最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:35
総数:244224
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年生も版画

画像1 画像1
画像2 画像2
パート2

3年生も版画

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も版画です
紙版画といって、紙や毛糸などでいろいろ
模様をつくって、その上にインクをのせて
刷る版画です

これはとっても難しい
思ったようにできないんです

3年生 上手にできたかな?

小学校最後の参観日

画像1 画像1
5・6年の参観懇談会がありました

 6年生
  1組は総合で調べたことの発表会
  2組は理科の授業でした

 1組は写真をとれたのですが
 2組はドアが閉まっていて写真を
 とりづらかったので写真なしでごめんなさい

最後の参観日
力を発揮できましたか?

小学校で最後の版画! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート2です

小学校で最後の版画!

6年生 いろいろなことが最後を迎えようとしています

図工 残すは卒業制作だけになりました

これは12月の末からがんばっていた版画です
小学校生活のoneシーンを切り取ってみました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会でした 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会でした

 1年生から6年生まで
 全クラスでなわとび大会が行われました

 大会に向けて
 秋からずっと練習をしているクラスもありました

 なかなか難しいんですよ
 リズムよくみんなで跳び続けるって・・・
 子どものころ経験ありませんか?

 で、ひっかかるとちょっとなさけない
 気分になったり・・・

 でも、みんなで協力して
 がんばるっていいですよね

 体育館は今日もとっても寒かったのですが
 みんなの熱気でむんむん!

 楽しく充実した大会になりました

なわとび大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会つづき

2月19日(月)の給食

玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もうひとつのおかずには、日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。
また、玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は、ビタミンや食物せんいがとても豊富です。
そのため、玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。
画像1 画像1

2月16日(金)の給食

麦ごはん
さばの塩焼き
おかかあえ
吉野煮
牛乳

給食には、ごまあえ、レモンあえ、ゆかりあえ、こんぶあえなど、いろいろな種類のあえ物があります。
今日は、ほうれんそう、はくさい、にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。
「おかか」は、かつお節のことです。
かつお節は汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので野菜と一緒にあえるととてもおいしいあえ物になります。
画像1 画像1

3年生も草木染め

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と合同で3年生も草木染め

3年生の写真が手に入ったので
アップしました

植物から染料を煮出して
それで着色するなんてびっくりですよね

おもしろい体験ができてよかったですね

3年生 社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学に行ってきました

 オタフクソースと水産振興センター

 ○ オタフクソース
   安心・安全・鮮度・味・・・
   いろいろなことに注意してお客さんに喜ばれる
  商品をつくっているんだなってわかりました!

 ○ 水産振興センター
   小さなすずき、たい、ひらめなど
   子どもを育てて、海に放流しているって知りました

やっぱり自分の目で見るって勉強になりますね
いい勉強ができた3年生でした

2月15日(木)の給食

小型チーズパン
チャーシュー麺
大豆サラダ
せとか
牛乳

大豆は、はじめ中国で作られ、今から700年前に日本に伝わってきました。
今では日本各地で作られ、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きな粉・おから・ゆばなど、たくさんの食品に加工されて、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。
今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえてサラダにしました。
画像1 画像1

2月14日(水)の給食

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
牛乳

卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを強くするビタミンAが含まれています。
今日の卵スープは、卵に水で溶いたでんぷんを入れてよくかき混ぜ、スープに流し入れて作りました。
こうすることで、卵がふわふわに仕上がります。
画像1 画像1

2月13日(火)の給食

親子丼
ごま酢あえ
ぽんかん
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日はごま酢あえに入っています。
画像1 画像1

3・4年生で草木染め

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生では
夏前にマリーゴールドの種をまきました
そして
夏の暑い中花を取り、たくさん集めました

それは草木染めをするため!

ガーゼのハンカチで草木染め
とっても上手にできていました

ぶどうの皮とかよもぎとか
いろいろなものでできます
ネットで調べてぜひチャレンジしてみてください

6年生を送る会の練習で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の練習風景です

本来はリコーダーで演奏するような曲ではないのですが
卒業式で歌う「広い世界へ」という歌の
音取りとして練習していました
ですから
せっかく練習したので6年生を送る会で在校生へ発表しよう
ということになりました

しかし、フラットが山ほどついていて指づかいが大変!
最後の発表になります
がんばって!6年生

なかよし交流会でした 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度1年生になる子どもたちと本校の1年生で
交流会が毎年行われています

交流に来てくれるのは、三入東幼稚園のみなさんです
3時間目には1年生とゲームてなかよく遊びました
4時間目は教頭と校内探検をしました

音楽室では
 木琴や鉄琴を上手に弾くことができてびっくりでした
 幼稚園の発表会のために練習していたんだそうです

もうすぐ1年生ですね
まってまーす

雪合戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が降って運動場にはびっしりと雪が・・・
体育はできないし
子どもたちは雪合戦をしたいしたいしたいと
前から言っているし
ということで、外で雪合戦をしました

寒さに負けず 運動場を走り回る子どもたち
そして たくさんの雪玉をつくり
みんなで先生にぶつけたり・・・
先生と子どもたちのなかよし度にしっとしてしまう
ほどでした

私も写真を撮ろうと外に出ると
もれなく 雪玉をぶつけてくれました 笑

3年生 参観日は算数です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間たくさんのことを学んできた3年生
算数も初めごろよりもうんとむずかしくなりました

でも 一生懸命に学習できる3年生です
今日の三角形の勉強もよくよくがんばっていました

少ししか見ることができなかったのですが
普段に比べるとちょっと緊張しているかな・・・
でも
最後の参観日 よくがんばりましたね

二分の一成人式 今までありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は今年で10歳です
大人を20歳としたら、今年はちょうどおりかえし!
中間ポイントを通過したことになります

ということで
 1 これまで大事に育ててくれてありがとう
   の感謝の気持ちを伝えること
 2 これからがんばるからね という決意の
   気持ちを確認すること
そんな意味を込めて二分の一成人式を行いました

子どもたちは、
    大事に育ててくれて
       ありがとうの気持ちで 「涙」 
保護者のみなさまは、
  大きく成長してくれてありがとう
          という気持ちで 「涙」

私も自分の子どもが成長した姿を重ねながら見ていると
心があつくなりました

感動の1時間をありがとう 4年生のみんな
これからもがんばってね
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755