最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:79
総数:222379
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

3月2日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ちらしずし
さわらの照焼き
わけぎのぬた
豆腐汁
さくらもち
牛乳

行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。また,桜の葉で巻いたさくらもちは,少し早い春を感じることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使っています。

卒業記念パーティーをしたよ

画像1画像2画像3
家庭科最後の授業で,これまでお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝える「卒業記念パーティー」を行いました。この日のために,クラス全員で協力して,飾り付けやプレゼント作りをしてきました。当日は,調理実習で作ったお菓子と紅茶で,先生方をおもてなししました。

6年生卒業お茶会

画像1画像2画像3
毎年,6年生は,『茶道』を体験させてもらいます。温品ならではのすてきな体験学習です。講師は,お茶・お花クラブでも御指導いただいている地域と保護者の皆様です。日本の美しい伝統文化を体験できたことは,きっと忘れられない思い出の一つになったことでしょう。ありがとうございました。

3月学校朝会(放送)〜「耐雪梅花麗」〜

画像1画像2
給食室前の梅が,花を咲かせています。それを取り上げて,次のような話を校長先生がされました。
❏毎年この時期に,梅の花を見ると,元カープのエース黒田投手が,自分を励ます言葉として,ずっと大切にしていた言葉を思い出します。「雪に耐えて,梅花麗し」という言葉です。この意味は,梅の花は,寒い冬をじっとがまんして力を蓄えることで,春になれば、一番美しくきれいな花を咲かせるという意味ですが,「少しの努力ですぐあきらめてしまわずに,結果を信じてこつこつと地道に頑張ることが大切だよ!」ということを教えています。オリンピックでの日本選手の活躍を見ていて,本当に「そだな」と,改めて思いました。
❏3月は,春の進級・進学に向けて,今の学年を振り返る大切な時期です。こつこつと地道に頑張ることのできる一年とすることができたでしょうか。こつこつと努力を積み重ねて,できるようになったことが増えたでしょうか。
❏6年生の皆さんは,もうすぐ卒業です。今一度自分の姿を再点検して,「最上級生らしく」あるいは「卒業生らしく」なれているだろうかと振り返り,残りの日々を大切に過ごしてください。

卒業式に向けて,練習が始まりました。

3月1日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
鶏肉のレモン揚げ
クリーンポテト
野菜スープ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

卒業を祝う会 パート2

画像1画像2画像3
3・4年生は,国語科「報告します,みんなの生活」を披露しました。テーマは,「ひまわり学級で好きな動物」や「ひまわり学級で人気の遊び」など,ひまわり学級の子供たちが気にしている内容です。アンケートをもとに,棒グラフやランキング表を使いながら,分かりやすく発表することができました。発表する態度も堂々としてりっぱでした。
6年生は,かわいらしくもあり,頼もしさも感じた後輩たちの発表を心から楽しめたようです。最後に,みんなで記念写真を撮りました。

卒業を祝う会 パート1

画像1画像2画像3
今年度最後の参観日。これまで,ひまわり学級を支えてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて,「卒業を祝う会」を行いました。思い出に残る会にするために,どの学年も出し物をしっかりと考え,一生懸命練習してきました。
1年生は,国語科「おとうとねずみチロ」の音読劇を披露しました。元気のよい声で発表することができました。
2年生は,国語科「ニャーゴ」の紙芝居を披露しました。手作りの迫力ある絵を使って,気持ちのこもった発表をすることができました。(つづく)

2月28日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳

いちご…いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物の一つですね。

元気挨拶応援団!

