最新更新日:2024/05/23
本日:count up100
昨日:128
総数:295809
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1月12日の給食

 今日の給食は松葉ごはん,雑煮,剣えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳でした。
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」あ「雑煮」があり,その地方や家庭に伝わる料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日のの給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,りんごジャム,豚肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳でした。
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は豆腐・ハム・いり卵・野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

古江いちじく発表会

 12日(金)の参観日で,「古江いちじく発表会」を行いました。
 この発表会に向けて,7月と9月にいちじく畑の見学へ行って,生産者の方にお話を伺い,7月と10月に行ったいちじく学習会では,古江いちじくの歴史や地域の取り組みについて教えていただき,9月のジャム作り体験では,見学させていただいた畑の古江いちじくを使ってジャム作りを行うなど,様々な活動を通して古江いちじくの学習を深めていきました。また,生産者の方やいちじく学習会で伺ったお話の他にも,インターネットや本を使って調べてきました。
 調べてきたこと,お話で伺ったことを,ポスターセッションやクイズ・劇・ペープサート・紙芝居など様々な方法で発表しました。どのグループも,今回の学習を通して,古江いちじくのおいしさや生産者の願いをたくさんの人に伝えていきたいという思いを持つことができ,それが伝わる発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

標準学力調査CRT

 本校では,標準学力調査CRTの国語科と算数科を行うことで,一年間の研修や児童の指導の効果を検証しています。CRTのテストでは,今年度学習してきた内容が出題されました。3〜6年生は1月10日(水),1・2年生は,10日(水)と11日(木)の二日間に分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ,牛乳でした。
がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

冬休み明け朝会

 1月9日(火),冬休み明け学校朝会がありました。
 冬休み前に,校長先生のお話でもあったように,目標を立てて来た人が多かったです。何人かが,今年の目標をみんなの前で発表してくれました。また,今年の干支「戌」は,音読みにすると「ジュツ」と読み,作物を刃物で刈り取りひとまとめに締めくくるという意味もあるというお話がありました。その後,校歌に出てくる校訓「誠実・勤勉・感謝」を思い浮かべながら校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,鯖の竜田揚げ,温野菜,けんちん汁,牛乳でした。 今日は年明け最初の給食です。給食を取りに来る子ども達が,「あけましておめでとうございます!」と元気でかわいい挨拶をしてくれ,暖かい気持ちになりました。今年も安全でおいしい給食づくりを頑張りたいと思います。

冬休み前朝会

 22日(金),冬休み前朝会がありました。校長先生から,冬休みの間,家のお手伝いをすること・来年の目標を決めること,というお話がありました。また,16日(土)に行われた「第11回文化の祭典 ことばの部」の作文で最優秀作品に選ばれた1年生の紹介がありました。その時思った素直な気持ちが作文に表されており,全校児童の前で堂々と読むことができました。その後,冬休みの過ごし方のお話があり,最後に校歌を歌って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年のふりかえり その6

 3年生は総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。見慣れた教室や廊下が怖くて歩けないことにとても驚き,今後の学習のテーマを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年のふりかえり その5

 理科の学習で,さまざまな実験を行いました。鏡で光を跳ね返したり,虫眼鏡を使って光を集めたりしました。グループで協力して学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年のふりかえり その4

 3年生のPTCは盲導犬ユーザーの方をお招きして,お話を伺いました。盲導犬のかしこさに,子どもたちもおうちの方々も驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自主公開研究会(その4)

 公開授業終了後,本校の研究主題や取組の紹介を行いました。
 その後,明星大学教授 白石範孝先生より「新学習指導要領の内容を踏まえた今後の国語科授業について」の演題で講話をして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年のふりかえり その3

 自転車教室がありました。安全に乗るために大切なことをたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年のふりかえり その2

 3年生は社会科のものをつくる仕事の学習で,オタフクソース工場を見学しました。
 安全・安心なソースを作るためにたくさんの工夫をされていることを,実際に見て知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年のふりかえり その1

 3年生は,社会科で商店ではたらく人々について学習しました。
 スーパーマーケットで働く方々のお仕事やさまざまな工夫について,お客さんやお店の方々にたくさんの質問をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自主公開研究会(その3)

 4年生は,明星大学教授 白石範孝先生による授業公開でした。
 初対面の先生を前に緊張した様子でしたが,授業が始まる前にちょっとしたゲームを行い,心がほぐれたところで,金子みすゞの「だるまおくり」の授業を行いました。□の中にどんな言葉が入るのか,視写した詩を読みながら考えました。それぞれの連が,誰の立場で書かれているのかを読み取ったり,繰り返しや句読点に着目させて読み取ったりしました。様々な言葉が出てきた中で,「詩を読む5の観点」から詩を読むことで,□の中に入る言葉が何かを導き出すことができ,子どもたちも生き生きと授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主公開研究会(その2)

 1年生では,「おとうとねずみ チロ」の授業を行いました。
 本時の授業では,おばあちゃんに呼び掛けたときのチロの行動や会話文に着目し,様子や気持ちを考えながら読むことを目標として行いました。チロの行動や会話文に線を引かせ,チロになりきって演じさせることで,想像を広げながら場面の様子や気持ちを読み取らせていきました。また,チロの好きなところについてペアトークをしました。その中で,「ぼくから言うね。○○のところが〜だから好きだよ。」「私も同じところで○○のところが好きだよ。私は〜だと思ったよ。理由は違ったね。」など,互いの意見を聞き合いながら,チロの好きなところを深め合うことができました。最後に,本時の学習した場面の中で,チロに言ってあげたいことを日記に書き,それを全体で交流して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主公開研究会(その1)

 21日(木),自主公開授業研究会がありました。
 本校では,平成27年度から,明星大学の白石範孝教授の理論を基に国語科の研究を進めてきました。1年次は,児童が説明文を読んだとき,自分の考えを持つための手立てとして,用語・方法・原理原則を指導し,論理的な思考の素地を身に付け,2年次は,物語文の指導を通して,「主体的な学び」を引き出すために,児童にとって価値ある発問・課題について研究しました。本年度は,「目的を明確にした話し合い」を協議の柱とし,「主体的に学び,自分の考えを表現できる子どもの育成」を目指しています。

今回は,1年生「物語文」の公開授業と明星大学の白石先生による4年生「詩」の公開授業の後,白石先生による講話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

探究!古江イチジク

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で学習している,「古江イチジク」について,グループに分かれまとめてきました。1月の参観日にその成果を発表することになり,クラスでも発表練習→修正→発表練習→修正…と繰り返し行ってきました。学んできたことを,保護者や地域・生産者の方に発表できるよう,当日まで準備をしていきたいと思います。

机・イスはこび

画像1 画像1
 冬休み前朝会後,前日に行われた公開研究会で使用した机・イスを5年生みんなで運びました。準備の時も,5年生が協力して机・イスを運び,率先して雑巾で拭いている姿が見られました。少しずつですが,最高学年に向けた姿が見られるようになってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204