最新更新日:2024/06/04
本日:count up44
昨日:55
総数:192945

1年間をふりかえる会・6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ひまわり学級の参観授業として「1年間をふりかえる会」と「6年生を送る会」を行いました。学級閉鎖の影響で延期になったにも関わらず、多数の参観ありがとうございました。

 「1年間をふりかえる会」では、一人一人が考えた1年間の頑張りを一生懸命発表できたと思います。4月からの成長を感じることができました。
 「6年生を送る会」では、6年生が思い出を発表してくれたり、歌を歌ってくれたりしました。最上級生としてのかっこいい姿を見せてくれました。

一つ一つやりとげて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はこの1週間で,たくさんの行事をやりとげてきました。

 1つ目は,23日の「おもてなしのお茶会」です。
 11月頃から学んできた茶の湯のおもてなしの心を,保護者のみなさんに表現できた茶会となりました。

 2つ目は,28日の「6年生を送る会」です。
 在校生の最高学年として,運営委員を中心に素晴らしい会をつくることができました。
 心のそろった演奏は,6年生にもきっと届いたことと思います。

 そして,3つ目は本日行われた「残そう伝えようぼくらの願い」の紙芝居発表です。
 5月から取り組んできた紙芝居づくりの2部の上演を行いました。
 安佐北区長様をはじめ,多くの方々にお越しいただき,自分たちの学んだことや防災に対する願いを紙芝居を通して,伝えることができたのではないかと思います。

 
 怒涛の1週間ではありましたが,一つ一つの行事のたびに成長していく5年生の姿は,本当に輝いています。とても素晴らしく,頼もしい限りです。
 あと3週間,さらに成長していく姿が楽しみです。

 行事のたびごとに,たくさんの方に来ていただき本当に感謝でいっぱいです。
 ありがとうございました。

行事食「ひなまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,行事食「ひなまつり」です。
献立は,ちらしずし,さわらの照り焼き,とうふじる,さくらもち,牛乳と地場産物「わけぎ」を使った「わけぎのぬた」です。どれもおいしくいただきました。
 また,給食室の前も,桃の節句らしいかわいいお花が飾ってありました。

6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を控えた6年生を送る会がありました。

2年生はありがとうの気持ちを込めて、花メダルのプレゼントを贈りました。

6年生が2年生が贈った花メダルをつけて参加している姿を見て、2年生はとてもうれしい気持ちになりました。

6年生をお手本にこれから頑張る決意を呼びかけで伝え、心を込めて「ビリーブ」の歌を届けました。


4年生 音楽科 合奏の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科の授業で「ラ・クンパルシータ」の合奏をしました。リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴,太鼓,オルガンに分かれてパート練習を行い,クラスで合奏をしました。リズムに合わせて,すてきな音色が響くようになりました。

6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の練習をしています。「6年生へ感謝の気持ちを伝えよう」をめあてにしてがんばっています。気持ちを込めて呼びかけをしたり,大きな声で「ありがとうの花」を歌ったりします。
2月28日(水)の1,2時間目に体育館で行われますので,よろしければお越し下さい。

自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自立活動で、縄跳びに取り組んでいます。短縄では、個人の目標へ向かって頑張っています。練習を重ねることで、跳べる回数が増えてきて、児童たちは喜んでいます。
 大縄跳びでは、声を掛け合って、みんなが跳べるように練習をしています。ひっかかることもありますが、
 「ドンマイ!」「大丈夫?」など優しい声をかけながら、練習に取り組んでいます。

4年生 防災についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方から2014年8月の土砂災害について写真や図を見せていただきながら教えていただきました。いつ,どこで発生するか分からない災害に対して,自分の命を守ることができるように判断力や行動力を付けることが大切なことを学びました。学習したことをポスターにまとめています。

おもちゃ教室へようこそ〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎えての2回目の「おもちゃ教室」でした。
1回目のふりかえりで書いた、2回目にがんばりたいことをしっかりと発揮できたおもちゃ教室でした。
2回目ということで、2年生は緊張がほぐれて、できたおもちゃで1年生と楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
これでおもちゃ教室は終わりです。説明することの難しさや、分かってもらえたときのうれしさを実感できた学習となりました。

