最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:97
総数:267472
落合東小学校のホームページにようこそ     

3月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 長崎チャンポン 長崎天ぷら いちご 牛乳

(ひとくちメモ)
平和文化都市献立「長崎市」…広島市は,被爆30周年の1975年に長崎県長崎市と平和文化都市になりました。長崎県は,古くからポルトガルや中国,東南アジアの国々と交流がありました。皆さんもよく知っているカステラ・パン・チャンポンなどは,その影響を受けた食べ物や料理です。今日は,長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れています。長崎天ぷらは,衣に少し甘い味がついていて,やわらかく冷めてもおいしいのが特徴です。

3月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん レバーのから揚げ 大豆の磯煮 豚汁 牛乳

(ひとくちメモ)
レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

3月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん えびと豆腐のチリソース煮 ナムル バナナ 牛乳

(ひとくちメモ)
ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油で和えたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を,おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。野菜をたくさん食べることができますね。

〜6年道徳「卒業について考えよう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、この時期に穐山先生による6年の道徳授業です。卒業証書の授与は法律に定められていると説明がありました。証書に記述してある言葉の意味を詳しく考えたり、証書番号は開校からずっと続いていることを知ったりしました。(おうちの方が本校の卒業生だと、今でも卒業台帳に名前があることも知りました。)
 卒業に向けてさらに心構えができたこと思います。授業の終わりには、自分の考えをワークシートにまとめていました。

3月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー 野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
うずら卵…今日の広島カレーの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれいます。








3月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ちらしずし さわらの照焼き わけぎのぬた 豆腐汁 さくらもち 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。また,桜の葉で巻いたさくらもちは,少し早い春を感じることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使っています。

わくわくどきどき体験会

画像1 画像1 画像2 画像2
 落合東幼稚園・落合保育園・みどりの森保育園の人たちが学校に来てくれました。学校とは、どんなものか体験をするためです。ランドセルを背負わせてあげたり、国語の教科書を読んであげたり、給食の準備を見せてあげたり、一緒に食べたりとプチ体験をしてもらいました。みんな、「楽しかった。」といってくれて、1年生はにっこり。ちょっぴり、お兄さんお姉さん気分を味わいました。

なかよし交流会

プレゼント渡し プレゼント渡し 合奏 合奏 たんぽぽ学級 たんぽぽ学級
 2月23日(金)2・3校時に真亀小学校・落合中学校のみなさんとなかよし交流会をしました。今回は、小学校・中学校それぞれの卒業生のみなさんのお祝いとゲームで楽しく交流をしました。                                グループごとでビンゴゲームをしたり、みんなで猛獣狩りゲームや進化ジャンケンをしたりして、盛り上がることができました。出し物では、真亀小学校のみなさんは、合奏「セプテンバー」を披露してくださいました。また、落合中学校のみなさんは、ハンドベルによる合奏「小さな世界」や大道芸を披露してくださいました。各校の日々の練習の成果を見せていただき、子どもたちはみんな感動していました。たんぽぽ学級の児童一人一人も発表後に達成感を感じていました。                       真亀小学校・落合中学校のみなさん、本日は本当にありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会がありました。いままでお世話になった6年生に、感謝の気持ちをこめて、呼びかけやダンスを披露しました。給食時間は、いっしょに食べて、昼休憩に遊ぶ約束をしました。汗びっしょりになりながら、仲良く、楽しく過ごしました。

〜計算検定認定証授与 3月1日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算検定の認定証を各教室に届けにいきました。小さな認定証ですが、楽しみに待っている児童がたくさんいます。毎年の認定証を大切に持っている児童もいて、うれしくなります。すんなり合格する児童もいますが、何度も挑戦して合格する児童もいます。何度も挑戦して合格すると喜びも何倍も大きいものです。まだ、努力を続けている児童もいます。合格するまで、見守るつもりです。(写真は検定と合格証の授与の様子です。)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(火)の6年生を送る会で、2年生は、WANIMAの「やってみよう」の歌、呼びかけ、ダンスを発表しました。
 子どもたちは、元気よく歌を歌ったり、大きな声で呼びかけをしたりしました。6年生に感謝の気持ちを届けることができました。

3月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
セルフツナサラダサンド ミネストローネ ヨーグルト 牛乳

(ひとくちメモ)
ミネストローネ…ミネストローネとは,イタリア語で具だくさんという意味のスープです。主にトマトを使い,パスタやたくさんの野菜が入っていますが,季節や地方により入れる野菜も違います。パスタの代わりにお米を入れることもあります。今日はトマトの他にベーコン・マカロニ・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ―が入っています。

2月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。このほかにも今日は「もみじまんじゅう」を取り入れています。

2月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

(ひとくちメモ)
いちご…いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。

2月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け 牛乳

(ひとくちメモ)
広島菜漬・・・広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,大根と一緒に刻み漬けにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。

2月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん わかめうどん 五目豆 チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですよ。今日は,わかめうどんに入っています。

2月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン みかんジャム カレー豆腐 ポテトサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
ポテトサラダ…ポテトサラダは,人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで,ゆでて冷ました後,ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため,日本だけでなく,昔から世界各地で親しまれており,材料や味付けもさまざまです。

2月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 含め煮 白あえ 牛乳

(ひとくちメモ)
白あえ…白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れてあえ衣を作り,薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまと一緒にあえています。

2月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ 牛乳

(ひとくちメモ)
わかさぎ…わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

2月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 引落1
3/12 引落1
引落2 1〜5年ワックスがけ 落合中卒業証書授与式
3/13 引落2・図書返却
3/15 図書返却完了

学校だより

校長室だより

5年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737