最新更新日:2024/06/10
本日:count up166
昨日:80
総数:780630
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

4年国語「『百人一首』を声に出して読んでみよう」

画像1
画像2
画像3
 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり
                     能因法師

短歌は、千年以上前に日本で生まれました。
百人一首は、特に有名な短歌を百首集めたもので、今でも、かるたの形で多くの人々に親しまれています。
絵札と文字札の2種類がありますが、子ども達は「百人一首」について、あまり知らないようです。どちらが取り札で読み札であるかのところで、意見が分かれています。

今日のめあては、「百人一首」って何かを学ぶこと。
教科書では、声に出して読んでみようが中心の学習内容ですが、
読んでみて気がついたことを発表し合い、どちらが読み札で、取り札であるかを話しあうことは興味関心を高める上でとてもおもしろいアプローチだと思います。
絵札が机に並ぶ方がきれい??
文字ばかりの札を取ると、上の句と下の区を覚えるようになるので、おもしろいと思う。こんな意見も出ていました。

4年社会科「広島県」

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科は「県」の学習です。
広島県の土地利用の様子について話し合い、工夫を見つける学習をしていました。

○集落は海の近くの平野にある。
○田は川にそってある。
○果樹園は海に囲まれた島にある。
なぜだろうか?
それを類推していきました。
子どもらし意見が様々でましたが、根拠を地図や教科書などから見つけ出して、絞っていきました。

1年国語「むかしばなしをたのしもう」

画像1
画像2
画像3
さるかにばなし・ももたろう・花さかじいさん・・・
日本昔話といわれるものが、たくさんあります。
子ども達はどのくらい知っているでしょうか。
国語の時間では、いろいろな昔話を読んだり、自分の大好きな昔話を友達に教えてあげたり、自分でおはなしをつくったりします。
学校でつくったおはなしをお家で読んであげてください。
どんなおはなしができるかな。楽しみです。

今日の給食(1月15日)

画像1
画像2
画像3
《1月15日の給食》
 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

【みそおでん】
 みそおでんには,牛肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布とたくさんの食材を使いました。出汁は,昆布で天然だしをとり,出汁をとった後の昆布をおでんの具として使いました。しっかり味で,ごはんが進むみそおでんになりました。

 今日は1,2年生の教室での一コマです。2年生の教室へ行くと,酢の物が苦手な子どもが,量がなかなか減らないと苦戦していました。そこで4等分にしてあげると,目安が分かるからか,頑張って全部食べてくれました。また,配膳時間に1年生の教室へ行くと,きれいにつぎ切っていました。1年生でここまでできるのは,素晴らしいと思います。

 今日からまた給食の木の取組が開始します。給食の残りを意識してくれるよう,呼びかけていきたいと思います。

6年生「書初め大会」

画像1
画像2
画像3
6年生全員が体育館で一斉に書初めをする姿は壮観です。
黙々と粛々と取り組む姿は、すでに中学生の雰囲気を感じさせます。

今日の給食(1月12日)

画像1
画像2
画像3
《1月12日の給食》
 麦ごはん 小いわしのから揚げ ゆかりあえ 煮ごめ 牛乳

【郷土食「広島県」】
 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしと煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。

 今日は6年生の教室での一コマです。給食を食べている時に,今食べている給食を作っている様子を動画で見て貰いました。厚揚げが大量に入る所や,小豆を入れて混ぜている所など「こうやって作るんだ!」と驚いている様子でした。小豆が苦手な子どもも多かったのですが,何人かおかわりをしてくれました。いつも空っぽにしてくれている学級です。今日もありがとう。

2年生生活科「おいたちの記」

画像1
画像2
画像3
誕生〜赤ちゃん〜幼児〜学童の今
周囲の方からの愛情を一心に受けて成長してきた過程を、お家からもってきた写真やお家の方から教えていただいた話をもとにまとめています。
写真の幼かったころの様子を見せ合いながら、友達としゃべったり笑ったり・・・。
皆それぞれに愛らしく、一緒に写っている兄弟や親御さんとの写真から深い慈しみを感じます。
とても楽しそうに作業を始めています。
写真の準備やお話、ありがとうございました。

2年生「書き初め会」

画像1
画像2
2年生は硬筆です。
いつもよりやわらかい鉛筆で、筆圧に気をつけて、とめ・はね・はらいをしっかり書きました。

2年生「今年の目標」

画像1
後ろの黒板に、今年の目標が掲示されています。
 ○字がきれいになりたい。
 ○算数がわくわかるようになりたい。
 ○テストで100点をたくさんとるぞ。
 ○たくさん本を読む。
みな、思い思いに目標をかかげています。

