最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:181
総数:748782
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

冬野菜を植える準備をしよう 〜その4〜

画像1
 去年はモンシロチョウの青虫に葉っぱをたくさん食べられたので,いそいで支柱を立てて防虫ネットをかけました。
 今年もおいしい野菜がたくさん採れるように,毎日野菜の様子を見て水やりをするように計画しています。

画像2

冬野菜を植える準備をしよう 〜その3〜

 水曜日に木本さんからいただいた,ジャガイモ・キャベツ・ブロッコリーを植えました。
 学習した通りに,苗を丁寧に扱って植えました。
「大きくなあれ。」
「おいしくなあれ」
 と,言いながら水やりをしました。

画像1
画像2
画像3

冬野菜を植える準備をしよう 〜その2〜

 残していたピーマンとオクラを抜き,草取りもしました。大根を植える準備がすすんでいます。
画像1
画像2
画像3

冬野菜を植える準備をしよう 〜その1〜

 9月14日木曜日2時間目,たんぽぽ4組に集合して冬野菜を植えるための事前学習をしました。
 今年も木本さんから苗を提供していただきたくさん野菜を植えることにしました。
 教室で,今年度植える冬野菜の種類や植え方,植える場所を確かめました。

画像1
画像2
画像3

緊張!カッターの使い方勉強しました(2年生)

画像1
画像2
図画工作科の「まどをひらいて」の単元がはじまります。
この単元では、カッターを使用するのでカッターの使い方について勉強しました。

カッターの持ち方や刃の出し方、台紙を押さえる手の位置など怪我しないために大切なこと、また、どうしたら上手く切ることができるのか学びました。
初めてカッターを使う子どもたちが多く、緊張した面持ちで取り組んでいました。

今日の給食(9/20)

画像1
 ★ごはん・うま煮・おひたし・冷凍みかん・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんなどたくさんの具材を一緒に煮込んでいます。食材のそれぞれの旨味が煮込むことで合わさり、おいしいうま煮になりました。

 おひたしは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいて、しょうゆで和えました。

 両方のおかずで、たくさんの野菜を使っているので、体の抵抗力を高めるビタミン類や便通を整える食物せんいをしっかりとることができる献立になっています。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質21.8g 塩分2.0g)

共同作業 第2弾

画像1
画像2
体育館渡り廊下の仕上げの塗装をやってもらっています。今週いっぱい、観音中学校区4校の業務の先生方で作業をしてくださいます。
見違えるようになりました。

2回目の避難訓練(地震・津波)です。

地震や津波が起きたときの避難の仕方について、全校で訓練を行いました。
津波が想定される場合は、校舎の3階以上に移動しての避難です。
安全に早く避難できるよう、引き続き指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/19)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・ホキのかわり天ぷら・
      ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳★
 今日は、食育の日(わ食の日)で魚料理を主菜とした一汁二菜の献立です。
 ホキのかわり天ぷらは、衣に卵を使用せず、揚げた色がきつね色になるように、きなこを衣に入れています。1回1回揚げる度に中心温度を確認して、しっかり火が通るようにしています。(写真)
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・こんにゃく・ひじき・人参を甘辛く煮付けました。鉄の大釜で900人分を煮て作ります。(写真)
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、たまねぎ・なす・人参・えのきたけ・ねぎなどの野菜ががたっぷり入っています。今日のようにバランスの良い食事をしっかり食べて、元気に大きくなってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー583kcal タンパク質24.8g 塩分2.4g)

伸び伸び歌えています

画像1
合唱を発表する会に向けて、音楽の時間にも練習が始まりました。
6年生も練習を始めました。練習を始めて間もないのですが、伸び伸び歌えているのが印象的でした。開放された雰囲気があるのでしょう。
リーダーの合唱の仕上がりが楽しみです。

トロトロ カチコチ ワールド

画像1
画像2
画像3
粘土で固めた布で、自分の想像の世界を作り表現していきます。
高い山、城、ケーキの家など、子供の発想は豊かです。

仲間とともに

画像1
画像2
画像3
今週末には、全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会が行われます。
それに向けて、この3連休の16日と18日は練習に励みました。本当によく頑張りました。
今年で活動が終わる6年生にとっては、県大会には特別な思いがあるようです。
悔いのない演奏ができるように応援しています。

4年生参観授業2

2組は、音楽科「旋律の動きを覚えよう。」の学習でした。身振り手振りを使って、旋律をよく聞きながら、音楽を体で楽しく感じていました。歌声もすてきでした。
画像1

4年生参観授業

理科「とじこめた空気と水」の学習で、水の性質を学習しました。とじこめた水は圧し縮めることができるのでしょうか。実験を通して、水の性質について実験しました。
画像1
画像2
画像3

3年参観授業2

楽しみながら、「ローマ字」を学習しています。
画像1
画像2

3年生参観授業

3年生の参観日では、国語科「ローマ字」の学習をしました。
楽しみながら、初めての「ローマ字」に挑戦していました。



画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/15)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・牛乳・煮込みハンバーグきのこソースかけ・
                温野菜・野菜スープ★
 今日の給食は、子どもたちの大好きなハンバーグです。ケチャップソースでハンバーグを煮込み(写真)、そのソースできのこや野菜を煮込んでハンバーグの上にかけました。ハンバーグと一緒に野菜もたっぷりとることができます。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルしています。
野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・セロリーが入った具だくさんのスープです。たまねぎも1こ1こ丁寧にせん切りにしています。(写真)
 野菜が苦手な子も多いですが、がんばって食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質22.4g 塩分2.1g)
 

「えほんのへや」に秋がきました

画像1
画像2
マザーテリングの方々に、「えほんのへや」を秋の掲示にしていただきました。
いつも教育環境まで整えてくださっています。ありがたいことです。
早速変化に気づいた児童が、立ち止まって目をとめていました。

今日の給食(9/14)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・さけのレモン揚げ・           
          粉ふきいも・コーンスープ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。さけのレモン揚げは、から揚げにした鮭に(写真)しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをからめました。レモンの風味がさわやかです。
 粉ふきいもは、角切りにしたじゃがいもを大釜で、ゆっくりボイルして作りました。じゃがいもは、果物にまけないくらい、ビタミンCを多く含みます。体の抵抗力を高めるためにもしっかり食べてもらいたいと思います。
 コーンスープは、粒コーンといっしょに、クリームコーンも入っています。(写真)コーンの甘さがいつものクリームスープをさらにおいしくしてくれます。 
(栄養価:エネルギー701kcal タンパク質30.9g 塩分3g)
 

参観・懇談(1年生・2年生・たんぽぽ学級)3

たんぽぽ学級は「大切な人にはがきを出そう」という学習で、はがきの表書きをしていました。とても丁寧に書こうとしていました。
別の教室では、「私の宝物」というテーマの作文を一人ひとり発表したり、校外学習で使う公共交通機関の事前学習をしたりしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494