最新更新日:2024/05/30
本日:count up82
昨日:71
総数:266736
落合東小学校のホームページにようこそ     

〜感謝の会 2月9日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お世話になっている地域の方に感謝の気持ちを表す会を行いました。見守り活動や図書ボランティア、各種団体の方々に参加していただきました。
 児童会から感謝状を渡し、感謝の気持ちを態度や歌に込めました。代表の方からも、態度がよいことをほめていただきました。たくさんの方が見守り、応援してくださっていることが実感できました。「あなたにありがとう」を全員で歌いました。「歌声がきれいで感動した。」と会の後に言ってくださいました。心温まる会になりました。寒い中、参加してくださった地域の方、ありがとうございました。

2月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
親子丼 ごま酢あえ ぽんかん 牛乳

(ひとくちメモ)
ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,ごま酢あえに入っています。

習字の見学

 3年生の習字の授業を見学に行きました。
 3年生が筆を使って一画一画丁寧に文字を書いている様子を、子どもたちは「すごいなあ」と思いながら見ていました。
 子どもたちは3年生に向けて期待に胸を膨らませていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

(ひとくちメモ)
糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒に,さっぱり味の酢の物にしました。

2月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。

2月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め いよかん 牛乳

(ひとくちメモ)
わけぎ…わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたいよかんを取り入れています。

給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に、給食を食べました。初めてのことで、緊張していましたが、食べているうちに話もはずみ、楽しく食べることができました。昼休憩には、一緒に遊ぶ約束をし、楽しく過ごしました。

児童朝会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童朝会は給食委員会の食育劇でした。
「えいよう5(ファイブ)」が五大栄養素の特徴を紹介して、
給食には栄養素がたっぷり入っていることがわかりました。

 演じた5・6年生の給食委員は、「緊張した。」そうですが、練習の甲斐あって立派に演じきり、小さい学年の児童は「給食はいろんな栄養がたくさん入っているから、残さず食べようと思った。」そうです。

2月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいです。

2月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん かつおの竜田揚げ ゆずあえ みそ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「高知県」…高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,高知県では昔からよく食べられています。今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また,ゆずあえに入っている「ゆず」やみそ汁に入っている「にら」も高知県でたくさん作られています。

2月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん いわしのかば焼き キャベツのゆかりあえ かきたま汁煎 いり大豆 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
クリームシチュー…今日のクリームシチューは,どのようにして作るか知っていますか?まず,鶏肉を炒めて,たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め,水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ます。次に,しめじと調味料を入れて,給食室で作ったホワイトソースを加え,さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは,寒い冬にぴったりの料理ですね。

〜5年生と年長さんとの交流会(幼保小連携)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、学区内にある幼稚園と保育園におじゃまさせていただき、年長さんとの交流会を行いました。来年度の1年生と6年生になる子ども達が少しでも顔見知りになることで、安心して入学してもらえるとうれしいです。
 5年生は、交流会のために、年長さんによろこんでもらえるようにと、絵本選びや一緒にできる遊びを考えました。
 年長さんに楽しんでもらえるよう、笑顔で接している児童がたくさんいました。最高学年への心構えもできたようです。

むかしあそびのかい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々に来ていただき、こま、けん玉、おはじき、あやとり、おてだま、めんこなどの昔の遊びを教えていただきました。地域の方々のすばらしい技に、驚いたり感激したり・・・。みんな笑顔いっぱいになりました。

〜体育集会 ふやしおにごっこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の体育集会は、ふやしおにごっこです。(校長室だよりでも内容を紹介しています。)おにも逃げる人もしっかりと走って体力向上につながればと思います。途中でおにと逃げる人が入れ替わるので、全員どちらも経験しました。体育の時間にも実施しています。長縄にもクラスで取り組んでいます。運動、栄養、休養に留意して、冬をのりきりたいものです。

消防署見学に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署の方達は、町の安全を守るためにどのような仕事をしていているのだろうか、どのような設備があるのか見学に行きました。消防署の方達は、毎日訓練をしていることや、はしご車や救急車の設備について知ることができました。町の安全は、たくさんの人たちに支えられているのだと学ぶことができました。

1月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 納豆 牛乳

(ひとくちメモ)
はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

1月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん すきやきうどん 黒豆のはじき揚げ りんご 牛乳

(ひとくちメモ)
黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

1月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

1月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 参観懇談(2・4・5・た)
2/14 参観懇談会
クラブ?
2/15 引落2
引落2 学年別下校 落合中入学説明会
2/16 学年別下校
2/19 参観懇談(1・3・6) 小学校体験会(落東・落保・みど森)

学校だより

校長室だより

5年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737