最新更新日:2024/06/07
本日:count up156
昨日:172
総数:474617
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年1組 あいさつ運動 作戦2

画像1画像2
立ち止まってあいさつを意識づける作戦です。
いつもユニークな方法を考えてくれる6年1組に拍手です!

6年1組 あいさつ運動 作戦1

画像1画像2
いつもあいさつ運動で、いろいろな作戦を考えてくれる6年1組です。
今回は「立ち止まってあいさつ」を実践していました。

朝遊び!

画像1画像2
雪がうっすら積もっていましたが、児童は早速元気に外で遊んでいました。
雪合戦ができませんが、それでもうれしそうに雪の中、遊んでいました!

雪・・・

画像1画像2
今朝は雪が降る中の登校になりました。
中区でも少し、グラウンドに積もっていました。
みんな寒そうに登校していました。

6年生 理科 2

画像1画像2
普段何気なく見ている月について、見え方のちがいがよく分かったのでは?

6年生 理科 1

画像1画像2
6年生の理科「月の見え方」の学習です。
理科室を真っ暗にして観察しているようです。

5年生 言語数理運用科 4

画像1画像2
全体の場で並び替えたものを発表しました。
考えが違うものは、根拠を説明していました。
児童が主体的に活動している様子に、参観された先生方からお褒めの言葉もいただきました。

5年生 言語数理運用科 3

画像1画像2
児童は個々に並び替えたものを持ち寄って、グループで話し合いました。
みんなでしっかり意見を出し合い、並び替えを完成させました。

5年生 言語数理運用科 2

画像1画像2
児童は今までの給食の歴史について学習をしました。
10種類の献立を歴史の古い順に、資料を基にして並び替えていました。

5年生 言語数理運用科 1

画像1画像2
今日は5年3組の言語数理運用科「未来の給食を考えよう」に市内の栄養教諭の先生方が参観に来られました。

5年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
5年生の読み聞かせの様子です。
今年度も後、数回ですがよろしくお願いします。

2年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
今朝は2年生と5年生の本の読み聞かせでした。
2年生には、大きな絵本が登場していました。

朝の休憩

画像1画像2
ちょっとグラウンドもカチカチの寒い朝でしたが、児童は元気に遊んでいました。
寒さはあまり関係ないようです。

校旗掲揚

画像1画像2
学校の校旗は6年生が毎日揚げてくれています。
今朝も当番の6年生児童が役割を果たしていました。
いつもありがとうございます。

6年生 あいさつ運動

画像1画像2
あいさつ運動は、全クラスが終了し、6年生に2回目が回ってきました。
とっても寒い朝でしたが、6年1組は3カ所に分かれて、あいさつをしてくれました。

1年生 図画工作 2

画像1画像2
1年生は筆洗に上手に水をくみ、着々と準備をしていました。
成長した姿に感動です。

1年生 図画工作 1

画像1画像2
1年生が図工の時間に絵の具道具を使っていました。
使うのは2回目だそうです。そう言えば、まだピカピカですね!

5年生 言語数理運用科 1

画像1画像2
5年生の言語数理運用科は「未来の給食について」考えようです。
一通りの説明を聞いた後、自分たちでいろいろと考えを話し合っていました。

4年生 国語の授業

画像1画像2
4年生の国語の授業の様子です。
しっかりとノートを取ることができていました。
もうすぐ5年生ですね!

5年生 言語数理運用科 2

画像1画像2
何度も付けたり外したりすることができる「優れもの」付箋のお陰で、考えが深まっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事等
2/7 元気っ子タイム
2/8 新1年生入学説明会
2/9 参観懇談会(特別支援学級)
2/10 舟入学区囲碁・将棋大会
2/13 下校指導

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255