最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:41
総数:320319

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は国語の授業で、「走れメロス」を学習しています。情景を思い浮かべながら、音声に聴き入っています。
2年2組は社会の授業で、北海道を学習しています。「北海道地方で自然環境をいかした産業や生活・文化が発達してきたのはなぜか?」の課題に教科書や資料集を参考にレポートをまとめています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は技術で木工に取り組んでいます。箱の組み立てが終わり、ペーパーで磨きをかけたり、蓋を作るために切断しています。いい作品を作ろうと集中して磨いています。
3年生は美術で篆刻に取り組んでいます。自分独自の印章を作成しています。文字を工夫したり、持ち手部分を工夫したり、指先に神経を集中させています。
どちらも完成が楽しみです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も清和は雪です。
 大変寒い中,2名の地域の方があいさつ運動に参加してくださいました。本当にありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業風景です。
 1年国語では,教科書の「少年の日の思い出」を読んで,自分たちで疑問に思ったことを小グループで話し合い,全体で意見交流を行っていました。1年英語は本文のリスニングを行ったあとで,内容について小グループでわかったことについて意見をシェアしていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業風景です。
 1年男子体育では,ウォームアップとしてランニング,準備体操,腕立て伏せなどを行っています。元気よく,飯室学区中に聞こえるくらいの大きなかけ声で行っていました。2年総合は高校調べ発表会でした。自分で調べた高校の魅力をどれだけ聞き手に伝えることができるか,他者評価も含めて行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業風景です。
 2年総合的な学習の時間です。上級学校調べの発表会に向けての原稿づくりを行っていました。明日が本番です。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 本日の給食献立です。
 
 広島カレーライス ひじきサラダ
 ぽんかん 牛乳

 野菜たっぷりのカレーライスでしたが,美味しくいただきました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業風景です。
 もりやま学級では,木工の授業でダブルダストスタンドを作製していました。作業工程のプリントを参考にして,自分の力で加工・組み立てを行っていました。1年数学は多面体の授業。多面体の構造を知るために,教科書付録の多面体作製に取り組んでいました。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年男子は雪がちらつく中,グラウンドで元気よくサッカーのゲームを行っていました。1年女子は体育館でバスケットボールの試合を楽しそうに行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業風景です。
 3年国語では,現代社会が抱える問題について,グループで意見交換を行っていました。2年数学では,証明に問題について取り組み,個人思考の後,グループ内で確認を行っていました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 本日の給食メニューです。
 麦ご飯 さけの塩焼き たくあん
 味噌汁 牛乳
 
 魚料理は生徒たちに人気があります。

いじめ撲滅プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日国際会議場にて、広島市PTA協議会主催のいじめ撲滅プロジェクトが開催されました。広島市内の全中学校の生徒会役員が2名ずつ参加して行われました。
本校からも岡田生徒会長と中村文化委員長が参加しました。グループごとに各学校の取組を交流しました。
瀬野川中からの全国大会での報告や他校の取組を参考に、今後清和中での取組を充実させてほしいと思います。
午後は、「SNSでのいじめを防ぐには」をテーマにグループ協議や全体協議を行い広島市全体の決意表明文を作成する予定です。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月24日から全国学校給食週間がはじまっています。
 給食について知っていただくために,給食の献立を期間中何度かお知らせいたします。
 1月26日(金)献立
 麦ごはん のり佃煮 高野豆腐のうま煮 
 黒豆のはじき揚げ みかん 牛乳でした。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 もりやま学級では,いちご大福作りを行っていました。手順にそって,ひとりで作業することを目標にしてがんばっていました。3年技術では,コップの背景画をコンピュータを用いて作製していました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業風景です。
 2年国語では,絵画に対する筆者の見方について,自分たちはどう思うかをグループで話し合っていました。1年数学では,立体についての学習で,どうしたら円が球に見えるのかを考え,発表していました。1年理科では,圧力についての学習で,1人を9個の紙コップでなぜ支えることができるのかを考えていました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時に3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師として、清和ライオンズクラブの今橋先生、大石先生、中山先生に来校していただきました。パワーポイントを使ってのわかりやすい説明でした。また途中にはクイズ形式もあり,楽しく集中して聞くことができました。講師の先生方,ありがとうございました。
 自分を大切にするために。ダメ!ゼッタイ!

学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は本年度の学校保健委員会が行われました。定期健康診断の結果から本校生徒の発育状況や健康状態の課題を考え,校医の先生方からアドバイスをいただきました。6名の保護者の皆様にも参加いただきました。寒い中,本当にありがとうございました。

絆ルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今日後期期末試験が終わったにもかかわらず、4名が絆ルームで学習していました。1月から毎週火曜日に加えて木曜日も開催します。ぜひ有効に活用してください。

3年テスト風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はまた寒さがもどってきました。朝から雪が降り続いています。
 3年生は今日から最後の定期試験が始まりました。中学校生活もあと1ヶ月半ですね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年家庭科その2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 絆ルーム 専門委員会
2/7 公立選抜1発表
2/9 学校協力者会議
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

異常気象時の対応

配布物

学校経営計画

学校だより

学力調査結果より

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006