最新更新日:2024/06/06
本日:count up45
昨日:66
総数:85028

野菜の収穫〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
6月28日(水)
夏野菜の収穫をしました。今年初めてです。
今回はナスとピーマンを採りました。
これからどんどんできるといいな。

プール開き!!

画像1
画像2
画像3
6月26日(月)
待ちに待ったプール開きです。体育の学習は交流学級で行っています。
大勢で活動するとても楽しい時間です。
今日は、2年生と4年生と5年生が泳ぎました。
写真は、2年生と5年生です。
まず、プールでの学習の心構えを確認しました。
どちらも昨年までに学んだことを思い出すことから始めました。

2年生 町たんけん

 6月9日(金),2年生みんなで町たんけんに行きました。五月が丘のメイン通りを歩き,たくさんのお店や施設,地域の人に出会いました。9月には,グループに分かれてもっと詳しく探検します。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

ヌマジ交通ミュージアムへ行こう〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
6月23日(金)は、「ヌマジ交通ミュージアム」に行く前の最終確認テストの日でした。
1、バスの乗り降りの仕方
2、アストラムラインの切符の買い方
3、おもしろ自転車の利用の仕方
この3点のテストです。
分からないときは、友達に聞いてもOKということで始めました。
教えあう場面もたくさん見られてバッチリ。
みんな無事合格しました!!
6月30日に行きまーす!!(雨が降りませんように)

ヌマジ交通ミュージアムへ行こう!〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)のえがおタイムも「ヌマジ交通ミュージアムへ行こう」の事前学習です。
今回は、バスの乗り降りの仕方の練習と、当日の日程についてです。
5人ずつのグループに分かれて、学習しました。
4・5年生が低学年にやさしくアドバイスする姿が随所に見られました。
バスの乗り降りを練習する前には、「ふわチクことば」についての振り返りをして、どんな言葉かけをするのがよいか考えました。
和やかな雰囲気で練習が進みました。
上手く練習できた子は、お気に入りのキャラクターシールをしおりに貼りました。

中学校参観・部活動体験

画像1画像2
 中学校参観・部活動体験に行ってきました。
 授業内容の難しさにびっくり。部活動体験では,先輩に優しく教えてもらいながら,とても楽しい時間を過ごすことができました。
 中学生になるのが待ち遠しいですね!
 

ヌマジ交通ミュージアムに行こう!〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
6月9日のえがおタイムは、校外学習の事前学習でした。
本年度1回目は、「ヌマジ交通ミュージアム」に行きます。
第1回目は、「乗り物クイズ」でいろいろな乗り物を見た後、「いつ」「どこ」「何を持って」行くのかを学習しました。

サツマイモの苗を植えよう〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)にサツマイモの苗を植える予定でしたが、雨天のため8日に延期しました。
今回は、植え方を調べた2名の児童に、説明してもらいました。
言葉だけでは伝わりにくいところは、実際にやって見せてくれました。
今年は、たくさんできますように。

ワッフルを作ろう!!〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
6月2日(金)ワッフルを作りました。
2つのグループに別れ、高学年が中心になって作業しました。
「みんなで作る」をめあてにして取り組みました。
みんな、早く食べたくて食べたくて、少しでも早く作ろうと一生懸命でした。
ワッフルメーカーから香ばしい香りがし始めると、
「うわあ、いいにおい!」
笑顔いっぱいでした。

じゃがいもの収穫をしました〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
5月31日(水)昨年の冬に植えたじゃがいもの収穫をしました。育ちが遅かったので、心配していたのですが、今年は大豊作!!
茎を引き抜くと、大きな芋が次々と出てくるので、子どもたちは大興奮。
収穫前の予想では、みんな100個くらいと言っていましたが、なんと、(小さいものも含めると)400個以上!!
今日は、5個ずつ家庭に持ち帰りました。
美味しい料理に変身してるかな?

運動会の練習、頑張ってます!〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
5月8日から、運動会の練習に取り組んでいます。

最初の写真は、全体練習の様子です。

2枚目は、低学年です。今日から、バンダナと手袋を身につけて踊りました。とても嬉しそうです。

3枚目は、高学年です。組み体操の様子です。心を一つにして、取り組んでいます。

本番が楽しみです。

ワッフルを作ろう〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
5月19日(金)「ワッフルを作ろう」の学習をしました。
まず、スイーツクイズ。美味しそうなスイーツの写真を見てその名前を答えました。見ているだけで、おなかがすいてきました。
次に、ワッフル作りに必要な、調理用具と材料について学習しました。
次回は、作り方の手順を学習し、6月2日(金)に作ります。

遠足

画像1
画像2
画像3
 5月1日, 五月晴れの中遠足がありました。出発式のあと,歩いて広島広域公園までいきました。たくさん汗をかきました。疲れたけれど,着いたら元気復活。思い切り遊んで,おいしくお弁当を食べ, 仲良くおやつタイムを過ごしました。またひとつ,素敵な思い出が増えました。

学校探検

画像1
画像2
画像3
4月27日, 1年生を案内する「学校探検」を行いました。この日までに, 教室の説明や回る順序, 自己紹介の仕方など多くの準備をしてきました。探検が終わって「ふり返りの会」を待つ間も, 1年生とたくさん遊んで仲良くなりました。1つ、お兄さん, お姉さんになった1日でした。

夏野菜を育てよう〜えがお学級〜

画像1
画像2
画像3
5月12日金曜日、夏野菜を植えました。
今年も、ナス、キュウリ、ミニトマト、オクラを植えました。
毎年行っているので、手慣れたものです。
今年は、たくさん採れるといいな。

こいのぼりを作ろう!〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
4月28日(金)のえがおタイムにこいのぼりを作りました。
まず、好きな色の色画用紙を選び、端を切り取って、尾びれを作りました。
その後、目やうろこを貼りました。
尾びれの切り方やうろこの貼り方に個性が見られ、楽しい作品に仕上がりました。

1年生のかんげいかいをしよう〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
4月21日(金)えがお学級で1年生のかんげいの会を行いました。
プログラムは、
1.学級園のくさぬき競争
2.グランドであそぼう!
  ・遊具であそぼう
  ・おにごっこをしよう
3.教室であそぼう

あそぶときのやくそくを確認して、活動を開始しました。

 ・1年生優先
 ・1年生を助ける。
 ・困ったときは、5年生に相談する。
 ・けがをしないこと。
 ・オニはじゃんけんで決める。
 ・やさしい言葉をつかう。

ついつい夢中になってしまい、自分優先になってしまう場面もありましたが、そこから学ぶこともありました。
これからも仲良く、そして楽しく活動しましょう!

えがお朝の会

画像1
画像2
画像3
「えがお朝の会」での体つくりの時間に、「グリーン体操」を始めました。
ゆったりとしたBGMに合わせて行うストレッチ体操です。
初回の今日は、テレビの画面を見ながら、体を動かしました。

えがおタイム第1回!!〜1年生のかんげいかいをしよう〜

画像1
本年度の「えがおタイム」がスタートしました!!
第1回目は、「1年生をむかえるかいをしよう」です。
「どんなことをすれば1年生が喜んでくれるかな・・・・」と、いろいろ考えました。
本人もいたので、
「これ、好き?」
と、たずねながら話し合いました。
どんな会になるかな?
実施は、4月21日です。

新年度がスタートしました!!〜えがお〜

画像1
2017年度がスタートしました。
冬に植えたチューリップとパンジーがこどもたちを出迎えてくれました。
とてもきれいに咲いています。
月曜日に1年生が入学します。
今年のえがお学級は10名でのスタートです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820