最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:184
総数:323907
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

1月26日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。
 また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 給食室では,調理員ほぼみんなで一緒にすいとんを作りました!粉をこねて,ひとつひとつ丁寧に釜に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 小型バターパン 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜

 今日の温野菜は,今が旬のブロッコリーです。長崎県からはるばる,氷入りの発泡スチロールで運ばれてきました。
 ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜のなかまです。

 中華そばは,鶏がらと野菜くずをじっくり煮てだしをとりました。天然の優しい味です。今日は雪が舞っていましたね。中華そばでとっても温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から小雪が舞う中での登校になりました。
ちょうど8時頃が一番降ってきたところでした。
あいさつ運動の2年4組は、雪の中でも元気よく「おはようございます。」と声を出してあいさつをしています。

運動場ではどんなに寒くても子どもたちは走って遊んでいました。

子どもたちの姿に、元気をもらって一日のスタートです。

もくもく掃除

環境美化委員会が「おそうじマイスター」の取り組みをしました。
各掃除場所を回り、掃除の様子を見ます。
黙々掃除、時間いっぱい掃除をがんばっている場所では、反省会後にマイスターから
「きらきらお掃除マイスターカード」をもらいます。
二日間ですが、一人一人が黙って一生懸命に取り組む姿が見られました。
この取り組みを通して、黙って掃除をすることや進んで仕事に取り組むことの気持ちよさを感じてくれたら良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校お話会

図書ボランティアの方のよる「全校お話会」が開かれました。
今年初めての会には100名近くの子ども達が聞きに集まりました。
低学年の子ども達はお話を聞き、笑ったり頷いたりしながらお話の世界に入り込んでいました。
図書室には、2月の節分に合わせた飾りをしていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 玄米ごはん 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。
 煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。親鸞の命日にこれを食べ,体が温まったところでお寺へお参りに行くのが習わしでした。
 小豆と野菜を一緒に煮た精進料理です。

 今日はさといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえるのが大変でした!

 広島県にも,いろんな郷土料理がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ みかん

 今日はふわふわ丼という変わった名前の丼です。
 ふわふわに仕上げる秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。
 とても人気で,今日はお休みが多いにも関わらずほとんど残っていませんでした。

 今日のみかんは「広島みかん」です。甘くておいしいみかんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国都道府県対抗男子駅伝 応援のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(日)広島市・廿日市市を舞台に全国都道府県対抗男子駅伝競走大会が行われ,各県の代表選手が草津小学校区を走りました。
 スタート・フィニッシュ地点である広島平和記念公園には,沿道が学区である小学校で作成された,各都道府県への応援のぼりが立てられました。
 本校の5年生が作成した,栃木県と島根県の応援のぼりもしっかりと飾られていました。
 レース終了後には選手達からのぼりにメッセージが書かれ,本校に戻ってくることになっています。

1月18日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー

 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。
 食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。
 熊本からたくさんのカリフラワーが届きました!

 今が旬のカリフラワー,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。インフルエンザが流行ってきたので,たくさん食べて予防したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 鶏肉のみそ炒め 中華風コーンスープ チーズ

 鶏肉のみそ炒めは,豆板醤がピリっときいて,子どもたちに人気のおかずでした。キャベツをたっぷりと混ぜました。

 中華風コーンスープは,クリームコーンをたっぷり使っていますが、味は中華風です。卵もたっぷり使っています。給食ならではのスープではないでしょうか。
 仕上げのチンゲン菜とごま油のいい香りで中華っぽくなります。

 今日も黙々と卵を割り続けました。卵は鉄が豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
今日15日(月)から保健週間が始まります。
先週はとても寒くて、風邪やインフルエンザで欠席する子どもたちが少し出てきました。
保健室前には、「かぜを予防しよう」「上手な手洗い」と保健目標に合わせた掲示がしてあります。
手洗い うがい 換気 生活リズムを整える などをして、風邪に負けない強い体をつくりましょう。

書き初め会 3年生

3年生は、初めて毛筆での書き初め会です。
12月から練習を始めて今日が本番です。
一画、一画丁寧に筆を運んで仕上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初雪

画像1 画像1
今年初めてグラウンドに積雪です。
うっすらと雪化粧した山々・・・
道路や歩道橋も凍結していました。
明日も冷え込みが予想されています。
気を付けて登校してほしいです。

書き初め

5年生・6年生は学年で体育館に一同に集い「書き初め会」を行いました。

冷え込んでいましたが、静まった空気の中一人一人が半紙に向き合いました。
「新春の光」「伝統を守る」
作品は参観日に掲示しております。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のスタート

9日(火)から冬休みを終えた子どもたちが、また学校に戻ってきました。
今年のスタートにあたり、教室では黒板にメッセージをかいて迎えました。

学校は子どもたちの元気な声で、また活気がもどりました。
さあ!スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ


 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。
 ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
 瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
 おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

 今日はきざみあなごと,たっぷりのほうれんそうを和えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

 明けましておめでとうございます。
 2018年最初の給食です。

 けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。
 もともとは精進料理だったので,肉を使わず,だしも煮干しではなく,昆布やしいたけからとっていたそうです。

 今日の給食のけんちん汁は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・ごぼう・しいたけ・ねぎなど,具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりですね。

 今年も「おいしい」と言われる給食を提供していきたいです。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
今年最後の登校日の22日(金)全校朝会がおこなわれました。
校長先生から、冬休みの過ごし方についての3択クイズがありました。
その後、「体力つくり標語」の優秀賞、水泳記録会の優秀記録賞の表彰を行いました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が4時間目に、大掃除をしていました。
トイレ、教室、廊下などいつもより丁寧に行っています。
気持ちよく新年を迎える準備ができました。

絆プロジェクト

画像1 画像1
庚午中学校から「絆プロジェクト 花いっぱい運動」でかわいい花をいただきました。
スミレやパンジーなど5つのプランターを中学校の生徒が届けてくれました。
プランターを飾った玄関が温かく感じます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131