最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:71
総数:172011

節分!

 2年生のランチルームの招待状は,この季節ならではのものでした。しっかりしたご挨拶をして,渡すことができました。
 招待してくれて,ありがとう。楽しみにしています。
画像1
画像2

3年生PTC 「マジックショー」

画像1
画像2
 2月1日3年生のPTC活動です。マジックおじさんに来ていただき,マジックショーを楽しみました。どきどき,ワクワク。どうなるんだろう。子どもたちの目が輝く瞬間です。自分たちの出番も!楽しいひとときでした。

2月2日(金)給食

☆今日の献立☆
麦ごはん
いわしのかばやき
キャベツのゆかりあえ
かき玉汁
煎り大豆
牛乳

今日は、節分にちなんで「いわし」や「煎り大豆」を給食に取り入れました。
給食室前も節分についての掲示をしました。
画像1
画像2

見て見てお話「かさこじぞう」

「かさこじぞう」のお話の中から,自分の好きな場面を選んで様子を想像して書きました。「ぼくのも見て!」と,声を掛けてくれました。それぞれが一生懸命描いているのが素敵です。どの作品も子どもたちの思いが詰まっています。キラッと光る作品になりました。
画像1
画像2

給食週間

 掲示板に「学校給食はじめて物語」を紹介しています。食べ物がなかった頃を,今の子どもたちは想像ができるでしょうか。昔も今も給食には,同じ気持ちが込められています。
 昨日の給食もよく食べてくれました。「うれし〜。」給食の先生の笑顔がはじけることでしょう。
画像1
画像2

落ち葉清掃

 たてわり活動で,落ち葉清掃を行いました。たてわり活動は,高学年のリーダー性を発揮する場です。外掃除をしたことがない1年生の子どもたちに,「そんな持ち方をしたら,ほうきがだめになるよ。」「後もう少しだから頑張ろうね。」と教えたり,励ましたり。さすが6年生!
 30分の活動で,たくさんの落ち葉が集まりました。ゴミ捨て場に持ってきてくれる子どもたちから,やりきった感が伝わってました。 観音の森があり,自然がゆたかな観音小学校ならではの活動です。
 3月3日の「PTAおそうじ大作戦」では,保護者の皆様,地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

2月1日(木)給食

画像1
☆今日の献立☆
黒糖パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

今日のカルちゃんフレンチサラダは、カルシウムがたくさん含まれている食品を使ったサラダです。カルシウムの「カル」をとってこのような名前がつきました。
今日は、シーチキン・ちりめんいりこ・ひじき・小松菜・キャベツ・人参が入っていました。

1月31日(水)給食

画像1
☆今日の献立☆
麦ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

今日のひじきの中華サラダは、ハム・春雨・ひじき・きゅうり・にんじんが入っていました。ひじきが苦手な子どもにも食べやすいようでした。

ロング昼休憩のクラス遊び

 クラス遊びで,長縄に挑戦しています。長い昼休みだからこそ,しっかりと体を動かすことができています。
画像1
画像2

給食たくさん食べてね!〜給食週間〜

 冬の日の給食室です。毎日おいしくて安全な給食を届けるために,冷たい水できれいに洗って下ごしらえをしています。昨日の給食の残菜は少なくよく食べてくれています。給食をしっかり食べてもらえると,給食室の先生達もにっこりです。
画像1
画像2
画像3

国語科「ヒロシマのうた」の図書紹介カード

 自分の紹介したい場面を中心に,レイアウトを工夫し,自分らしい1枚を作成しました。根気よく絵を描く子,他の話にチャレンジして何枚も作成する子,それぞれ得意なところを生かして,学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

ロング昼休憩

 火曜日は,ロング昼休憩として,子どもたちがしっかり遊べる時間をとっています。ロング昼休憩には,クラス遊びをしたり,体育委員会によりイベントが開かれたりするので運動場はにぎやかです。30日(火)は,「田んぼおにご」でした。たくさん参加してくれて,盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生学級クロス2

画像1
画像2
下地の板に釘を打ったり、表面を滑らかにしたりして、翌日クロスを貼りました。
きれいにできました。

6年生教室クロス1

画像1
6年生が気持ちよく卒業できるように、教室のクロスを張り替えました。
その組の児童がボランティアで活動しました。
戸惑いながらも一生懸命頑張り、きれいにできました。

1月30日(火)給食

画像1
☆今日の献立☆
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
ぽんかん
牛乳

今日のおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・大根・昆布などたくさんの材料を使って作りました。
それぞれの食材の旨みが出て、とても美味しくなりました。

オリンピックのマスコット投票

 2020年の東京オリンピックのマスコットを選ぶ投票を,各学級でしました。オリンピックやパラリンピックについて学習したあと,いよいよマスコットを選びます。子どもたちは,「世界で初めて投票できるんだよ。」と感動して,どのマスコットがよいか,真剣に考えていました。さあ,どのマスコットになるのでしょうか。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

1月29日(月)給食

画像1
☆今日の献立☆
ごはん(減量)
すき焼きうどん
黒豆のはじき揚げ
りんご
牛乳

今日から給食週間スタートです。給食週間では、給食委員会の児童がクイズを出題したり、給食チャレンジカードを作ったりしました。給食週間を通して、今以上に給食に興味を持ち、感謝して給食を食べようとする児童が増えるといいなと思います。

そとであそぼう(生活科)

 1年生が凧をつくって,凧あげをしました。この日は,風が強くなく,走ると気持ちよく凧があがりました。うまくあがらなくても,どうやったらあがるのか考えることが大切です。なんどもなんどもくりかえしながらで,風利用したおもちゃの面白さを感じているのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

長さの学習(2年生)

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で,1mのものを探しています。ペアで予想して,調べた結果は・・・!!
「あってた。」「ちがってた。」と思わず声や表情に出ています。自分で考えたり,確かめたりする体験をがあるから,学習が心にしっかり残ることでしょう。

1月26日(金)給食

☆今日の献立☆
おむすび
鮭の塩焼き
みそすいとん
牛乳

今日は給食開始当時に食べられていた「おむすび」と「魚の塩焼き」、さらに約70年前に給食で食べられていた「すいとん」を取り入れました。
すいとんは小麦粉と上新粉と塩を混ぜたものにぬるま湯を入れて作りました。
釜に一つずつ入れて茹でてみそ汁の中に入れました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361