最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:174948
やさしく まっすぐ たくましく

6年生を送る会(6年生)

画像1画像2
 6年生のために5年生が中心となり、在校生による「6年生を送る会」がありました。
在校生の発表や、PTAの方々やむつみ会、地域の方々からもお祝いのプレゼントをいただきました。
 たくさんの方からの贈り物に、喜こぶ6年生の笑顔が印象的でした。
 お返しに、昨年末から練習を重ねてきた「木星」の合奏をしました。難しい曲にも関わらず、心を合わせて演奏することができました。無事に終わり、皆、ほっとしました。
 
 次は、卒業証書授与式に向けて、練習・準備です。

6年生を送る会(3年)

画像1画像2画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
 この日のために、まず6年生に伝えたい思いを書いてもらい、発表の言葉を考えました。また、話し合いを重ね、子どもたちが決めた「ありがとうの花」という歌を感謝をこめて歌うこと、紙飛行機に手紙を書いて渡すこと、が発表内容に入っていました。
 緊張していましたが、3年間お世話になった6年生に思いが伝わるよう、自分たちで考えたすてきな発表になっていたと思います。

6年生を送る会(2年生)

画像1
 本日は、「6年生を送る会」がありました。2年生は、感謝のメッセージと「やってみよう。6年生Ver」を披露しました。「緊張した。」「ちょっと失敗した。」「成功かな。」など一人ひとり感じ方は違ったようです。また、他学年の発表を見ていろいろ刺激を受けたようです。6年生を送ると共に、自分たちも「3年生になるんだ」という意識をもってくれたと思います。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
2月28日(水)6年生を送る会を行いました。各学年が,6年生に感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちを歌やリコーダーの演奏及びよびかけ等で表現し伝えました。6年生は,在校生の気持ちに応えて「木星」を演奏し,山田小学校をリードしてきた最高学年としての責任と誇りを在校生に引き継ぎました。1年生から6年生まで心のこもったすばらしい発表でした。全校児童151名でともに過ごせる日は,残り14日となりました。この山田小学校でともに学びともに過ごしたことが,これからの心の糧になるよう,互いを尊重し合い,1日1日のかかわり合いを大切にして過ごしてほしいと思います。
 ご多用な中、お越しいただきました地域の皆様,保護者の皆様,そして6年生にプレゼントを贈っていただきましたむつみ会の皆様,PTAの皆様,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校協力者会議

画像1
 2月23日(金)に学校協力者会議を行いました。平成29年度の重点目標「基礎学力を付け,主体的に学ぶ児童を育てる」「異学年集団での活動を通して,自己有用感や互いを尊重し合う気持ちを持つことができる児童を育てる」「運動に親しみ,体力向上を目指す児童を育てる」について,取組やアンケート結果及び成果や課題を報告し,分析や改善策について説明をしました。いただいた貴重なご意見は,今後の教育活動に生かし,より一層子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。学校評価分析(アンケート結果等)につきましては,後日臨時の学校だよりを配布いたしますので,ご覧いただきご理解のほどよろしくお願いいたします

ニャーゴ(2年生)

画像1画像2
 国語科「ニャーゴ」の最後の学習として、自分の一番心に残った場面を絵にすることにしました。教科書の挿絵を写したり、文章から想像して絵にしたりして、これまでの学習を振り返りました。ネコの複雑な心境の変化を読み取り、楽しく学習できたと思います。

何がでてくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローの先にビニール袋をクルクルきゅっとセロテープで貼り付け、ふうふう息を吹き込んでいくと、・・・おばけの顔が出てきた!
 授業の最初に、自分が描いたおばけの顔を、こうやって出して見せました。わあっと喜ぶ子どもたち。前から楽しみにしていた、「なにがでてくるかな?」の図工の授業です。
細長いビニールの傘袋とストローを配って、「やってみよう!」と、始めました。
 細長い形が、伸びていくのは、おもしろいです。子どもたちは、色々なものをイメージしていました。キリンの絵、へびの運動会のような絵、お魚がたくさん泳いでる絵、スタートそしてゴールが書いてある、マラソンコースのような風景の絵など、とても楽しそうでした。
 別の形のビニール袋も準備しているので、また来週、続きをやります。私は、おばけがとびだすおばけ屋敷の箱を作りますが、子どもたちは、どんなものを作るでしょうか。楽しみです。

今日のこと なかよし2

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語科「おもちゃ教室をひらこう」で、今日までに、作りたいおもちゃを図書室の本から探して、その材料、作り方、遊び方をまとめていました。
 そして今日、自分でまとめたノートをもとに、6年生のお兄さんに説明しておもちゃを作ってもらいました。お兄さんからは、「説明は、ぜんぶ分かりやすかったよ」と言ってもらい大成功でした。

 また、自分でも作っていたおもちゃで、2年生の友だちとも遊びました。友だちからは、「貸して」「めちゃくちゃ楽しい」「ぼくも家で作ろう」など言ってもらいながら一緒に遊んでいて、とても嬉しそうにしていました。

3年生発表会(3年)

画像1画像2画像3
 今日は最後の参観日ということで、3年生発表会を行いました。
 短い準備期間の中で、全員でも、グループでも、子どもたちは一生懸命精一杯頑張っていました。それぞれが自分のできるようになったことや、得意なこと、好きなことを本番でやりきった姿を見て、子どもたちのパワーはすごいなあと感じました。
 お忙しい中、見に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。3年生の残りの時間も大切に、みんなで頑張っていきたいと思います。

参観日(2年生)

画像1画像2画像3
 もう2グループと全員合唱の写真です。

参観日(2年生)

