最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:76
総数:243822
各学年の年間学習計画をアップしました。

1月12日(金)の給食

ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華風コーンスープ
チーズ
牛乳

今日は中華風コーンスープにチンゲン菜が入っています。
チンゲン菜は、きれいなうす緑色の中国野菜で、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。
油で炒めると緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。
チンゲン菜はアクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
画像1 画像1

1月11日(木)の給食

小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降だそうです。
パンは、ごはんや麺と同じように、熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です。
画像1 画像1

1月10日(水)の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

今日のマーボー豆腐には「にら」が入っています。
にらはとても丈夫で、刈りとった後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。
日本では昔、薬として使われていたそうです。
胃液の分泌を促進して消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。
見た目はねぎに似ていますが、葉は平らで、レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などにも使われます。
画像1 画像1

1月9日(火)の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。
がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年のごあいさつ

画像1 画像1
あけまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

 今日から登校です!
 学校に子どもたちの声が帰ってきました
 
 約二週間の冬休み
 どの子どもにとっても楽しく充実したものであったことと思います
 
 さて 本年度も残り3ヶ月になりました
 もう一回り 大きく成長して
 進級できるとよいと思っています

 本年も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755