最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:50
総数:143123
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

中学校生活最後の給食1

3月8日(木)
 公立入試も終わり、卒業式を待つばかりの3年生。今日は義務教育最後の学校給食です。給食当番もしっかり準備してくれました。みんな味わって食べることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活最後の給食2

画像1 画像1
楽しそうに食べてるね。
画像2 画像2

中学校生活最後の給食3

残さず食べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式の予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(木)2,3校時
 12日(月)に行われる卒業証書授与式の予行練習を行いました。
卒業生入場から当日通りの流れに沿って、証書の授与、起立、礼など真剣に練習しました。卒業生も在校生もいい緊張感をもっていい練習ができました。

卒業式予行終了 あとは本番で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日、2校時から3校時にかけて、卒業式の予行が行われました。特に3年生は、本番さながらに緊張感を持って頑張っていました。その雰囲気が、1年生や2年生にも伝わったのでしょう。全体的に、素晴らしい卒業式になりそうな予感がしてきました。本番が楽しみですが、やはり、ちょっぴり寂しいものですね。卒業生の皆さん、いい表情で当日3月12日を迎えてください。保護者、地域の皆様には、お忙しいとは思いますが、ご臨席を賜り、卒業生を祝福していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

3年生大掃除

3月7日(水)
 午後から3年生は卒業前の大掃除に取りかかりました。教室の机や教卓などを廊下に出し、Pタイルの1枚1枚の汚れをしっかり落としてくれました。少ない人数ですが、それぞれが一生懸命に取り組んでくれたおかげでとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第16号

学校だより第16号を掲載しました。

感動できる卒業式に・・・一年生二年生も頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は、明日から公立高校の入試が始まりますので、一旦、卒業式の練習が中断されます。三年生の皆さんは、自分たちの節目の大切な儀式をきちんと立派なものにしようと、約一週間練習を積んできました。
 今日の6校時は、一年生と二年生が、先輩にとって大切な節目の儀式を感動的なものにすべく、様々な心構えや動きなどを確認する練習を行いました。今週木曜日には、全校で予行を行い、来週12日の本番に向けて、完成度を高めていきます。
 三年生にとって、一生忘れられない時間となるよう、全校で最高の演出を目指しましょう。

第20回おもしろその年まんが大賞 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日、広島市まんが図書館で第20回おもしろその年まんが大賞の表彰式が行われました。本校2年生の秋森美穂さんが、ジュニア部門の優秀賞をいただきました。
 広島市まんが図書館に、全国の下は9歳から上は88歳までの方々の応募があったそうです。秋森さんが受賞したジュニア部門には、472の作品が寄せられたそうです。大賞は一般の部の大人の方でしたから、秋森さんの優秀賞は、ジュニア部門では最高の栄誉でした。
 以前、学校だよりに受賞が決まったことを文章で紹介していましたが、今日は、表彰式の様子と共に、彼女の作品も掲載しましょう。作品名「ひふみんインスタ映え」は、引退された将棋界のレジェンド加藤一二三さんの似顔絵にインパクトがあります。さらに、昨年2017年の流行や、今時の情報ツールが表現されており、まさに、コンクールの趣旨に合致した傑作と評価されたようです。改めて、秋森さん、おめでとうございます。

あと何時間だろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式を間近に控えた三年生が、体育で男女いっしょにバレーボールを楽しんでいました。中学校生活、残りの授業も、あとわずかとなりました。公立高校の入試や、卒業式の練習もあるので、みんなで揃って、いつも通りに受ける授業は、本当に残り少なくなりました。晴々しい卒業を感じるとともに、少々寂しさも感じますね。

今年度最後のPTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、まだまだ朝の冷え込みが厳しい中、PTAあいさつ運動が行われました。今回が、今年度最後となりましたが、一年間ご協力ありがとうございました。来年度も、そして地域においては日常的に子供たちの見守りや、マナー指導などにご協力をよろしくお願いいたします。最近では、野球部の生徒の中に、一瞬立ち止まって、丁寧にあいさつをしてくれる子がいます。このようなことを普通に実践できる生徒を増やしていき、広島一、日本一爽やかで元気なあいさつが響き合う学校にしていきたいと思います。

いよいよカウントダウン 卒業式練習始まる

画像1 画像1
 今日を入れて、3月12日の卒業式まで、三年生の登校日はあと10日となりました。今日の午後、初めての卒業式練習で、証書の授与など、式での動きを大体把握しました。次回からは、ハキハキとした返事やメリハリのある動きなど、気をつけるべき所を意識して、卒業式本番が、厳粛かつ感動的なものとなるよう、磨きをかけていきます。保護者、地域の皆様、当日は、卒業生の晴れの門出を祝福していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

