最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:23
総数:157678
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

12/13 まつぼっくりが。。。〜2 年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好きなまつぼっくりをえらんで
持ってきた材料をくっつけて,切って,
形を整えて。。。ペタペタペタ!
まつぼっくりツリーのでき上がり(^^)

素敵な作品たちができ上がりました♪
真剣な顔で
まつぼっくりと向き合う子どもたち。
とってもかわいかったです!

来週には持って帰りますので
紙袋の用意をお願いします(^^)
大きさは子どもによって違います!

なかよし遊び 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)
 すこやかタイムに「なかよし遊び」を実施しました。1〜6年生が9つの縦割りのグループに分かれ、6年生がリーダーになって仲よく遊ぶことができました。「だるまさんがころんだ」や「ぐるぐるじゃんけん」など、寒さを吹き飛ばす勢いで楽しく遊び、異学年のつながりを深めることができました。

12/12 ジングルベル〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で頑張って練習してきた合奏を
みんなの前で発表しました(^^)
リズムが難しい打楽器。
初めての音を教えてもらうケンハモ。
今日が1番いい合奏でした^ - ^

「息が合っていた。」
「楽器ひとつひとつの音がきれいだった。」
と他の学年のみんなが褒めてくれました。
合奏の感想を伝えようとたくさん手が挙がって
とっても嬉しい2年生でした♪

寒い中よく頑張ったね(^^)
かっこよかったよ♪

1年生 じぶんのしごとをきめてやってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)
生活科「じぶんでできるよ」の学習で、一週間 仕事調べをしました。
家庭で自分ができる仕事を考え、
実践しました。

ほとんどの児童が、意欲的に取り組んでいて良かったです。
半数の人は、全部パーフェクトにやっていて、更にその他の仕事もやっていてすばらしいと思いました!

これで終わることなく、これからも継続的に自分の仕事をやり続けてほしいと思います!!
みんな、がんばろうね!!

高南小との交流会

画像1 画像1
8日金曜日、今年度2回目の交流会を三田小学校で行いました。楽しく歌を歌ったり、トナカイをつれたサンタさんにプレゼントをもらったりしました。後半は、たこなしのたこやきをみんなで作って美味しく食べました。

12/8 来週の火曜日は。。。〜2年生〜

画像1 画像1
音楽朝会。
合奏「ジングルベル」を
みんなの前で発表します。
今日は寒い中練習しました。
手がカチコチになりそうななか頑張りました!

月曜日も体育館で練習があります!
火曜日が本番です!
長い時間寒さにたえられるように
温かくして登校するようにしてください(^^)

1年生 サンタさんとトナカイがきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)
学習していると、遠くからシャンシャンという鈴の音が・・・
「サンタさんが来たんじゃないのかな。」
という声が聞こえました。

まさか?まだ早いし・・・
と思いながら学習を続けていると、本当にやって来ました!

わーい!!大歓声!!
一足早いクリスマスに大喜びの
可愛い子ども達です!

広島菜の本漬け 3年生

画像1 画像1
12月4日に漬けた広島菜の本漬けをしました。きれいに洗って昆布や鷹の爪を入れて漬けました。29.12.8

1年生 たこあげ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)
練習を重ねると、ひもをどんどんのばして高くあげる子どもが増えてきました。
50メートルのたこ糸を全部使ってあげる子もいてびっくり。

「すごい!風にのってるね。」
「たかいね!」
など言いながら見ていました。

冬休みにもやってみてくださいね。
電線のない広い場所でやってくださいね。

1年生 たこあげ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)
自分たちで作ったたこで、たこあげをしました。
風をつかまえて上げることができました。

みんな笑顔いっぱいで活動していました。

12/6 勉強がんばっています!〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では,
「かさこじぞう」を学習しています。
今日は第3場面のおじいさんが
お地蔵さんについている雪を
はらってあげる場面を実際にやってみました。
おつむや,かたやらせなやらの雪を
優しくはらってあげていました(^^)

算数科では,「かけ算」の真っ最中!
今日はかけ算のきまりを見つける
という学習をしました。
1人で考えたあと,友達と考えを伝えあいました。

2年生,頑張っています♪

12/6 みんなでドッジボール〜1・2 年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休憩は
体育委員会のお兄さんお姉さんが企画してくれて
1年生と2年生でドッジボールをしました(^^)
一緒にやると人数も多いので,嬉しそう☆
いつもよりも楽しそうな子どもたちでした♪

体育委員さん!ありがとう!
次の企画もよろしくお願いします♪

12/6 はさみのアート〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒い画用紙に
自分で選んだ大きさの白い画用紙をのせて
はさみでちょきちょき。。。
これは波みたい!
ワニにも見える!
山にも見える!
見えたものから想像して作りました(^^)
アイデアマンの2年生♪
面白い作品がたくさんできました!

書き初め練習 〜3年生〜

画像1 画像1
12月6日(水)
習字で書き初めの練習をしました。 お正月と力強く書きました。冬休みまでにもう1回練習をします。

陶芸教室2  3年生

画像1 画像1
12月5日(火)
土鈴のお手本を参考にして、自分の作品を作りました。とても楽しそうに粘土をくっつけていました。来年になりますが、作品の完成が楽しみです。

陶芸教室 3年生

画像1 画像1
12月5日(火)
地元の陶芸家の指導で陶芸教室を行いました。初めに土鈴の作り方を教えてもらいました。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(火)
「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習をしました。
紙粘土でカップケーキを作りました。

紙粘土を丸めたりのばしたり、ひねり出したりしながら、工夫して表現しました。

とてもおいしそうなカップケーキができて、みんな大満足です!

広島菜の荒漬け 3年生

画像1 画像1
12月4日(月)
早速、いただいた広島菜を家庭科室で水洗いしました。余りにも大きな広島菜なのでおけに入りきりませんでした。漬けあがるのが、楽しみです。

広島菜を分けていただきました。3年生

画像1 画像1
12月4日(月)
地元の農家の方に広島菜を分けていただきました。とても大きく育っている広島菜にびっくり、2kg以上ありました。一つでも大きな袋一杯になりました。感謝です。

1年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(月)
先週の金曜日は参観日でした。
音楽の学習を見てもらいました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。
ありがとうございます!
三田保育園の先生2名も参観され、
子どもたちは喜んでいました。

連絡帳のご感想を紹介します。
「1年生は歌声も元気よく、見ているこちらもパワーをもらいました。」
「私は歩いて学校に行ったのですが、1年生の歌声は外まで届いていました。変わらず元気いっぱいですね。」
「大好きな保育士さんが来られていたので、ふざけるだろうなと思っていたら・・予想通りでした。
みんなが笑ってくれたらいいなと思っていたと本人が言っておりました。」

ありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 読み聞かせ6年
2/14 長なわチャレンジ(中)
2/15 読み聞かせ1年
2/16 4〜6年参観・懇談会
2/19 クラブ(反省)

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

全国学力・学習状況調査

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007