最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:78
総数:327799
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

1年生 地域の方と昔遊び

 地域の方に,昔から伝わる遊びを教えてもらいました。紙を折ったり,切ったりして,自分たちでおもちゃを作る楽しさも教えてもらいました。
 時間を忘れて,思い切り遊ぶことができました。とても楽しかったです。

 活動の最後に,子どもたちが作ったクリスマスリースを地域の方へプレゼントしました。喜んでもらえるといいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子 12月22日

 倉庫があれよあれよという間に,解体されていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 学校朝会

 平成29年が終わろうとしています。4月から頑張ってきたこと,これから頑張っていくことなどをみんなで確かめ合いました。
 怪我や病気をすることなく元気に1月に会うことを約束しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子 12月21日

 タイヤ遊具もすっかりなくなり,倉庫も解体が始まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「冬至」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)の献立
〈キャロットピラフ 牛乳 かぼちゃシチュー
                フレンチサラダ〉

 今日は1年で一番太陽が出ている時間が短い冬至です。冬至にかぼちゃを食べると寒い冬を元気に過ごせるといわれています。かぼちゃにはビタミンAのもと、カロテンがたくさん含まれています。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存できるので、冬に栄養をとるための昔の人の知恵ですね。

 1年生と給食を一緒に食べました。キャロットピラフもかぼちゃシチューもとても人気がありました。「かんちゃんのゆめ」という紙芝居をしました。苦手なピーマンをみんなのアドバイスでぱくっと食べることができたかんちゃんのように、苦手なサラダをがんばって食べることができた人もいました。

                 *栄養教諭*

タイヤ遊具の撤去

 みんなが遊んでいたタイヤの遊具が撤去されました。残念なのですが,老朽化もありこの工事を持って撤去されます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

画像1 画像1
12月22日(金)平成29年最後の登校日。
今日は冬至です。
北校舎4階から東の空を見ると、鈴が峰の山の南側、井口台のマンション群の中から日が昇り始めました。
(7時37分撮影・広島の日の出時刻は7時13分)

工事が本格的に始まりました。

画像1 画像1
 仮囲いも設置され,工事が本格的にスタートしました。

 油庫・更衣室・管理倉庫・タイヤ遊具が撤去され,4階建ての渡り廊下とエレベータ棟が建設されます。

 完成が楽しみです。
画像2 画像2

なかよし4年生,2年生  校外学習〜宮島〜

鹿の赤ちゃん 鹿の赤ちゃん
アザラシをさわったよ アザラシをさわったよ
アシカショー!!! アシカショー!!!
 校外学習で宮島に行きました!!!
みやじマリンに行く途中で,鹿の赤ちゃんに出会い,大興奮!

 みやじマリンでは,アザラシに触らせてもらえました。たくさんの魚を見ることができました。ペンギンやドクターフィッシュと触れあったり,楽しい時間を過ごすことができました。
  
 アシカショーではサンタさんも登場し,八幡小学校のなかよし学級から選ばれてアザラシに輪を投げた人もいました。

食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)の献立
〈麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き 
          昆布豆 ひろしまっこ汁〉

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした和食で、魚料理とひろしまっこ汁を合わせた一汁二菜の献立です。こ
 写真はコトコト煮込んだ昆布豆の温度を確認しているところと、ひろしまっこ汁は仕上がりの味を確認するところです。
 
 今日は1年生の教室で一緒に給食を食べました。「さばがおいしい」「昆布豆がすき」「ひろしまっこ汁のおかわりしたい人!」と楽しい給食時間を過ごしました。

                 *栄養教諭*

小中なかよしクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(月)に城山中学校・城山ルームの先輩たちが,サンタやトナカイに扮してやってきてくれました!楽しい歌や手品,ゲームを準備してくれたほかに,中学校の様子も映像で紹介してくれました。とても盛り上がりました。
 最後には,中学生からの手作りプレゼントももらって,小学生たちは大喜びでした。毎年,小学生たちを楽しませるためにたくさんの準備をしてくださる城山ルームの皆さんに感謝です。
 6年生たちは,来年,自分たちが中学生になって,八幡小学校へやってくるのが,もう楽しみになっているそうです。また,来年も楽しみです!

3分間運動(長縄)

3回目の3分間運動(長縄)です。
大休憩には、運良く日が差し、気持ちよく体を動かすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて

卒業アルバム作成のための写真撮影が行われています。

おそろいの赤Tシャツでの集合写真の撮影現場です。
どんな写真ができあがるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会 手洗いうがい週間

画像1 画像1
冬休みまで残り一週間となりました。保健委員会では,「手洗いうがい」の生活習慣を身につけるきっかけづくりとして,「手洗い・うがい週間」を提案し,学校全体で取り組みました。風邪やインフルエンザにかかる児童が増えてくる時期なのでお家に帰ってからも手洗い・うがいをして予防しましょう。

音楽クラブの発表

 12月10日(日)広島市主催の文化の祭典(音楽の部門)に,学校代表として参加した音楽クラブの皆さんの演奏を聞きました。

 『情熱大陸のテーマ』です。迫力のある演奏にみんな感動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の歌 (12月)

 児童朝会の時には,全校児童で今月の歌を歌います。

 12月の歌は,『音楽の贈り物』です。ステージのスクリーンに歌詞カードが映し出されるので,みな安心して大きな声で歌っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

渡り廊下棟・エレベータ棟の建設が始まる。

 12月16日,いよいよ渡り廊下棟とエレベーター棟の建設が始まりました。これより児童は,工事区域立ち入り禁止となります。

 しばらくすると,仮囲いが張り巡らされます。現在はカラーコーンで対応しています。

 工事期間中は,北校舎の西玄関は使用できなくなるので,12月18日から,2・5年生は中央通路に仮の靴箱を設置しています。工事期間中,御迷惑をおかけ致します。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童会の発表

 児童会の日頃の活動を紹介しました。なかよし集会の時に登場した『隠れキャラクター』が紹介され、ユニセフへの募金活動も行っていることをあらためて紹介しました。

 みんな,食い入るように発表を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の発表

画像1 画像1
 図書委員会が日頃どんな仕事をしているのか紹介しました。また,各学年ごとのお勧め図書を紹介しました。


☆お楽しみ献立☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(木)の献立
〈小型黒糖パン 牛乳 鶏肉のから揚げ
          レモンあえ 野菜スープ〉

 ひと足早いクリスマス献立でした。鶏手羽中肉を使った骨付きの鶏肉のから揚げは、塩・こしょう・ガーリック粉末・パプリカ粉末で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。大きな骨付き鶏肉ではないけれど、御家庭でもいつもとは少し違う鶏肉のから揚げとして、パーティメニューにもピッタリです。
  ケーキもあり、楽しそうに給食時間を過ごしていました。 

                    *栄養教諭*
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000