三年生を温かく送る会となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日の午後、二年生の執行部がMCを務めながら、三年生を送る会が行われました。会場の体育館には、一二年生が協力して作った飾りが施され、楽しく温かい雰囲気で会が進められました。
 砂谷中○×クイズに始まり、先生に関するクイズ、ラインナップ競争とインタビュー、思い出ビデオ上映、部活動の後輩達からの感謝のメッセージ、記念品と花束の贈呈と、盛りだくさんの楽しい時間をみんなで過ごしました。クイズも縦割り集団によるチーム対抗でしたから、学年をこえてとても和やかな雰囲気でした。三年生も喜んでいました。
 このような行事を、生徒たちが楽しみながら企画し、みんなで楽しめるところが、砂谷中学校のいいところだと思います。この伝統がしっかりと根付き、代々引き継がれていくことを砂谷中学校生徒会の財産としていってほしいと思います。

3年生へ思いを込めて 読み聞かせ最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週、学年をローテーションして読み聞かせ会をしてくださっている新庄先生が、今朝、3年生に小学校から続けてこられた9年間の読み聞かせ会の最終回を行われました。
 まず、来月11日で丸7年が経過する東日本大震災の記憶を忘れてはならないということで、『TSUNAMI!(津波)』という絵本を紹介されました。次に、平和の祭典でもある平昌オリンピック・パラリンピックに思いをはせながら、地球規模での真の平和を願うために『地雷ではなく花をください』という絵本を紹介されました。さらに、これから社会に巣立つ3年生にエールを送るかのように、『何のために生まれてきたの』という絵本も紹介されました。
 そして、最後に読み聞かせてくださった絵本は、『ありがとう』でした。これまで関わってきた全ての人と、お互いに「ありがとう」と言えるように温かな気持ちになれる作品でした。読み聞かせ会を通して、素晴らしいメッセージをたくさん伝えてくださった新庄先生に、心から「ありがとう」と伝えたいと思いました。

今年度の総仕上げ 学年末試験始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、学校生活に関するアンケートが実施され、集約したところですが、勉強面について、課題への取組状況、定期試験に向けた計画的な学習については、前期より少し改善されたようです。しかし、日常の家庭学習は、入試に向かって努力を積んだであろう3年生を除くと、以前として十分とは言えない状況です。
 さて、今日から1年生と2年生は学年末試験が始まりましたが、しっかり準備と対応ができているでしょうか。4月には学年が一つ上がり、学習内容も難しくなってきます。一年、さらに中学校の三年間は、あっという間に過ぎてしまいます。今やるべきことは、いつやるか、今でしょ・・・ということです。頑張りましょう。
 一方、三年生は、進路をすでに確保した人もいますが、これから最後の踏ん張りで頑張らなければならない人もいます。中学校で、みんなが一緒に勉強するのも残り2週間です。全員の希望が叶うことを祈っていますが、高等学校へ進学したら、目標をしっかり定め、地道に努力していくことが今まで以上に求められます。それは、自分のためにです。中学校生活を最後までしっかりと送り、いい形で次のスタートラインを迎えられるようにしましょう。

1,2年生学年末テストが始まりました

2月21日(水)
 今日から3日間、1、2年生は学年末テストを行います。
21日(水)は1校時国語、2校時英語、3校時音楽の教科の試験でした。1年生も2年生も後期のまとめ、そして学年のまとめとして真剣にテストに取り組んでいました。テスト週間や今まで勉強してきた力を発揮することができたでしょうか。
明日22日は1校時社会、 2校時美術、3校時技家の試験です。体調の管理をしっかりして明日の試験も頑張りましょう。
 3年生は通常の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより

学校だより 第15号を掲載しました。

春一番とともに入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪から一転、中国地方に春一番が吹いたそうで、昼間は最近の冷え込みからすると、過ごしやすい気温となりました。
 そのように春が近づいて来るのを感じさせる中、今日の午後は、4月から入学を予定している小学6年生の皆さんが本校を訪れ、1年の音楽、2年の数学、3年の国語の授業を参観してまわりました。かわいい後輩の訪問に、中学生の方がソワソワしているように感じました。
 授業参観の後は、入学説明会、物品申込などを行い、ほんの少しですが、各部活動の様子を思い思いに見学してもらいました。
 本校の生徒たちは、中学入学後に成長した姿を、後輩に印象づけることができたでしょうか。小学6年生の皆さんに、今日の感想を聞いてみたいですね。
 来年度の入学受付4月2日、そして入学式4月10日を楽しみに待ちましょう。

今朝は思いのほか大変でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 三連休も再び寒波が襲来したようですが、前回の寒波ほどではないと、少し甘く見ていたのかもしれません。今朝は、積雪と凍結の影響で、通勤通学に支障が出ました。特に、五日市方面からのルートは事故渋滞がひどく、上りも下りもかなり影響が出ました。3年生の中には、今日から私立一般入試に臨む生徒もおり、非常に心配しました。高等学校とも連絡を取り合わせていただき、何とか無事に受験することができました。
 さて、もう昼過ぎですが、まだ雪が降っています。本校へご用の方は、十分お気をつけてお越しください。

今年度最後の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)15時20分より、1・2年生だけですが、今年度最後の授業参観がありました。連日の厳しい寒さも緩み、各学年の英語の授業を見ていただくことができました。
 一年間、こういった機会の度に、お忙しい合間をぬって学校へお越しいただき、ありがとうございました。来年度も、行事や授業参観などで、毎月のようにご来校いただく機会を設けますので、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業式予行
3/9 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554