全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

男子ソフトテニス部

広島県中学校ソフトテニス選手権大会

1回戦 勝利 祇園 2ー1 広瀬(福山)
2回戦 勝利 祇園 3ー0 河内(呉賀茂)
3回戦 敗退 祇園 1ー2 三原第三(南部)

健闘の結果、ベスト16に入りました。
ご声援、ありがとうございました!
画像1 画像1

男子ソフトテニス部

広島県中学校ソフトテニス選手権大会

団体戦
1回戦 勝利 祇園 2ー1 広瀬(福山)
2回戦 勝利 祇園 3ー0 河内(呉賀茂)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部

広島県中学校ソフトテニス選手権大会

団体戦 〜その3〜
1回戦 勝利 祇園 2ー1 広瀬(福山)
2回戦 勝利 祇園 3ー0 河内(呉賀茂)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部

広島県中学校ソフトテニス選手権大会

団体戦 7月15日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールを使っての日頃の練習をする時間はほとんどありませんでしたが、撮影の合間や終わった後等にも下村選手に直接指導していただく等、日頃できない貴重な経験ができました。

貴重な体験

 男女バレー部は、ジュニアアスリートサポートプログラム(JASP)が提供する動画配信サイトの撮影に協力することとなり、本日その撮影が体育館で行われました。元オリンピック日本代表の下村選手(JTサンダーズ)に指導をしていただきながら、2時間半にわたる撮影を無事終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 広島県立広島特別支援学校のオープンスクールに行きました!

 

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会科の研究授業。全員の大きな声で「お願いします」の声が教室いっぱいに響き渡り,気持ちのよいスタートです。
 本時の目標は「地形の変化を読みとる」。昭和54年と平成20年に発行された2つの地図を比べて,広島市にどんな変化があったのかを調べます。変化を読みとるポイントを確認し,手順,評価基準,注意点などをまとめて説明したら,すぐに4人グループで活動開始です。最初に必要なことを全て確かめてからの活動なので,途中で活動が中断されず,集中力が続きます。
 食い入るように地図を見比べ,誰かの気づきに「あ,ホントだ。すごい!」と素直に驚き,感嘆の声が上がります。机間を回る先生は質問攻めです。全員が活動に熱中し,活動を通して2つの地図の違いが明らかにされていきます。
 活動が「学び」にそのままつながっていく,50分があっという間に過ぎた授業でした。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 各部活動の部長と2年生の代表者1名を対象に「救急法講習会」を開催しました。養護教諭が授業者となり,プリントやスライドを使って熱中症やケガなどへの対応を学びました。
 基本的な対応を知っているのと知らないのとでは大きな違いです。もしものときには,今日学んだことを活用して対応できるといいですね。

国語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の研究授業。新しく「詩」の単元に入ります。本時の目標は『詩人の「言葉の工夫」にたくさん気づく』です。
 まずは教科書を音読です。一人ずつ交代してリレーで読んだ後,小さな声で全員がもう一度音読。書かれている内容について先生が問います。時間をおいて,改めて言葉を変えてもう一度質問。先生が問いかけたことの答えを発表してもらい,箇条書きで整理します。
 こうやってクラス全員で確認したのは,「言葉の工夫とは何か」ということ。これを理解することが,本時の学習活動と目標を理解するには不可欠です。ゆっくりと時間をかけてクラス全員で理解したので,その後の学習活動はとてもスムーズでした。
 その後取り組んだ課題は難しいものでしたが,「何をすべきか」を理解している生徒たちは,粘り強く,深く静かに考え続けます。
 「この続きは次の時間に」・・・・次回が楽しみになる,そんな授業でした。

豚キムチ丼

後日配布する「食育だより・夏休み号」に、「豚キムチ丼」の作り方を載せています。ぜひ家で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ献立

給食では、毎月テーマを決め、それに沿ったテーマ献立を実施しています。
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。
今日の献立は、「豚キムチ丼、三糸湯、牛乳」です。豚肉、たまごはたんぱく質が多く含まれています。他にも、豚肉には糖質をエネルギーの変えるビタミンB1が多く、疲労回復にも役立ちます。キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。
にんにく、唐辛子、しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、ピリッとした辛みで食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年技術科の研究授業。本時の目標は「歯車の特徴をつかみ,速度伝達比について知る」です。

