最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:615
総数:1623034
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

女子ソフトテニス部

3試合目
画像1 画像1
画像2 画像2

女子ソフトテニス部

2試合目
画像1 画像1
画像2 画像2

女子ソフトテニス部

第1試合
画像1 画像1
画像2 画像2

女子ソフトテニス部

いざ出陣
画像1 画像1

女子ソフトテニス部

新人戦開幕

祇園中学校はバレーコートの2コートの初戦です。
対戦相手は戸坂中学校です。
画像1 画像1

野球部

新人戦 敗者復活2回戦。可部運動公園にて長束中学校と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツーロック運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐南区防犯組合連合会・安佐南警察署・安佐南区役所の方達と共に,陸上部27名が「ツーロック運動」に参加しました。
 3人一組で下祇園駅駐輪場の自転車を一台ずつ確認し,カギがない自転車には「レッドカード」を,一つだけの自転車には「イエローカード」をつけていきます。
 陸上部の生徒達がキビキビと動き,数百台の自転車のチェックをわずか20分あまりで終わらせる事ができました。
 地域の方との活動を通して,防犯の意識も高めることができました。
 

「生きる力 信じる心」 〜前期終業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式の校長先生講話です。

 前期の終わりにあたり,花園大学学長で大朱院住職の盛永宋興先生のお話を紹介します。

 〜私たちは多くの挫折を味わい,それを乗り越えようとすることを通して,喜びや悲しみも合わせて味わって生きています。社会に出るまでに,いったいどれだけの挫折を味わい,乗り越え,何を気づくのでしょうか。
 挫折,喜び,悲しみ,幸せ,苦しみ・・・これらの思いは切実に自分が受け取るしかありません。誰かに代わってもらうことはできないのです。自分が幸せと思わないところに幸せは存在しないし,自分で自分を信じていない人,理解していない人は,他人から信じてもらったり理解してもらうことは難しいのです。
 例え苦手なことがあっても,それは「まだ未開発」なだけであり,能力的に劣っているわけではないのです。「自分には素晴らしい力がある。まだ未開発なだけなんだ。」ということを信じましょう。決して,絶望する必要はないのです。〜

 自分の可能性を信じ,後期の中学校生活も全力で頑張っていきましょう。

今日の給食「ちくわのお好み揚げ」

「ちくわのお好み揚げ」は、25年度のひろしま給食で「あげあげちくわ」の一つとして登場した料理です。子どもたちにとても好評だったので、その後、広島市の給食で毎年取り入れるようになりました。
 天ぷら衣のなかに、青のり粉、みじん切りにしたしょうがの甘酢漬け、お好みソースをまぜてお好み焼き風味に仕上げています。
 
 今年も、「ひろしま給食100万食プロジェクト」が実施されます。今年の最優秀レシピは、「熱く燃えろ!!Cスープ」です。来週17日の給食で実施します。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食「あらめの炒め煮」

今日の給食は、「ごはん、ちくわのお好み揚げ、あらめの炒め煮、豆腐汁、牛乳」です。
あらめ(荒布)は、海藻です。わかめより肉質が厚く粘りがあります。細切りの乾燥あらめを水でもどし、ごま油で炒め、だし汁、砂糖、しょうゆ、酒を加えて炒め煮にしました。味がよくしみこんでおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さんの稲刈り

みんなで稲刈りをしました。米ができるのが楽しみです。
画像1 画像1

野球部

新人戦1回戦結果は、安佐中学校と対戦して8-12で負けてしまいました。
そして、今日の敗者復活1回戦の結果は、三入中学校と対戦し、9-5で勝利しました。
そのため、14日(土)の敗者復活2回戦は可部運動公園にて長束中学校と対戦します。
画像1 画像1

市総体駅伝

市総体駅伝の部が行われました。
女子第3位入賞です。区間賞は、3区2位入賞、4区3位入賞です。


11月19日に東広島市で行われる中国中学校駅伝競走大会に向けて、引き続き練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部区大会

今日は高取北中学校で新人戦の区大会がありました。
2試合とも勝ち、区大会2日目へと駒を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部

新人戦1回戦。三入中学校にて安佐中学校と対戦です。新チームになりユニフォームも一新しました。気持ち新たに戦います。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋ですね

10月に入り、給食もすっかり秋らしくなりました。今月からは、冷凍ではない「みかん」が登場します。今日、まだちょっとみどりが残る佐賀県産のみかんが届きました。

一昨日の月曜日の給食は、「栗ごはん・さんまの煮つけ・月見汁」といった本当に秋を感じる献立でした。この日は、行事食の「お月見献立」だったのですが、今年のお月見は、ちょうど今日、10月4日です。きれいなお月様が見られるといいですね。
 
さて、今日の献立は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立です。今月のテーマも「目に良い食べ物について知ろう」です。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含む人参やチンゲン菜を使っています。教室の掲示資料でも、目に良い食べ物について生徒たちに知らせています。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり涙が出にくくなり、目が乾燥したりします。目に良い食べ物をしっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人生の薪(まき) 〜10/4 全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本を代表する電機メーカー(パナソニック)の創業者である松下幸之助さんは,次のような名言を残されています。

 『人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が重要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。』

 ・・・多くの人は悩みを悪いものと捉え,できればない方がいいと考えます。しかし,悩みがあるからこそ,人はそれを乗り越えようと努力し,自信や気づきを得ることができます。
 もし今悩みがあるなら,それは自分が成長するための糧(かて)と考えましょう。前向きに捉えることで,悩みはあなたを成長させてくれる薪になるのです。

 今日の全校朝会,校長先生のお話でした。

表彰状披露 〜10/4(水)〜

画像1 画像1
◆野球部
  ・広島県中学校総合体育大会 3位

◆陸上競技部
 <広島県中学校総合体育大会>
  ・男子走り幅跳び   1位
  ・男子800m    6位
  ・男子400mリレー 8位

研究授業 〜2年生・国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語科の研究授業。154回目の漢字テストから始まります。続いて評価表の記入です。忘れ物の確認や学習材名,本時の目標を一字一句ていねいに確認しながら記入していきます。この時だけではなく,授業の最後まで先生の指示や説明に無駄な言葉は一切なく,繰り返しや言い直しは一度もありません。先生が言葉の一言一言を大切に伝え,生徒は絶対に聴き逃すまいと真剣そのものです。これがきっと抜群の集中力の土台にあるのでしょう。
 さて本時の目標は「推敲の観点を基に,より分かりやすい手紙に直すことができる。」です。例文で実際に推敲を行い,推敲の「観点・目的・方法」を明確にしてから自分が書いた下書きを推敲します。
 さらに4人グループで回し読みして推敲を重ねます。視点が変われば新たな気づきがあり,気づきを出し合うことでみんなの手紙が「より良いもの」に磨き上げられていきます。
 最後に書いた評価表の,「一言コメント」の欄が小さな文字でびっしりと埋まっていたことが,今日の授業の「学びの深さ」を表していました。

花壇整備をありがとうございました

今日は、3年7・8・9組と2年7組の補助委員の方に来ていただいて、花壇整備をしていただきました。約40名の方で、草取りと掃除をしました。前日の雨で、心配しておりましたが、秋晴れとなり予定通り行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
1/31 全校朝会
2/2 選抜1・私立推薦入試

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055