最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:97
総数:339452
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

7月12日 2年 生活科町探検

 今日は,待ちに待った町探検に行ってきました。2度の臨時休校でなかなか行くことができませんでしたが,明け方に降っていた雨も止んで、楽しく班のみんなと協力して毘沙門台の町の秘密やお店の秘密を見つけてくることができました。
 お店の中に案内してもらったり,たくさんのことを教えてもらったりして,とても嬉しそうでした。町探検にご協力してくださった地域のみなさん,見守りをしてくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年  図画工作科

 絵をかく会の作品づくりが終わり,図画工作科では,粘土を使った「切って かき出し くっつけて」の学習に入りました。
 子どもたちは,久しぶりの粘土の肌触りや感触に,わくわくしている様子でした。「○○の家」をテーマに作品づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 2年 「ジャックと豆の木」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「絵を描く会」の取り組みで,2年生は「ジャックと豆に木」の絵を描きました。豆の木をたらしこみの技法を用いてにじませて描きました。とても優しい色合いで,ぐんぐん伸びている豆の木を描くことができました。一人一人個性の光る豆の木ができあがりました。そして,その豆の木にジャックが登る様子を表現しました。豆の木に登るジャックもしっかり手を伸ばしたり,体や足を曲げたりして上っていく様子を伸び伸びと表現しています。21日(金)の個人懇談の日には,是非ご覧ください。

7月7日 3年 絵を描く会「手ぶくろを買いに」

 3年生は,絵を描く会で,「手ぶくろを買いに」をテーマに絵をかいています。
 今日はいよいよ仕上げの時間でした。「にじみ」と「グラデーション」の技を使って色をつけています。
 来週からは鑑賞会もあり,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年 理科 「風やゴムのはたらき」

 3年生の理科では、風やゴムのはたらきで動くものについて学習をしています。強い風と弱い風では、ほかけ車の動くきょりがどう違うかを予想し、実験をしました。初めての本格的な実験で、子どもたちは意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 平和集会

 今日の平和集会では、被爆体験伝承者の三木美幸さんに、72年前の広島市で起こった出来事や戦争についてお話をしていただきました。子どもたちは、多くの人が亡くなったり苦しんだりしたことや戦争がどれだけ悲惨であるかを知ることができました。
 子どもたちは、50分ぐらいのお話を真剣に聞いて、「平和をつくっていくのは、自分たちだ。」と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 4年3組 算数科の授業

 4年生は,算数科で「四角形を調べよう」という学習をしています。今日は,ひし形の性質を使って,ひし形をかくという学習でした。ペアで相談しながら,コンパスを使って上手にひし形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 4年1組 国語科の授業

 4年生は,国語科で「日本語のしらべ」を学習しています。詩や俳句・短歌を読んでよさを味わうという学習です。今では使わない言葉もありましたが,自分なりに気に入った作品を選んで,何度も音読して味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 2年 算数科「水のかさ」

 2年生の算数科では,水のかさを学習しています。水のかさは,1デシリットルがいくつ分かで表すことを知り,水のかさの量り方を学習しました。今日は,グル−プでいろいろな容器の水のかさを予想して,実際にデシリットルますで測って確かめました。みんなが測ることができるようにグル−プで工夫して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年 道徳の授業

 1年生は,道徳の時間に「およげない りすさん」のお話から,友達と仲良くすることについて考えました。
 役割演技を通して,泳げないために仲間に入れてもらえなかったりすさんの気持ちを考えました。「え、かわいそう。」や「みんなで遊ぶ方が楽しい。」等と,反応をしながら,自分の考えを進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年 算数科の授業

 1年生は,算数科で「10よりおおきいかず」の学習をしています。教科書の絵を見て,正しく早く数える方法を考えました。「1つずつ」「2つずつ」等,色々な考えが出ましたが,10このまとまりを作ると便利なことを発見しました。
画像1 画像1

7月5日 3・4年 ブックトーク

 今朝,朝読書の時間に3年2組と4年2組は,ブックトークをしていただきました。
 3年生は,むかし話やとんち話を紹介していただき,4年生は,夏の虫の本を紹介していただきました。クイズなどもあって,楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 2年 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている野菜が大きく生長し,キュウリやピ−マンを何度も収穫した児童もいます。ミニトマトも色好き始め,今日収穫して持ち帰った児童もいます。どんどん大きく育っている野菜を今日は観察して,生活科シ−トに実が育った様子を絵や文でまとめました。来週の金曜日からは,植木鉢を持ち帰って夏休みは家で大事に育てて,さらに野菜の収穫を楽しんでもらいたいと思います。

7月3日 2年 算数科の授業

 2年生は,算数科で「3けたの数」の学習をしています。
 今日は,3けたの数のたし算やひき算のやりかたを考えました。ノートに自分なりの考え方を書いて,答えを求めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 4年 算数科の授業

 4年生は,算数科で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。今日は,色々な四角形に対角線を引いて,特徴を比べました。子どもたちは,意欲的にノートにまとめたり,発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇りでしたが、気温は高く、水泳を行うことができました。けのびを練習したり、ビート板を使って浮いたり、宝探しで競争したり、とても楽しく行うことができました。

6月28日 2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、絵を描く会で、ジャックと豆の木を描いています。たらしこみで、絵の具を薄くにじませて、色をつけています。7月には鑑賞会もあるので楽しみです。

6月28日 3年 水泳指導

 3・4校時に、3年生がプールで泳ぎました。
 本日は、クロールの練習をしました。手本になる子どもの動きをよく観察し、二人組になり、けのび、バタ足、腕のかきという順番で練習をしました。
 プールの横を泳ぐことを目標に、懸命に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 ひまわり学級PTC

 3・4校時に、家庭科室で、ひまわり学級のPTCを行いました。
 本年度も、おたふくソースから講師の方をお迎えして、「お好み焼き教室」を行いました。
 子どもたちは、保護者の皆様の力を借りながら、美味しいお好み焼きを作ることができました。出来立てを食べると、お店よりもおいしく感じた方が多かったように思います。そのくらいおいしく出来上がりました。子どもたちも、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 1年3組 さわやかモーニング

 5月から始まった前期さわやかモーニングも、今日が最終日です。1年3組が担当でした。
曇り空の中、一列にきれいに並び、はっきりとした声であいさつができました。また、しっかりとお辞儀もできて、とても気持ちの良いあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041