最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:122
総数:256710
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生を送る会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木)の1・2校時に,6年生を送る会を行いました。
 3年生は出し物で,WANIMAの「やってみよう」を歌いました。「中学生になってもいろいろなことに挑戦して頑張ってください。」という気持ちを込めて,歌ったり踊ったりしました。呼びかけの言葉も心を一つにして,声を揃えて言うことができました。6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3年生との交流会

 2月15日(木)1校時にわかば学級と3年生との交流会をしました。自己紹介から始まって、言葉を聞き取るゲームやジャンケン列車を全員で楽しく行い,親睦を図りました。そして,合奏曲「パフ」を演奏して大きな拍手をもらいました。これからも互いに仲良く,関わりをもち続けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(水)5・6時間目に自転車教室を行いました。
 市役所の交通課の方に来ていただき,自転車に乗るときのきまりや乗り方などを詳しく説明していただきました。
 自転車に乗るときは,交通ルールを守り,安全に気をつけて運転をすることを学びました。実技では,横断歩道や踏み切りの渡り方や,障害物があるときのよけ方など様々なコースを体験し,実際の運転を想定することができました。初めてのコースで戸惑っている児童もいましたが,一生懸命最後までコースを走りきりました。
 これから自転車に乗るときは,今日の自転車教室での学習を思い出し,安全に正しく乗ってほしいと思います。

おもちゃ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29・30・31日に2年生が1年生を招待する「おもちゃ教室」を行いました。
 12月から生活科でおもちゃ作りを始め,より良いものにするために改良・研究を重ねてきました。「おもちゃ教室」では,各クラス自慢の7つのおもちゃを紹介しました。
 2年生は,おもちゃの作り方や遊び方を1年生にもわかりやすいように説明しました。困っている1年生に優しく声をかけたり,遊び方のこつを教えてあげたりする姿も見られました。1年生も2年生の説明をよく聞き,楽しそうに遊んでいました。
 「おもちゃ教室」で1年生が喜んで遊ぶ姿を見て,2年生は大きな自信になったようでした。1・2年生の仲が深まるとても良い会になりました。

栄養管理科見学

画像1 画像1
 病院内にある栄養管理科を見学しました。食べることにも料理をすることにも興味がある3人は,今日の見学をとても楽しみにしていました。栄養士さんには,食べ物や食事についてだけでなく,栄養士の仕事についても話をしていただきました。
 栄養士さんから「一人一人に合わせた献立を毎食考えている。」という話を聞いて,みんな大変な仕事だと感じていました。また,自分たちのことを考えて食事をつくってもらっていることを知り「残さずに食べようね。」と3人で話していました。
 今日の見学で,自分達のことを思ってくれている人たちがたくさんいることがわかり,みんなとても嬉しかったようです。

 栄養管理科のみなさん,ありがとうございました。

オニは外 福は内

 図画工作科の時間にクレパスや絵の具等を使ってオニを描きました。かわいらしいオニや力強いオニ等、思い思いのオニに仕上がりました。また、道徳の時間では、自分の直したいところを「好き嫌いオニ」や「すぐおこるオニ」等のオニに例えて、豆をまいてやっつける豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め会

 1月に校内書き初め会を行いました。四年生は、「天空」という文字を、上下の組み立てと画の長短に気を付けて書きました。正しく丁寧な文字が書けるように集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし会

 学区内にある二つの幼稚園の年長さんと交流をしました。
 1年生になる年長さん81名を招待し、小学校での生活や学習の内容を絵に描いて説明しました。自分のランドセルを背負わせてあげたり、手作りのおもちゃで一緒に遊んだりしました。お兄さん、お姉さんとして、やさしく教えてあげることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学

 1月22日(月)に消防署へ見学に行きました。
 3つのことを見せていただいたり,教えていただいたりしました。

1 庁舎
 消防士の方が使われている食堂や仮眠室などを見学しました。緊急出動になったとき,すぐ出られるようにするため,浴室に湯船がないことに,子どもたちは驚いていました。
 
2 指令を出す人
 現場で働く人だけでなく,駆けつける消防車を決める人がいることが分かりました。119番の通報から数分で消防車は現場に着きます。そのために,指令を出す人がいることを知りました。

3 消防車
 消防車に備え付けられている道具について学びました。800Lの水が入る消防車のタンク,そしてその水を2分間で放水できるホースなど,様々な道具を教えていただきました。

 早く現場に駆けつけるために,たくさんの工夫をされていることを知りました。また,早く水を消すために,様々な道具を使われていることを知りました。今日学んだことを社会科の勉強にしっかり生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに注意

 今週に入り,インフルエンザや発熱での欠席が増えており,感染の拡大が懸念される学級については,お便りを配付しています。
 1月18日現在,インフルエンザでの欠席がある学年は,1年生・2年生・4年生で,インフルエンザA型・B型共に出ています。
 兄弟関係や,様々な場で交わる事がありますので,今後,他学年への広がりも心配されます。元気な時からの予防を心がけるようご協力をお願いします。
 また、登校している児童の体調や欠席状況によっては,学校医の先生と相談の上,早退措置や学級閉鎖を行うこともありますので,保護者不在時の帰宅場所や連絡方法等,早退措置をとった場合の対応について,事前に家庭での話し合いをお願いします。
 