掲示板の上部にはオリンピックマスコットの掲示があります。
何を選んだでしょうか。

3年「姿勢もいいです」

画像1
背筋を正している子は集中している。

3年「冬休みのこと」

画像1
画像2
宿題になっていたのでしょう。冬休みのことで新聞をつくりました。
絵や写真が入り、よく工夫されています。

「五小の子ども達は字がきれいですね」
以前、1年生が授業研究会で教育委員会の指導主事の方よりほめていただきましたが、3年生もとても字がきれいです。

担任が一人一人の新聞にコメントを書いています。

5年「書き初め会」

画像1
画像2
画像3
体育館で5年生全員で書き初め会をしました。
「新春の光」
12月から練習してきました。
床で書く経験はあまりない子ども達です。
体育館で書いたという経験は得がたいことだと思います。
私語する子もおらず、全員が黙々と取り組みました。
来週月曜日1・2校時には、6年生が行います。

今日の給食(1月11日)

画像1
画像2
画像3
《1月11日の給食》
 パン いちごジャム 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

【白菜】
 はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きのあるビタミンCや,便秘を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物・煮物・おひたし・漬物などいろいろな料理に使われます。 

 今日は1年生の教室での一コマです。教室へ行くと「おいしいよ!」「あともう少しで全部食べられるよ!」と声をかけてくれました。寒い日に暖かい白菜のクリーム煮が,とてもおいしかったようです。

臨時司書配置校への訪問指導

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会の元田学主任指導主事の学校訪問がありました。
今年から、市教委の新規事業として、子どもの読書力向上のために「臨時司書」が32名採用になりました。2中学校区に一名ずつの配置となっています。
本校には岩口さんが臨時司書として配置されています。

本校では、ボランティアの皆さんや教職員の総力で、9月の図書館リニューアル工事が終わり、蔵書のデータベース化も完成しました。
その成果として、9月から12月の全校児童貸出総数は約2万3千冊となり、児童一人月平均で6.6冊になりました。
図書館利用が生活の一部になってきたと思います。

雪の朝

画像1
画像2
画像3
いつもと違う雪の朝です。

雪の朝

画像1
画像2
画像3
「おはようございます!」
いつもと変わらず、元気な声がこだまします。

教頭先生は、早朝から校門の3ヶ所・横断歩道・学校の傾斜のある道などなど、あちこちに塩化カリウムを撒いて、子ども達がすべらないように、転ばないようにと、気を配っていました。おかげでけがもなく、学校がいつもと変わらずスタートを切りました。
5年生から、教頭先生にミニ雪だるまのプレゼントがありました。

雪の朝

画像1
画像2
画像3
昨日は湯来町の小学校では雪が積もっていた話題が出ていましたが、今朝は五日市小学校でも雪が積もりました。
運動場で3センチほどの積雪でしょうか。
登校してくる子ども達も久しぶりの雪にはりきっています。
子ども達は「寒い・寒い」と言いますが、どこかうれしそうです。
運動場では、7時50分ぐらいに第1号の男の子が遊びはじめました。
だんだん子ども達が集まり、8時ごろには100人ぐらいの子ども達が雪の中、いろいろなことを始めました。
こんな様子を見ていると、こちらの方がうれしくなります。

5年校外学習

画像1
画像2
画像3
 今日,5年生がひろしま美術館にいって芸術鑑賞をしました。教科書やインターネットでは見る機会があったかもしれません。しかし,本物に出会って子どもたちは何を思ったのでしょうか。豊かな感性を持つ子どもたち。感じたことを自分の作品に生かして豊かな表現力を身に付けてほしいですね。
 最後に子どもたちにこのようなチャンスを与えてくださっている取組に御礼を申し上げたいと思います。

今日の給食(1月10日)

画像1
画像2
画像3
《1月10日の給食》
 ごはん 剣えびのから揚げ 栗きんとん 雑煮 牛乳

【行事食「正月」】
 お正月に食べるおせち料理は,昔の人の知恵から生まれた文化です。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日は,長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」,財宝にたとえられる黄金色の「栗きんとん」を取り入れました。
 きんとんは,センターではさつまいもをゆで,砂糖やゆで汁を加え後,練って作っていきました。少量のさつまいもを練るだけでも大変ですが,写真は1500人分です。2人で力を合わせて練っていきました。

 今日は3年生の教室での一コマです。班の人と色んな話をしながら食べる中,「テレビで栗きんとんの作り方みたよ!」と作り方を話している子どもがいました。さつまいもを使っていることを知らない子どももいて,驚いている様子でした。昔から伝えられる習慣を見て・聞いて・食べ,体験して欲しいなと思います。

業務のお仕事

画像1
画像2
画像3
学校のメンテナンス全般を取り仕切ってくださる「業務員のお仕事」は、学校にとってなくてはならない仕事です。
冬休みの間、中央階段の塗装をしてくださっています。
準備・下塗り・本塗り3回と、6名の業務員の大がかりな共同作業で、中央階段は見違えるほどの美しさになっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 入学説明会
2/9 2・3・4年参観懇談会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288