画像1画像2画像3
 本日は、今年度最後の参観日「好きなこと・得意なことの発表会」でした。スムーズに会は流れ、最後に残った時間で今月の歌「WAになっておどろう」も全員で披露しました。5つのグループ(書写・歌・九九・縄跳び・合奏)それぞれがこれまでに頑張って練習してきたことを発揮することができたと思います。一生懸命な姿を見てもらうことができて、子どもたちもうれしかったことでしょう。保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

消防署見学(3年)

画像1画像2画像3
 今日は、社会の「火事からいのちを守る」の勉強を深めるため、西消防署へ見学へ行きました。
 映像を見てお話を聞かせていただいたり、実際に消防車の中や着替える場所などを見学させていただきました。みんな、話をよく聞いて、メモをしっかりとっていました。
 月曜日、みんなでまとめていきたいと思います。西消防署の皆様、ありがとうございました。

小学校最後の参観日(6年生)

画像1画像2画像3
 5校時の参観授業では児童が考えた「おうちの人卒業式」を行いました。
小学生の保護者を卒業するという意味で、保護者の方が卒業生、6年生は在校生として卒業式になぞらえて式を進行しました。
小学校生活を温かく見守り、支えてくれた家族への感謝を、よびかけや歌、子どもたち手作りの卒業証書を渡して伝えました。
 保護者の方に喜んでもらい、感動の涙を流されているのを見て、式を計画した「感謝の気持ちを伝えよう」というめあてを達成することができましたし、何より子どもたち自身も涙を流して、自分の気持ちを伝えたり、家族の言葉を受け止めたりしていたことがすてきな姿に思いました。
 残り20日あまりですが、家族や友達とのつながりを大切に、もっと深めながら、本番の卒業証書授与式にのぞみたいとみんなで気持ちを共有して終わりました。

PTC(6年生)

画像1画像2
 6年生は3・4校時にPTCを行いました。
 来月の卒業証書授与式に向けて、当日児童が胸につけるコサージュを保護者の方と一緒に作りました。親子で協力して、自分のだけの素敵なコサージュができました。
 そのあと、6年生の思い出の写真を入れる写真たてを作りました。
 卒業式への思いを深める時間となりました。

全員で、レク(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日、忘れていたために、今日、大休憩に全員でレクをしました。新しい係になってからは、初めてです。いつも、木曜日の大休憩にやっています。
 もう、何をするか計画もできていて、今日は、「だるまさんがころんだ」をしました。初めの一歩をして、おにが振り向くたびに、みんながあわててぴたっと動作を止めるのは、、見ていて、とてもおもしろかったです。私も一緒になってやりました。おにがじっと見ていると、笑えてきます。笑うと動いてしまうので、なかなか大変です。
 ぴたっと止まるポーズもそれぞれでおもしろく、正面から写真にとってお見せできないのが、残念です。とても楽しかったようで、「また、やりたい!」という声もたくさんあがっていました。この次やるのが、楽しみです。
 だいぶ暖かくなっていました。こんな風に外遊びできる日が続いていくと、いいですね。

二分の一成人式

画像1
画像2
 二分の一成人式、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちもとてもうれしそうで、張り切って式に臨むことができました。
4年生も後1月半、駆け抜けていきます!

体験入学

画像1画像2画像3
2月15日(木)来年度入学予定の子どもと保護者が山田小学校に来てくださいました。

保護者の方は図書室にて保護者説明会を開かせていただきました。

子どもたちは、5年生が事前に用意した名札をつけてもらい1・2年生の教室で 1,学校紹介 2,ゲーム 3,なぞなぞ 4,じゃんけんれしゃ 5,おりがみ 6,おえかきをしました。このプログラムは5年生が考え、準備していたのですが、インフルエンザにより学級閉鎖となり残念ながら実行できなかったので、本校教職員が代行させていただきました。どの子も元気いっぱい、やる気満々で楽しい時間でした。

ピカピカの1年生、心よりお待ちしております。

できたらいいなあ!

画像1画像2画像3
 今日は、福本先生に、少しだけ、竹馬の乗り方を教えていただきました。
 つま先に力を入れて、まず、立つ事を練習したらいいそうです。やったことのない子どもたちがほとんどで、棒を手で支えてもらいながら、子どもたちは挑戦しました。
 おっとっと。力は入るけど、進まない、進めない。一歩歩くのも大変です。1、2年生は、先生がいるときだけの利用となっているので、なかなかふだん、練習できません。
 福本先生の技を見て、できるようになりたいなと思った子たちは、何人もいたようです。大休憩に運動場で、自分たちでやっていました。

長さをはかろう(2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、算数科「長さをはかろう」の学習でした。青いテープが何cmかみんなで予想して、実際にはかってみました。みんなのものさしをつなげたり、一本のものさしを使いテープに鉛筆で印を付けながら、15cmごとにはかってみたり…。班のメンバーと協力しながら楽しく学習できました。また、1m=100cmということを知り、1mものさしを使って1mがどれくらいの長さか確かめました。

大切な手洗い(1年生)

画像1画像2画像3
 保健室の阿部先生が来てくださって、手洗い指導をしてくださいました。「手のひら」「手の甲」という言葉も教わりながら、自分の手をじっくり眺めてみました。
 どんな時に、手が汚れるか、どこの部分がよく汚れるか、発表しあいました。そして、指の間、手首など、ふだん、そこまで気をつけて洗っていなかったところまで、どうやって洗ったらいいかを教えていただきました。
 水があるつもりで、石鹸をつけてあわ立て、指の間も、つめのところも、手首も、全体をきれいに洗って、「さあ、お水ですすぐよ。はい、きれいになりました。」
 風邪やインフルエンザがはやっている今、手洗い・うがいは大切です。私たちが思っている以上に色々なものを触っている手は、汚れているらしいです。
 これから、もう少し気をつけて手を洗う子が増えると思います。そうして、元気に、この冬を乗り切っていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726