最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:741
総数:226852
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

大河とんど祭り3

 子どもたちの手によって点火されたとんどの煙は、青空にまっすぐに上って行きました。
しばらくして、とんどの残り火を利用してもちを焼いたり、ふるまわれたぜんざいを食べたりしました。
 地域のみなさんの協力でとんど祭りを行うことができ、平成30年もいい年になりそうです。
画像1
画像2

大河とんど祭り2

 アトラクションは、学校の近くの光清学園のみなさんによる和太鼓演奏と大河新体操クラブのみなさんによる演技です。どちらもすばらしい内容で会場から多くの拍手がありました。
 いよいよ点火です。火は、平和公園の「平和のともしび」を許可を得てランタンで持ち帰ったものです。大河のとんどには世界平和の願いも込められているのです。
 点火をするのは、子ども会のみなさんです。
画像1
画像2
画像3

大河とんど祭り1

 1月14日(日)、大河とんど祭りが大河小学校で行われました。テーマは、〜燃えろよとんど 子どもの笑顔 大河の絆〜です。
 大河小学校の子どもたちが書いた書初めをまず、会場内に掲示しました。自分や友達の作品を見つけるごとに子どもたちは歓声をあげていました。
 次に、書初めをとんどの外側に全員分をつけました。
画像1
画像2
画像3

1月の委員会活動

画像1
画像2
画像3
 1月11日(木)午後から、5・6年生による委員会活動を行いました。
 7つの委員会はそれぞれに当番活動の振り返りや今後に向けた活動を行ったりしました。
 児童会役員会はこれまでの振り返りや「6年生を送る会」の計画を立てたりしていました。
 給食委員会は、紙芝居や壁新聞を作っていました。
 放送委員会は、活動の振り返りを行っていました。

1月の学校朝会

 1月9日(火)、新年を迎え、子どもたちはどの子も新たな希望をいだいて登校し、1月の学校朝会を行いました。
 まず、校長が「これまで習ったことや学んだことをしっかりと復習し、身につけ、そして新しいことにチャレンジしよう」と話しました。
 次に、担当教諭が、1月の生活目標「廊下、階段の右側を歩こう」について説明しました。
 最後に、全員で校歌を歌いました。美しい歌声が体育館中に響きました。
画像1
画像2
画像3

2018年がスタートしました

 1月9日の朝、廊下の掲示板や各教室の黒板には、新しい年になり期待をふくらませて登校する子どもたちへ向けてのメッセージがありましたので、一部をお知らせします。
画像1
画像2
画像3

「学校だより1月」を掲載しました。

画像1
明けましておめでとうございます。

正門の北側には赤椿が咲いています。
赤椿の花言葉は「気取らない美しさ」だそうです。
挨拶を笑顔で交わし、校内での立ち振る舞いのあり方をわきまえた行動ができる大河小学校の子どもたちには、気取らない美しさがあるようにも思います。
今年も本校教育へのお力添えをよろしくお願いいたします。

「学校だより1月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより1月

窓ガラス清掃

画像1
画像2
 1月5日(金)、校舎1階から4階の外部に接する窓ガラス全部の両面を清掃していただきました。濡れた綿布等でガラス面の汚れを取り、水気を拭き取っていただきました。汚れの性質によっては、洗剤も使用していただきました。
 年に1回の清掃ですが、新年に行っていただくことができ、とてもきれいな窓ガラスで、子どもたちを迎えることができます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 音楽朝会
1/24 第2回小中連携推進委員会
1/25 登校指導(輪) クラブ
1/29 生活アンケート3
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116