最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:159
総数:748267
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察の集計(1/29)

画像1
本日の健康観察の集計です。インフルエンザ罹患者は、32人で全学年にいます。連休明けでしたが、急な増加はありませんでした。ただ、登校後、発熱等で早退きをした子も相当います。油断のできない状況です。中には、インフルエンザA型・B型両方に罹患する児童がいます。

インフルエンザ罹患者が多い学級は、1年1組 5人、1年3組 4人、3年2組 5人です。

観音ねぎ研究所

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間を使って、観音ねぎについて学習してきたことをまとめています。
観音ねぎの発祥から、ねぎの育て方まで、自分たちで設定した課題についていろいろと調べてきました。
地域の誇りが語れる子供になって欲しいものです。

今日の給食(1/29)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・牛乳・すきやきうどん・
             黒豆のはじき揚げ・りんご★
 今日も寒い一日ですが、給食は、体の温まるすきやきうどんです。(写真)牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・春菊などたくさんの食材が入っているので、うどんの量も1人60gと少なくなっています。
 黒豆のはじき揚げは、黒豆を朝から熱湯につけてもどし、片栗粉をつけて油で揚げ、砂糖をまぶしました。あまくて、かみごたえのある豆は、豆のにがてな子でもおいしく食べられます。
 今日のりんごは、真っ赤な「サンふじ」という品種です。(写真)1つのりんごを4分の1に切り、へたや芯を切り取って、皮付きでだします。りんごは、ビタミンCや食物せんいを多く含み、栄養価の高い果物なので、よくかんでしっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー629kcal タンパク質23.3g 塩分1.7g)


西区子ども会冬季競技大会(長縄とび) 出場

画像1
画像2
画像3
1/28(日)、西区スポーツセンターで行われた西区子ども会冬季競技大会(長縄とび)に、南観音学区子ども会も出場しました。様々な学年の子どもが12人でチームを組み、1回でも多く跳ぼうと頑張ります。

結果、学年別の男子は南観音学区が優勝しました。子ども会は、高学年児童がリーダーシップを発揮し、異学年の子供たちの良いふれあいの場となっています。お世話いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

けん玉教室 その1

画像1
画像2
画像3
今日はけん玉先生においでいただきました。むかしの遊びでも経験したけん玉に本格的にチャレンジです。
まずは、正しい持ち方からです。「何事も基本が大事。」と先生がおっしゃいました。

けん玉教室 その2

画像1
画像2
画像3
「もしもしかめよ」の歌に合わせて、玉を少しずつ動かしていきます。こつは、膝を優しく使うこと。先生の実演を見て、子供たちがこつに気づきました。

けん玉のこつだけでなく、話しを聞く時の姿勢や物を受け取るときの態度など、学び方の基本も教えてくださいました。

明日は、2年生がけん玉教室を行います。

自分の仕事と向き合う その1

画像1
画像2
画像3
本校が重点の一つにしている「もくもく掃除」の様子です。
低学年が掃除をする2階からも、子供たちの声がほぼ聞こえてきません。
素敵な姿がたくさん見られました。

自分の仕事と向き合う その2

画像1
画像2
画像3
自分が何をしたらよいのか、一人一人が考えて動けているようです。
互いを注意するような声もなくなりました。

学年全員リレー大会 1年生

画像1
画像2
画像3
大休憩のリレー大会、今日は1年生でした。自分のクラスの友達を応援する元気の良い声がグランドにこだましました。

靴が脱げたり、順番が分からなくなったり、1年生らしいハプニングはありましたが、全員が走ることができ、満足することができました。

公開授業研究会 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生は、統計的な観点で資料を読み取り、考察の仕方について理解を深める時間でした。複数の紙飛行機の飛行距離のデータから、どちらを紙飛行機大会に出場させるのが良いかを考えました。

学習してきた平均、最大値・最小値、散らばり、割合等といった方法を活用し、自分なりの判断をしました。

公開授業研究会 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生は、伴って変わる2つの数量を図や表に表す活動から、2量の関係を式にあらわしていく授業でした。前時までの学習を活用しても単純には解決しにくい場面でしたが、課題を解決する意欲を十分に見せていました。

公開授業研究会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は、円の性質を用いてできた三角形が、二等辺三角形や正三角形になることを説明する授業でした。2つの円が交わったところに半径で囲まれてできた三角形です。子供たちは、「円と球」で学習したこと、「三角形と角」で学習したことを活用して、問題解決にあたりました。

公開授業研究会 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生は、問題文を図に表し問題の構造を捉え、問題文にない数を補って立式するといった学習でした。

「列に並んでいます。けんさんの前に4人います。けんさんの後ろに3人います。全部で何人並んでいますか?」という問題文にない数が隠れている問題で、どのように図に表すか、悩みながら解決していきました。

図と問題場面を対応させることで、隠れた「けんさん」を見つけることができました。

今日の給食(1/25)

画像1
画像2
★小型バターパン・中華そば・
         レバーのから揚げ・温野菜・牛乳★
 
 今日も寒さが厳しい日です。給食は、体の温まる中華そばです。スープは、鶏ガラを2時間位じっくり煮だしてとりました。(写真)たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎと野菜もたっぷり入り、薄味で仕上げました。
 レバーのカレー風味揚げは、味付けレバーにカレー粉で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。カレーの風味で、レバーの臭みもなくなり、レバーの苦手な子にも食べやすくなっています。
 温野菜は、ブロッコリーをボイルしました。
今日のような給食で、タンパク質やビタミン類をしっかり摂って、風邪をひかない元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質25.5g 塩分3.1g)

健康観察の集計(1/25)

画像1
画像2
本日の健康観察の集計です。
インフルエンザ罹患者は横ばいで、全校で29名となっています。今のところ、本校では爆発的な感染にはなっていません。ただ、近隣校においても学級閉鎖等の措置をとっているところは多くあります。気が抜けないところです。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
多くの児童が登校する時間帯に雪が降りました。

授業をつくる

画像1
画像2
明日の公開研究会前に、学年で最後の模擬授業を行っているところです。
気付きを出し合い、細部にこだわり、授業をつくっていきます。
このこだわりが、教員の授業力を高め、児童に確かな学力を培うことにつながるのだと思います。

今日の給食(1/24)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・高野豆腐の五目煮・はりはり漬け・
                  納豆・牛乳★

 今日は、日本で昔から食べられてきた伝統食材を使った和食の料理です。
 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずらたまご・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこを薄味で煮含めました。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・きゅうり・切り干し大根・にんじんをボイルして(写真)酢の物の味付けをしました。切り干し大根は食物せんいや鉄を多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品なので、給食にも様々な料理に入れています。
 納豆は、中には苦手な子もいますが、大好きな子も増えて、今日も美味しそうに食べていました。(写真)
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質26g 塩分2.0g)

健康観察の集計(1/24)

画像1
本日の健康観察の集計です。インフルエンザ罹患者の急な上昇はありませんが、変わらず1年2組、2年3組に罹患者は多いです。
寒さが厳しく、ウイルスの増殖には都合のよい気候です。手洗い・うがい、継続していきましょう。

4ヒントクイズ

画像1
画像2
英語で4つのヒントを出し、それが何かを英語で答える時間です。
色や形、好きなものなどうまくヒントを考え、クイズが成立しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 1年けん玉教室  給食週間(〜2/2)
1/30 2年けん玉教室  6年PTC
2/1 クラブ活動(3年生見学) 6年観音中学校入学説明会

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494