初リーダー 翠っ子タイム

 1月16日(火)の翠っ子タイムから,6年生からバトンを受けて5年生がリーダーとして進行役をします。この日は,2月の長縄大会に向けて長縄の練習をしました。進行をしてみて上手くできたところ,難しかったところ様々な感想がありました。これからも最高学年に向けてがんばって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境出前授業

 総合的な学習の時間の学習で,マツダ株式会社の方に来ていただき,「環境への取組」について勉強しました。環境にやさしい仕組みをたくさん紹介していただき,最後に水素自動車を見せていただきました。水素自動車の排気ガスが,二酸化炭素ではなく水であることに驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の学習で,5年生全員が体育館でそろって「書初め」をしました。真剣な表情で,今年一年よい年になるよう心を込めて,一筆一筆丁寧に書きました。

合奏練習

 4年生は、2月16日に行う2分の1成人式に向けて合奏「ラ・クンパルシータ」の練習をしています。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、小太鼓、ピアノなどに分かれてパート練習を行い、クラスで合奏をしました。合奏を通してクラスの心がひとつになってきています。2分の1成人式での学年合奏が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とんど祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日,「とんど祭り」が行われました。
 
 大きな音を立て,勢い良く燃え上がる「とんど」の火は,周りにいる人々を暖かく包み込んでいるようでした。。
 地域の方が準備されたぜんざいをおいしそうに食べる子どもたちの姿があちらこちらに見られました。「とんど」で焼いた餅を食べると,一年間無病息災で過ごすことができると言われています。
 
 子どもたちにとっても,地域の方にとっても,今年一年が健康で良い年になりますように。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 
 平成30年を迎えました。
 これからの3か月は1年間の総まとめと次の学年への準備をする大切な時期です。子どもたちが充実した日々が送れるようにしたいと思います。

 翠町小学校では,「知・情・体の調和した たくましい人間の育成」を学校教育目標に掲げ,「よく考える子 正しい子 強い子」を目指して,教育活動を進めます。教職員一同,力を合わせて取組みます。
 本年も,温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

平成29年も お世話になりました

画像1 画像1
 冬休み,子どもたちは学校生活では味わえない貴重な体験をしていることと思います。年越しの準備や正月行事など,家族の一員としての自覚をもち,日本の大切な伝統文化を知る良い機会でもあります。ぜひ,子どもたちには,様々な行事に参加したり伝統的な文化に触れたりしてほしいと思います。
 
 本年も,保護者,地域の皆様には,温かいご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。

12月の学校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金),学校朝会を行いました。
 校長先生からは,「冬至」に関するお話がありました。ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして,寒い冬を健康的に過ごす昔からの智恵について教えていただきました。
 また,冬休みには,日本の大切な習慣である「大晦日」「正月」「とんど祭り」もあること,いろいろな習慣をしっかりと経験してほしいことについてのお話もありました。
 お金の使い道を家の人と相談して無駄遣いをせず上手に使うことが大切であることも話されました。
 
 生徒指導部の先生からは,「守ってほしい冬休みのくらし」についてのお話がありました。

 子どもたちには,健康に気をつけ,日本の文化や行事を体験しながら楽しい休みを過ごしてほしいと思います。

学校図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も,学校図書ボランティアの皆様に,図書室の整備や読み聞かせをしていただいています。
 読み聞かせを通して子ども達は物語の世界に浸り,冒険を楽しんだり想像力を高めたりすることができるようになっています。
 図書室の整備では,傷んだ本の修理や本の分類ごとの整理などを丁寧にしていただいています。また,図書室内に季節に合わせた飾りを作って掲示したり,子どもたちの読書活動が進むような掲示物を工夫して貼ったりしてくださっています。そのおかげで,図書室はきれいな環境整備ができています。
 学校図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。どうぞこれからも,よろしくお願いいたします。

薬剤科を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 病院内にある薬剤科を見学しました。薬のことや薬剤師という職業について,知りたいことを見学ノートにたくさん書いて行きました。
 薬剤科には薬がたくさん置いてあり,その数の多さにみんな驚いていました。薬を袋に小分けするための機械も見せてもらいました。みんな,初めて目にする機械を興味深く見ていました。
 薬剤師さんへの質問は60ぐらいありましたが,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。自分たちが飲んでいる薬や一番苦い薬,薬の形や色について,知りたいことをどんどん質問しました。
 また,薬剤師になった理由は,「人の役に立つ仕事だと思ったから。」「元気になった患者さんの笑顔を見たいから。」と言われました。それを聞いた5年生は,「ぼくも,薬剤師になりたいと思いました。」と感想を書いていました。

 子どもたちは,とても貴重な体験をすることができました。
 薬剤科の皆様,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970