画像1
画像2
画像3
今週も,3年生の子供たちが,正門で元気のよい挨拶を響かせました。今朝は,2年生の子供たちもボランティアで加わりました。そんな3年生の頑張りに,6年生の男子がエールを送ってくれました。「挨拶いっぱいの温品小学校に近づいているな。」と感じ,とってもうれしく思います。

卒業おめでとう集会〜6年生編 パート2〜

画像1
画像2
画像3
「レインボーキッズでの活動,朝の挨拶,みんなの笑顔で元気が出ました。これからも,どんなことがあっても笑顔で乗り越えます。」…
6年間の感謝の気持ちとこれからの決意を漢字一文字にして表しました。

卒業おめでとう集会〜6年生編 パート1〜

画像1
画像2
画像3
子供たちによる手作りの『卒業おめでとう集会』。
元気いっぱい,笑顔いっぱい,そして,6年生への感謝の思いがいっぱいの心温まるすてきな会になりました。また,力強い呼びかけや合奏に,最高学年,リーダーとしての姿を見せてもらいました。「輝」の一字がぴったりの6年生の姿でした。

力を出し切った「卒業おめでとう集会」〜3年生編 パート2〜

画像1
画像2
画像3
最後には,6年生に全力でエールを贈りました。他学年の子供たちも喜んでくれて,3年生は大満足。翌日の日記に,次のようなことが書いてありました。
・6年生が喜んでくれてうれしかった。
・6年生にほめられて,うれしかった。
・6年生から笑顔が返ってきて,うれしかった。
・いろんな学年が盛り上がって,びっくりした。
・大きい声が出せるか不安だったけど,大きい声で言えてよかった。
・3年生が一つになり,思い出に残った発表になった。
・おめでとうの気持ちを大声で伝えることができてよかった。
6年生の力を感じながら,自分たちも「あんな最上級生になりたい!」と感じた時間でした。

力を出し切った「卒業おめでとう集会」〜3年生編 パート1〜

画像1
画像2
画像3
 ♪「空には6年生 足元に僕ら それでも6年生に 挑戦したい!挑戦させて!お願い!!」(「ともだち讃歌」の替え歌)の歌声で,会場の笑い声とともに3年生の出し物がスタートしました。一方的に,6年生に3本勝負(腕相撲,かけっこ,元気合戦)を挑み,6年生(代表)が応戦してくれました。(つづく)

2月27日(火)の給食

画像1
今日の献立

冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳

冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

6年生ありがとう集会〜4年生編〜

画像1画像2
4年生は,二分の一成人式で歌った歌「伝えたい言葉」と呼びかけで,感謝の気持ちを伝えました。

6年生おめでとう集会〜1年生編〜

画像1
画像2
画像3
1年生は,一年間の感謝の気持ちを込めて,国語科で行った音読「ごろ合わせで,6年生を送る会」と歌「みどりの風とあおい空」を贈りました。

2月26日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒に,さっぱり味の酢の物にしました。

卒業おめでとう集会をしたよ

画像1画像2
2月23日(金)に,卒業おめでとう集会を行いました。
2年生の作った色とりどりの花で飾られプログラムが,会場を華やかにしました。
2年生は,6年生への感謝の気持ちを,呼びかけと歌で表現しました。歌は,学年のテーマソングである「少年少女冒険隊」です。2年生らしいパワーあふれる元気な歌声と踊りで感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

2月23日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
含め煮
白あえ
牛乳

白あえ…白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れてあえ衣を作り,薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまと一緒にあえています。

車椅子体験2(講話編)

画像1
画像2
画像3
車椅子体験の後は,講師の徳政さんからお話を聞きました。内容は,徳政さんが車椅子生活をおくることになった原因や,現在の活動などについてです。質問タイムでは,子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。できないことがあっても,諦めるのではなく,何度も挑戦し続ける大切さを徳政さんの体験や友人の話を通じて話してくださいました。障害者と自分たちの間に壁をつくらない考え方(心のバリアフリー)に気付くことができる会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/2 ひまわり学級校外学習(にしき堂,広島城)
3/5 1年1組ランチルーム給食
3/6 代表委員会,5・6年生卒業式合同練習1(5校時),1年2組ランチルーム給食

非常時の対応

学校便り

温品小へのアクセス

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255