最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:262
総数:589043
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

TOKYO2020オリンピックパラリンピックのマスコットキャラクターを選ぼう

画像1
画像2
画像3
2月1日から2月6日

『TOKYO2020オリンピックパラリンピックのマスコットキャラクターを選ぼう』

全国の小学生が選ぶTOKYO2020大会のマスコットキャラクターのクラス投票に、五日市南小学校でも取り組みました。

職員室前にも、1月からポスターが貼り出され、気になっていた子どもたちも多かったようです。

2月1日の朝、校内放送でみんなでいっしょに、動画を見ました。

「今回の大会マスコットキャラクターは、小学生の皆さんが選びますよ。」
「オリンピック・パラリンピックの目標についてお話ししましょう。」
「日本で行われる大会にふさわしいものを選びましょう。」

少し難しい話も入っていましたが、みんな真剣に見ていました。

その後、各クラスで話し合って、3つのうちのどれにするか話し合います。

「アは、『市松模様』のデザインがいいと思います。『運動神経が良い』という設定もいいと思います。」
「イが、神社の狛犬がデザインされ日本にあっていると思います。『ライバルであり親友でもある』という設定がいいです。」
「ウは、狐と狸とすぐに分かるところがいいと思います。紅白で日本らしいと思います。」

友達の意見の理由をみんな聞き入っていました。深く考えていました。

こうしてクラスごとにマスコットキャラクターを選んでいきました。

五日市南小学校は全部で31クラス。

この31票のクラス投票が、全国の小学校の投票といっしょになって
最後にどのマスコットキャラクターになるのか
みんな、楽しみにしています。

2/8(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
レーズンパン
燃えろコイコイシチュー
レモンポン酢サラダ
牛乳

 6年生の言語・数理運用科で「地場産物を使った広島らしい給食を考えよう」という単元があります。その授業で子どもたちが考えた給食の中から,より広島らしいもの,より給食にふさわしいものを選び,実際に給食で提供をしています。

 今日は,平成26年度に選ばれた献立を取り入れました。
 主菜は,広島カープの「赤」を思わせる「燃えろコイコイシチュー」です。カープをみんなで応援して,盛り上げたいとの思いがこもった料理です。
 また副菜は,地場産物であるちりめんいりこ・小松菜・もやしを使った「レモンポン酢サラダ」です。レモン果汁を使ってさっぱりと仕上げました。

2月8日(木) 氷!

 今朝は特に気温が低く,凍結防止のために出しておいた水道の水が,そのまま氷に! 正門横の池も,表面がかちかちに凍っていました。
 春が来るのが待ち遠しいです。
画像1画像2

4年生 百人一首に挑戦!

画像1画像2画像3
4年生の国語では,百人一首の勉強をしました。
今回,初めて百人一首に挑戦!
音読の宿題で,教科書にある10句を音読の宿題で毎日出していたので,
10句のうちのどれかが読まれると,
あちらこちらから
「はいっ!」
と元気な声が聞こえてきました。
(その他は,下の句をよく聞いて...探すことに必死な様子でした。)

百人一首は,覚えていないとなかなか札が取れないので,
子どもたちは必死に覚えようとしています。

今回は,欠席も多く,全員でできなかったのが残念でした。
クラスのみんなが元気になったら,また行う予定です!

長縄大会 延期

 2月8日(木)の5校時に予定していた長縄大会は,寒さが厳しく,インフルエンザによる欠席者も多いため,14日(水)の昼休憩に延期します。
 なお,8日(木)は5校時まで授業を行いますので,下校時刻の変更はありません。(14時30分)

2/7(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
大豆うどん
たこの天ぷら
ぽんかん
牛乳


 今日は,広島県の郷土食の日です。「大豆うどん」を取り入れました。
 大豆うどんは,肉を食べる習慣がなかったころ,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,そのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていましたが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。
 また,瀬戸内海でたくさん獲れるたこと,今が旬で,瀬戸内海の島々で栽培されているぽんかんを取り入れました。
 

手洗い・うがいをしよう!

 校内でインフルエンザやかぜ・発熱での欠席が増えています。
保健委員会では,職員室の横に提示物や手洗いDVDを作成しました。
DVDは,2月1日木曜日の給食中に放送しました。今回も,保健委員が考えたシナリオと手作りの小道具が使われました。
 掲示物も,参考資料をそのままうつすのではなく,自分で考えた絵や文章のものがあります。こちらも見てくださいね。

 年が明けても,保健委員会は一生懸命活動をしています。みなさんかぜやインフルエンザにならないように,手洗い・うがい・マスク着用や部屋の換気をしっかりして,元気に過ごしていきましょう。
画像1
画像2

2/6(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳

 春雨の入った中華サラダは,子どもたちに人気のメニューです。今日は,春雨の他に,ハム・茎わかめ・きゅうり・にんじんを使いました。とてもよく食べていました。
 
 また,給食のサラダのドレッシングは,すべて手作りです。今日は,酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油で作った,中華ドレッシングで和えました。下記の割合を参考に,ご家庭でも作ってみてください。

*酢    大さじ3
*しょうゆ 大さじ2
*さとう  大さじ1・1/2
*塩    小さじ1/2
*ごま油  大さじ1/2

2月6日(火) 寒い朝

 立春を過ぎたのに,ますます厳しい寒さが続いています。
 今朝は特に気温が低く,外の水道が凍っていました。そこに,お湯の入ったやかんを持って,業務の先生登場!
 子どもたちが登校する頃には,何とか水が出るようになりました。
画像1画像2画像3

2/2(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
けんちん汁
節分豆
牛乳


 今日の給食は,「節分」の行事食でした。
 2月3日は節分です。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆を巻いたり,柊の枝に焼いたいわしの頭をさし,戸口にかざして,鬼を追い払いました。

 今日は,子どもたちの無病息災を願って,いわしと大豆を取り入れました。いわしのかば焼きは,でん粉をつけて揚げ,甘辛いタレを絡めて作りました。

1月31日(水) ダンスクラブ発表

 昼休憩に体育館で,ダンスクラブの発表がありました。
 一年間,クラブや休憩時間等に練習してきた素晴らしいダンスに,子どもたちは拍手喝采でした。
画像1画像2

1月の食育コーナー

 1月の食育コーナーのテーマは,「食文化を知ろう」でした。
 おぞうにの種類や,おせち料理に込められた願いなどが紹介してあり,子どもたちが食べものカードをめくって説明を読んでいる姿がよく見られました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138