最新更新日:2024/05/30
本日:count up112
昨日:104
総数:116837
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月5日(月) 全校朝会 その4

画像1
教頭先生より,湯来農村環境改善センターで行われている『杉江孝之さんの折りヅル貼り絵展』の紹介がありました。この展示会では,4,221羽の折りヅルを使用して,「日本の春」をイメージした作品が展示してあります。

この作品展のお知らせと共に,地域の方から,湯来中学校の生徒に折りヅルと折り紙を頂きました。教頭先生から,ぜひこの頂いた折り紙を使用して,湯来中学校から作品の発信ができるようにと提案がありました。みんなで協力しましょうね。(勝)

3月5日(月) 全校朝会 その3

画像1
今中先生のお話です。先生は卒業生同窓会から,長い教員生活を振り返る機会があったそうです。その会話の中から「教員を続けてきて良かった」と思えたと,ご自身の経験をお話されました。
また,湯来中学校で生活していて,みんなの信頼関係の深さを感じることができていると話されました。しかし,仲が良過ぎて,何を言っても許されるわけではもちろんありません。お互いの信頼関係をさらに築く為に,さらに相手の事を思いやった言動ができるといいですね。今日の今中先生のお話をしっかりと覚えておきましょう。(勝)

3月5日(月) 全校朝会 その2

画像1
次に,3年生の頑張りノートの表彰です。3年間しっかりとやり切ることができました。おめでとうございます。

頑張りノートをやり遂げた3年生の生徒がこの取り組みを通して,学んだことをまとめてくれていました。校長先生も全校朝会で紹介されましたが,こちらでも紹介します。(勝)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
3年間「頑張りノート」を続けたことによって,自分で考えて自学することができるようになりました。先生方からコメントやアドバイをして頂くことで,より理解できたり,自信にもつなげることもできました。「頑張りノート」で身に付けた,自分なりの学習方法を高等学校でも続けていきたいと思います。「頑張りノート」があって良かったです。ありがとうございました。

3月5日(月) 全校朝会 その1

画像1画像2
今日は全校朝会です。本日は気温も過ごしやすくなってきましたので,多目的室で行いました。いよいよ2年生のピアノ伴奏デビューです。緊張も見えましたが,しっかりと最初の仕事をやり遂げることができました。次に,【体力アップ認定証】の表彰がありました。合計ポイントが昨年度より上回り,たくさんの生徒が表彰されました。(勝)

2月28日(水) たつとり清掃

画像1画像2画像3
1・2年生は試験初日です。あと2日残っていますので,全力で学習をすすめていきましょう。提出物は確実に終わらせましょうね。

3年生は卒業式を前に大掃除【たつとり清掃】を行いました。しっかりと汚れ落としをした後に,ぞうきんで拭き上げ清掃です。最後はワックス仕上げで,今日は教室と1階から2階の階段をピカピカにしていきました。3年間お世話になった校舎ですので,たくさんの思い出が後押しをして,心を込めて掃除をすることができました。3年生のみなさん,明日もよろしくお願い致しますね。(勝)

2月27日(火) 全校朝会 その2

画像1
校長先生からお話です。校長先生は本校の卒業生が掲載されている新聞記事について紹介されました。その新聞記事には,苦手科目の克服方法や将来の目標などが書いてあり,大変参考になるものでした。
中でも,後輩へのアドバイスとして,
「いつも志望校を頭に置いておくこと,1日の終わりに『今日も一日頑張った』と自分を褒めてあげること。」などについては,「うんうん」とみんな頷いているようでした。1・2年生は明日から後期期末試験です。全力投球しましょうね!(勝)


2月28日(水)
【1年生】
1h 社会 2h 音楽 3h 英語
【2年生】
1h 国語 2h 数学 3h 音楽


3月1日(木)
【1年生】
1h 国語 2h 数学 3h 技家
【2年生】
1h 理科 2h 技家 3h 社会

3月2日(金)
【1年生】
1h 保体 2h 美術 3h 理科
【2年生】
1h 英語 2h 保体 3h 美術

2月27日(火) 全校朝会 その1

画像1画像2
3年生3人の表彰がありました。広島県中学生デザインコンテスト2018に2名が入選し、1名はなんと奨励賞です。美術科での取り組みが認められました。本当におめでとうございます。(勝)

2月23日(金)学校評価アンケートの結果報告

先日実施しました,後期の学校評価アンケートの集計結果と考察を,湯来中だより NO.13にまとめています。ご協力ありがとうございました。

湯来中だより NO.13

2月21日(水)グラウンド整備

画像1画像2
この冬は,積雪や凍結のため,体育館の裏に駐車できずにグラウンドに駐車する日が何日もありました。さらに,タイヤの跡には分厚い氷が張って,プール付近のグラウンドの表面がかなりガタガタになってしまい,車で来校される地域や保護者の皆様にはご不便もおかけしていました。
今週に入りようやくグラウンドの雪も消えたので,今日の午後,業務の先生方が時間をかけて丁寧に整備作業をしてくださいました。期末試験が終わったら,野球部が練習を再開します。これで安全に活動できます。ありがとうございました。(久)

2月21日(水) 卒業祝い献立

画像1
本日の給食は,

・赤飯  ・お楽しみフライ ・よろこぶキャベツ
・豆腐汁 ・祝大福     ・牛乳

卒業していく3年生のお祝いのメニューでした。(勝)