 まずは基本事項の確認です。穴埋めプリントとプロジェクターで映したスライドを効果的に使い,サクサクと確認していきます。「分かる」ための工夫です。

 今日のメインはグループでの作業・実験です。配られたたくさんの部品を自分たちで組み立てて行うのですが,どのように組み立てて実験するのかをカラー写真で説明したプリントが各グループに配られるので,生徒は迷うことなく取り組めます。「正確に作業する」ための工夫です。
 また,やるべきことが明確で興味深い課題なので,どのグループも一気に課題に集中し,協力しながら次々と課題を解決していきます。

 必要な情報と準備を元に,生徒が協力し,自ら学び合う授業になっていました。

全校朝会 7/12 その2

画像1 画像1
表彰状披露です。

◆男子ソフトテニス部
  ・広島市総合体育大会 安佐南ブロック 団体戦第1位

◆陸上競技部
 <通信陸上競技大会広島県大会>
  ・共通男子走幅跳   第2位
  ・共通男子800m  第3位
  ・共通男子400mR 第4位

◆水泳競技
 <広島市中学校選手権大会>
  ・女子400m自由形   第1位
  ・女子100m自由形   第2位
  ・男子100mバタフライ 第4位

「三業を整える」 〜全校朝会 7/12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「三業(さんごう)を整える」という言葉があります。「三業」とは「身業(しんごう)・口業(くごう)・意業(いごう)」のことです。

 「身業を整える」とは,姿勢や動作を正すだけではなく,自分中心ではなく相手の立場に立って考え,行動することです。
 「口業を整える」とは,相手の年齢や立場を考え,愛情のある温かい言葉を使うことです。SNSでの短い言葉だけで思いが伝わるというのは,大きな間違いです。
 「意業を整える」とは,偏見や先入観,自分の思いにとらわれず,柔軟な心を保つことです。

 これは祇園中スタンダードの「他人のことを尊重する respect others」に通じるものです。相手の立場に立って考え,愛情のある温かい言葉を使い,自分の思いにとらわれず柔軟な心を保つ。それはつまり,他人のことを尊敬し尊重して行動することです。これが実践できれば,いじめも起こらないはずですね。
 
 全校朝会,校長先生のお話でした。

地場産物の日「安芸津じゃがいも」

今日は、地場産物の日で、「肉じゃが」に安芸津のじゃがいもを使っています。
東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるおいしいじゃがいもの産地です。中の色が濃く、丸っぽい形をしています。安芸津町は赤土というじゃがいもの栽培に適した土と暖かな気候に恵まれており、収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は、町の花にもなっていて、白い花が畑一面に咲いてとてもきれいなのだそうです。
広島ブランドの安芸津じゃがいもで作った肉じゃがはどうだったかな? 肉じゃがはいつも残りの少ない人気献立ですが、生徒たちは今日もよく食べてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術の研究授業。すでに今年度2回目なのですが,前回以上に生徒一人ひとりの作業進度がバラバラです。レタリングの色塗りをする人,レタリングの感想プリント(自己評価)を書く人,ポスターのアイデアスケッチを考える人,すでに画用紙にポスターを描き始めている人・・・。レタリングは「色合わせ,はみ出さずムラなく,文字の形をていねいに」,ポスターは「印象的なポスターにするために計画を練る」を目標に取り組みます。
 最初に時間の区切りを示し,途中で残り時間を確かめます。生徒が自分で見通しをもって進められるよう,適切に声かけをしています。
 作業の区切りには生徒が作品を先生に見せに行き,アドバイスをもらいます。短い言葉で状況に応じて的確なアドバイスが与えられます。ときには先生が実演です。言葉では伝わりにくいことも,一瞬で伝わります。
 授業は,「一人ひとりが学び,成長する場」であることがよく分かる授業でした。

花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございました。

いつもありがとうございます

PTA教養部の方と、3年1〜3組・2年1・2組の補助委員の方で花壇を整備していただきました。暑い中でしたが、約50名参加され、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生英語科の研究授業。もっとも印象的だったのは大型テレビとパソコンを効果的に活用していること。問題の答え合わせ,チャンツのリズム,学習活動の時間を計るタイマー,既習事項を簡単に復習するためのスライド,そしてネイティブスピーカーの発音で本文が読み上げられるデジタル教科書。
 「聞きとって書き取る」「リズムにのせて発音する」「日本語を聞いて英語に直す」「聞きとった英語に関連した質問に答える」などの多種多様な学習内容・学習活動が,「個人」「ペア」「グループ」など,その形態を様々に変えながら授業が進んでいきます。
 そのいずれの場面でも大型テレビが不可欠な存在となっていました。
 一昔前には考えられなかったことですが,今後も英語の授業は進化し続けていくことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
1/31 全校朝会
2/2 選抜1・私立推薦入試

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055