最新更新日:2024/06/14
本日:count up142
昨日:172
総数:748733
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

さあ、野外活動!

画像1
画像2
野外活動のしおりが出来上がりました。今月の27日〜29日が野外活動です。
しおりが出来上がると、気持ちも盛り上がってきます。キャンプファイヤーのスタンツの相談も始まりました。

今日の給食(7/13)

画像1画像2
★小型黒糖パン・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー★
 今日は沖縄県の郷土料理です。まず、たっぷりのかつお節で濃いめのだしをとり、野菜を煮て、豚肉は、あらかじめ甘辛く煮ておいたものを最後に中華麺と一緒にあわせます。しょうがのきいた豚肉とだしの香りがよく、とてもおいしいそばになりました。子どもたちもとてもよく食べていました。
 ゴーヤチャンプルーは、絞り豆腐・豚肉・キャベツ・にんじん・にがうり・卵を炒め合わせます。にがうりは、中綿をとり薄く切り(写真)、塩でもんでさっとボイルします。そうするとにがうりのにがみもとれ、食べやすくなります。子どもたちも、よく食べていました。
(栄養価:エネルギー469kcal タンパク質21.2g 塩分1.7g)

明日(7/14) 牛乳の提供中止

広島市教育委員会健康教育課より、明日の給食の牛乳も提供中止となったと連絡がありました。
他の牛乳メーカーからの納入調整をされたようですが、必要な本数を確保することが難しいとのことです。なお、昨日牛乳の風味に違和感があった件については、現在確認中だそうです。
ついては、明日もお茶を多めに持たせてあげてください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

33.5度!

画像1
画像2
画像3
14:30現在、体育館の熱中症予防対策温湿度計が、33.5度を指しています。「運動は原則禁止」の少し手前です。
今日は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動です。無理をさせず、水分補給をしながらの活動とします。

リコーダーをふく自分

画像1
画像2
画像3
リコーダーを吹いている自分を画用紙に描いています。先生に自分がリコーダーを吹いている様子を写真に撮ってもらいました。
めあては、体のバランスに気を付けて自分を表現すること。指や目など細部にもこだわり、大きさを考えながら表現しています。

調理実習!(5年生)

画像1
画像2
画像3
今回の調理実習は、「青菜をゆでよう」です。

前回のガスコンロの使い方やゆでたまごの学習を活用し、班で協力して青菜をゆでていきます。今回は包丁を扱ったり、計量スプーンを使って大さじや小さじをはかりとったりと新しい技術を学びました。これまでより、班で協力することも上手になっています。

「おいしい!」「あますぎた!」とそれぞれの班から感想が聞こえてくる楽しい実習となりました。


野外活動へ向けて(5年生)

画像1
画像2
7月27日〜29日に行う野外活動に向けての準備が始まっています。
今年は三滝少年自然の家にて、活動を行います。

先生から活動内容を聞いて、子どもたちはそれぞれ野外活動のイメージを膨らませていました。

みんなで楽しい野外活動になるように、これから計画や準備を進めていきます。

健康な1日の生活のしかた

画像1
画像2
画像3
栄養教諭と担任とで、「健康な1日の生活の仕方について」の授業を行いました。
紙芝居の「だるい君」の1日の生活を例に、健康な生活の仕方について考えていきました。
食べること、寝ることは、学校生活を元気に送るだけでなく、長い人生を健やかに生きぬくためにも大切なことです。
3年1組と2組は、明日この学習をします。基本的な生活習慣の大切さについて、お子さんとご家庭でも話題にしてみてください。

貴重な晴れ間 その1

画像1
画像2
雨が続き、子供たちは屋外で思いきり遊べるチャンスがありません。
登校してすぐのグランドに、ドッチボールをクラスで楽しむ姿がありました。
貴重な晴れ間でしっかり楽しんでいます。

貴重な晴れ間 その2

画像1
画像2
ドッチボールの他、手打ち野球や遊具で遊ぶ姿もありました。
朝の時間を上手に使います。

誕生会 〜たんぽぽ1組〜

 たんぽぽ1組でも誕生会をしました。
 採れたて野菜を使って,みんなでピザを作りました。ホットプレートで焼く間も楽しみに眺めていました。おいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

オクラの実

画像1
 先日咲いた花が落ちたと思ったら,小さい実ができていました。
 オクラの実は,天を目指すように上を向いて育つのですね。今は5cmくらいに育ち,もうすぐ収穫できそうです。

画像2

10より大きい数

画像1
画像2
画像3
10より大きい数をブロックに置き換え、そのブロックをどのように並べると一目で「18」と分かるのかを考えました。
ブロックを並べる様子を見ると、子供たちはすでに、「10の束」「5のかたまり」を意識し始めています。ここまでの学習がいきています。

こちら観音ねぎ研究所

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「観音ねぎ」を題材に探究的な学習を行います。
今日は、地域でお世話になっている岩田さんに、観音ねぎについて、子供たちが知りたいことに答えていただきました。

実物の観音ねぎを見せていただきながら、いつから観音でねぎの栽培が始まったのか、観音ねぎの特徴、栽培の秘密など、いろいろと子供たちの疑問に答えてくださいました。子供たちは、大事なことを聞き漏らすまいとメモをとるのに必死でした。

教室には、一人一ポットの発芽したねぎがあります。観察も続けていきます。

今日の給食(7/10)

画像1
  ★夏野菜カレーライス・ひじきサラダ・牛乳★
 
 今日は、旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーライスです。定番の牛肉・じゃがいも・たまねぎに加えて、かぼちゃ・なす・トマトが入っています。かぼちゃやなすは、苦手な子もいますが、人気のカレーなので、がんばって全部食べてもらいたいと思います。
 ひじきサラダは、ハム・ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして手作りドレッシングで和えました。ひじきは、カルシウムや食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品なので、給食では今日のようなサラダの他、煮物や揚げ物など、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー646kcal タンパク質20g 塩分2.5g)

「ともだちハウス」をつくろう!(2年生)

画像1
画像2
画像3
空き箱や貝殻、ペットボトルのふたなど身近なものを
使って、「ともだちハウス」を作ります。

「ここを切ってみようかな〜」「この箱とくっつけてみようかな〜」
とつくりたい家に合わせて材料を切ったり、組み合わせ方を工夫したりしていました。

子どもたちの豊かな発想力により
どんな素敵な「ともだちハウス」ができるか楽しみです。

七夕かざり

 小形先生が笹を持ってきてくださったので、みんなで願い事を書きました。
 「家族と幸せになりたいです。」
 「クラスのみんなとなかよくなりますように。」
 みんなの願いがかなうといいですね。
画像1

りっちゃんのサラダ 〜たんぽぽ4組バージョン〜

 採れたて野菜をみんなで調理しました。塩こぶとかつおぶしで味付けをしました。
 とってもおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

よく育っていますね

画像1
 たんぽぽ4組の前に採れたて野菜を飾りました。
 興味を持った1年生の児童が「よく育っていますね。」と言ってくれました。
 本当においしく育っています。

誕生会 〜たんぽぽ5組〜

 たんぽぽ畑の野菜を収穫して,温野菜を作りました。みんなで乾杯して,おいしく食べました。
 トウモロコシがとても甘かったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494