2月21日(水) 読み聞かせ朝会

画像1画像2
新庄先生による読み聞かせ朝会がありました。3年生にとっては,最後の読み聞かせ朝会でしたので,卒業式に向けて3冊の本をご紹介頂きました。「ありがとう」「何のために生きているの」「地雷ではなく花をください」です。
本の読み聞かせを通して,「幸せに生きていこう。」とメッセージがあり,とても心が温かくなりました。
また,3年生一人ひとりに手作りの素敵なメッセージカードが贈られました。新庄先生,ありがとうございました。湯来町のあんみつ姫のことはいつまでも心の中に残っています。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その7

画像1
1・2年生から,

 「十人十色一人一人の道を歩んでください。」

      と卒業生にメッセージを贈りました。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その6

画像1画像2
会の後は,みんなでICTルームで軽食会をしました。湯来町内のパン屋さんに作っていただいたシフォンケーキはふっくらと柔らかく,とてもおいしかったです。楽しい会となりましたね。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その5

画像1画像2画像3
3年生の退場は,湯来中学校恒例の花道をくぐります。3年生の笑顔が素敵です。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その4

画像1画像2
こちらはプレゼントを渡している様子です。1・2年生からは,一人ひとりをイメージした漢字一字と写真+メッセージの入った色紙が贈られました。3年生からは各クラスに,「これから湯来中学校を頼むよ!」という願いを込めて,色紙が贈られました。この色紙は進級しても各学年に飾られ,受け継がれていくものです。3年生からの思いを忘れないようにしよう。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その3

画像1画像2
生徒会執行部作成の,3年間の思い出を写真で振り返るスライドショーの上演がありました。入学当初の幼い姿から成長していく姿は,少しずつ大人に変わっていくみんなの姿がよく分かりましたね。
次に全校合唱です。卒業式でも歌う「旅立ちの日に」をみんなで歌いました。この曲が流れるといよいよ別れが近づいてきているなという思いがしますね。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その2

画像1
3年生の発表は「遥か」をみんなで歌いました。希望にあふれた歌詞と,感謝の気持ちの歌声がハーモニーに乗り,素敵な発表となりました。1・2年生よりも少ない人数でしたが,3年生の歌声の力強さはさすがという一言でした。(勝)

2月20日(火) 3年生を送る会 その1

画像1画像2
3年生を送る会を多目的教室で行いました。執行部の先導で,3年生が入場した後は,まずは1・2年生の発表です。1・2年生は「手紙」の伴奏に合わせて3年生一人ひとりへのメッセージを読み上げました。読み上げた後は,みんなで「手紙」を歌い,プレゼントしました。中には涙ぐむ場面もあり,感動的な一場面となりました。(勝)

2月19日(月) 3年生を送る会の準備

画像1
明日は3年生を送る会に向けて,1・2年生で会場準備を行いました。会場は明日のお楽しみですので,写真をアップすることは出来ませんが,執行部を中心にしっかりと飾りつけをしました。会場となる多目的教室は寒いですので,ストーブも被服室,調理室から持ち上げました。重たいストーブでしたが,よく頑張りました。明日はしっかりと感謝の気持ちを伝えられるといいですね。(勝)

2月14日(水) 衛生朝会 その2

画像1画像2
生徒会執行部の「いじめ撲滅プロジェクト」への参加報告がありました。発表の様子をそのままお届けします。大変素晴らしい内容でしたので,生徒たちもしっかりと聞き入っていました。


私たちは1月28日に,「いじめ撲滅プロジェクト」に参加し,湯来中学校のいじめ防止に向けた取り組みの発表を行ってきました。これから会場の様子や,他校の取り組み,このプロジェクトで決められた今年度のいじめ撲滅スローガンなどについての報告をしたいと思います。
このプロジェクトには,広島市中の中学校の新生徒会役員が参加しました。それぞれが緊張していることもあり,会場内にはぴんと張りつめた空気が漂い,参加者全員の持つ「学校を変えたい」「いじめをなくしたい」という熱意が強く感じられました。13のグループに分かれて行われたグループ協議では,それぞれの学校が実行している取り組みの内容,その取り組み成果などを詳しく知ることができました。
例えば,広島市立O中学校では,いじめ被害者の存在を知ったことをきっかけに,生徒が自主的に,いじめ0を呼びかけるポスターやアピール文を書くなどの活動をするようになったそうです。また,広島市立N中学校では,入学してきた新1年生の歓迎行事の一環として,全校生徒参加の宿泊研修,ローボートでの行事を行っています。このような行事や取り組みを通し,2つの学校では生徒1人ひとりが,いじめについて真剣に考え,仲間や協力の大切さを学ぶことができたそうです。この2校以外にも,それぞれの学校が自校の特色を生かした素晴らしい取り組みをたくさん行っていました。湯来中学校では,これらの取り組みを湯来中らしく工夫し,これからの「いじめ撲滅プロジェクト」の一環として実行していきたいと思います。
また,グループ協議後の全体協議では,「SNSでのいじめ撲滅」について参加者全員が積極的に意見を発表し合い,一つの決意表明文を完成させました。

その決意表明文は
「考えてる? 相手を傷つける一秒前,SNSの文字のへの責任」です。

SNSの中ではたとえ,悪気のないものであったとしても,たった一文で相手を傷つけてしまうことが起こりかねません。そのようなトラブルを防止するには,一文一文の見直しを心掛け,誤解を招くおそれのある文は訂正するなどといった,自分が打つ文字に責任を持つことできる行動をすることが必要です。みんなもSNSを利用して,友達と会話をする機会があると思うので,ぜひこの決意表明文を心に留め,文字への責任を持ちながらの利用を心掛けてください。今回のいじめ撲滅プロジェクトで学ぶことができたことをこれからの生徒会活動に活かしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/9 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547