最新更新日:2024/06/10
本日:count up66
昨日:36
総数:244322
各学年の年間学習計画をアップしました。

大雪で大騒ぎ(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は雪がたくさん降り大変でしたね
子どもたちも足もとの悪い中
寒さに耐えながら、気をつけて登校していました

雪かきや見守りなど、子どもたちのために
尽力くださった地域のみなさま
本当にありがとうございます

さて 学校では・・・
写真のように 久しぶりの雪で大騒ぎ
雪合戦に 雪だるま
とっても楽しそうでした

4年生 算数 小数のわり算

「15×6ならできるけど、
 1.5×6 はどうやったら計算できるか」
をみんなで考えました!

「小数点があるからできない!
 だから、10倍して小数をけしてやれば
 15×6 と同じになるじゃん!」
「そして最後に÷10!」

ということで、1時間でみんなできるようになりました
画像1 画像1

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 図工
紙はんがをします

どんな図案にしようか、みんなでなやんでいます!

細かいのは難しいよ
だいたんに大きく!がポイントです

がんばって

1月16日(火)の給食

麦ごはん
肉豆腐
ごまあえ
みかん
牛乳

地場産物「みかん」
温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。
みかんにはビタミンCがたくさん含まれているので、かぜをひきやすい冬にはビタミンCを補うものとして身近な果物です。
太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて、病気にまけない体をつくりましょう!
画像1 画像1

1月15日(月)の給食

松葉ごはん
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは「宝物」にたとえています。
これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

みなさんのご家庭では、どんなおせち料理を食べられましたか?
画像1 画像1

4年生 テスト返し&百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のテスト
先週返却されたのですがご覧になりましたか?

4年生も後期になると内容も
どんどん難しくなってきます

学校でも一生懸命に取り組んでいくのですが
ご家庭でもフォローをお願いします

そして、その後は百人一首対決!
みんな楽しく元気にやっていました

3年生は係決めでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配り係 整理整とん係 黒板係
子どものころ、何係でしたか?

冬休み明け みんなで新しい係を決めていました
お子様は何係ですかね?

責任を持って仕事ができるといいですね

2年生は漢字のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
顔 答 社 鳴
2年生をのぞくと、難しい漢字の練習をしていました

正しい書き順でていねいにかく!
一人ひとり几帳面に取り組んでいました

たくさん覚えられるといいですね

1年生 計算ずもう

画像1 画像1
画像2 画像2
右と左に列になり
関川先生が出すカードの答えを瞬時に答える

 「9+2」「7+8」「12+9」
 「13−6」「18−7」「11−5」など
パッと見せられて、一瞬のうちの答えを出せるんです

私も見ながら計算していたのですが
子どもの方が早いんです!

1年生のみんなすごいね!
1年生の子どもたちは計算カードを持っていると
思います

子どもといっしょに勝負をしてみてはいかがですか?

1月12日(金)の給食

ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華風コーンスープ
チーズ
牛乳

今日は中華風コーンスープにチンゲン菜が入っています。
チンゲン菜は、きれいなうす緑色の中国野菜で、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。
油で炒めると緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。
チンゲン菜はアクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
画像1 画像1

1月11日(木)の給食

小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降だそうです。
パンは、ごはんや麺と同じように、熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です。
画像1 画像1

1月10日(水)の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

今日のマーボー豆腐には「にら」が入っています。
にらはとても丈夫で、刈りとった後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。
日本では昔、薬として使われていたそうです。
胃液の分泌を促進して消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。
見た目はねぎに似ていますが、葉は平らで、レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などにも使われます。
画像1 画像1

1月9日(火)の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。
がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年のごあいさつ

画像1 画像1
あけまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

 今日から登校です!
 学校に子どもたちの声が帰ってきました
 
 約二週間の冬休み
 どの子どもにとっても楽しく充実したものであったことと思います
 
 さて 本年度も残り3ヶ月になりました
 もう一回り 大きく成長して
 進級できるとよいと思っています

 本年も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします

12月22日(金)の給食

親子丼
ごま酢あえ
牛乳

「ひらけごま!」という呪文がありますが、この「ごま」は、食べ物の「ごま」のことだそうです。
ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。
小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
今日はごまをたっぷり使ったごま酢あえを作りました。
画像1 画像1

4年生 冬休み前 宿題配布!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14ページの宿題プリント集が配られているときにおじゃまをしました

たいへんじゃね がんばらんと!
って言うと
楽勝!楽勝!
と答えてくれました

たのもしい4年生です
がんばってね

6年1組はお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組はお楽しみ会をしていました

私がおじゃましたときはクイズ大会でした
変装?かぶりものをして
たのしくやっていました

6年2組は図工で版画!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は図工でした
上手に下絵を描き 工夫しながらほっていました
集中集中
今日は朝も午後もやったのですが
けが人ゼロ

作品もすばらしいけど
それもすばらしいです

3年生はお楽しみ会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は忘年会ですね
9ヶ月よくがんばってきた3年生

たのしいたのしいおたのしみ会でした

1年生 しゅくだいのせつめい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はしゅくだいのせつめいを・・・

たのしみなふゆやすみです
しゅくだいをはやくすませてね
がんばってね
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755