長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週で、「縄跳び月間」が終わります。
2年生は、ラストスパートで練習に励んでいます。
今年は、連続跳びができるようになり1年生の時の記録が大幅に更新されました。
跳んでいる時には、励ましの言葉や入るタイミングを教えてあげるなどみんなで心を一つにしています。
現在の記録は1組169回、2組230回です。最後まであきらめずに1回でも多く跳べるように頑張っています。

「ぼうさい碑」の視察

 2月18日(日)午前10時頃,松井市長が年に2回行っておられる「平成26年8月豪雨災害被災地視察」の一つとして三入小学校に設置している「ぼうさい碑」を訪問されました。自主防災会の新木会長の説明の後,6年生児童の質問に答えられたり質問をされたりとお話をされました。先日,6年生が地域の方をお招きして行った『お茶会』にも興味を示され,日本の伝統,作法のことなどもお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の溝掃除〜親父の会〜

 2月18日の日曜日午前8時半より「校庭の溝掃除」が行われました。
親父の会,PTAの方,子どもたちとたくさんの人たちが集まり,溝掃除をしました。今年はお天気もよく土が乾いていたので,昨年に比べると随分早く,手際よく済ませることができました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 参観日

画像1 画像1
 今年度最後の授業参観に多数ご参加いただきありがとうございました。
 4年生は,二分の一成人式を行いました。10歳の誓いや歌やリコーダーなどを発表しました。日々の学習,様々な行事,友達とのふれあいを通して子どもたちは身体も心も大きくたくましく成長しました。
 参観された保護者の皆様からたくさんの拍手と称賛をいただき,本当にありがとうございました。

だまって掃除週間がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から金曜日まで、「だまって掃除週間」です。
2年生は、いつも「だまって掃除」を心がけて、上手に掃除をすることができます。
ぞうきんは、「シンデレラぶき」を行うことで、隙間なく床をふくことができるようになりました。
ピカピカな教室になって、午後からも集中して勉強をがんばっています。

茶会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間後の茶会に向け,準備が進んでいます。

 今日は,実際に教室でお茶を点てました。
 「棗」「茶せん」「茶杓」道具の名前を即答する姿に,彼らがよく学んでいることがわかります。

 
 あと1週間,家族のみなさんへの感謝の気持ちを伝えられるようにがんばっていきます。
 みなさん,子どもたちの作り出す素敵な空間をお楽しみに!お待ちしております。

箏,尺八体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,三入地区に住んでいらっしゃる,箏と尺八の大師範の先生方に来ていただき,箏と尺八の体験会を開いていただきました。
 まず,「春の海」を演奏していただき,その後実際に楽器を吹いたりひいたりさせていただきました。尺八の音を出すことがとても難しく,子どもたちも苦戦していましたが,最後まで楽しそうに活動していました。
 このような経験を通して,いろんなことに興味を持ち,自分の可能性をどんどん広げていくきっかけにしてほしいと思います。

一年生を迎えて「おもちゃ教室」をひらきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に分かりやすくおもちゃの作り方を説明しようと、自分たちでおもちゃを選び、説明の仕方を考えたり、材料を準備したりして「おもちゃ教室」をひらきました。
 2年生は、緊張しながらも丁寧に説明をすることができました。1年生は、しっかりと説明を聞いておもちゃを完成させました。完成したおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生の姿に2年生は大満足でした。

4年生 防災についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,防災についての学習をしました。地域の方に災害の事例や避難の仕方などを分かりやすく教えていただきました。今後も防災についての知識を深め,災害に対して実際に備えられるようになってほしいと思います。

「おもちゃ教室」へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生最後の参観日でした。
国語の「『おもちゃ教室』をひらこう」の学習で、おもちゃの作り方と遊び方を発表しました。
自分たちの考えた説明で、実際に保護者の方におもちゃを作ってもらいました。
上手に説明ができ、おもちゃ作りは成功しました。

次は一年生を迎えて「おもちゃ教室」を開く予定です。2年生はみんな張り切っています。

三入ギネスに挑戦〜長縄跳び〜

 各クラスで長縄跳びを行っています。保健室前の掲示板には,それぞれのクラスの最高記録が記入されています。現在のところ6年2組の372回が最高です。それを追って4年3組が342回とがんばっています。2年生も200回以上とどのクラスも盛り上がっています。
「はい!はい!」というかけ声や「ドンマイ」という声が体育館や運動場に響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875