最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:110
総数:214443
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

10月4日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん ひじきの佃煮 さんまの塩焼き 月見汁 なし 牛乳

 昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜や,おだんご、すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は,「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちを,お月様にたとえています。
 今年のお月見は,今日10月4日です。

秋季大運動会 その11

画像1
画像2
画像3
 5・6年生個人競技「全力疾走」真剣勝負!大接戦の連続!躍動する高学年!!

お弁当デー〜なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は,お弁当デー。体育館で,たてわりグループで輪になって食べました。その後は,みんな運動場に集合!1年生から6年生までが,みんないっしょになって遊びました。お忙しい中,おいしいお弁当を用意してくださり,ありがとうございました。

秋季大運動会 その10

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の個人競技「野をこえ山こえGO!GO!GO!」です。平均台にボール運び,そしてフラフープ跳びといろいろな難関をこえてゴールを目指しました。みんな最後まであきらめず走りきっていましたね。

秋季大運動会 その9

画像1
画像2
画像3
 プログラム10番。玉入れ「ひょっこり入れちゃおう」です。踊って,玉入れして,またまた踊って,玉入れして・・・。大忙しです。がんばれ!1・2年生!

秋季大運動会 その8

画像1
画像2
画像3
 PTAによる「力を合わせてナイスキャッチ〜PTAのきずな〜」です。板にのせたボールをけりあげて飛ばし,もう一人が背中にしょったかごの中に入れるというものです。さあ,どのチームがあつーいきずなでむすばれているか!がんばってください。

秋季大運動会 その7

画像1
画像2
画像3
 プログラム7番。3・4年生による「紅白転がし合戦」です。勝負の決め手は頭脳プレーとチームワーク。最後まであきらめずがんばれ!赤!がんばれ白!勝負の結果はなんと・・・大接戦になったのでした。

秋季大運動会 その6

画像1
画像2
画像3
 「パイレーツ・オブ・イムロ」フラッグをもってかわいい1・2年生の登場です。

秋季大運動会 その5

画像1
画像2
画像3
 5・6年生による「二人でなかよく」です。高学年の息のぴったり合ったところを競技で発揮したいと思います。大きなパンツをはいてリレーをします。

秋季大運動会 その4

画像1
画像2
画像3
 元気いっぱい3・4年生が心を合わせて踊ります。2017年広島といえば甲子園大会準優勝,カープ優勝の年。3年生は赤色。4年生紫色のはっぴを着て踊ります。かっこいいソーラン節をご覧ください。

秋季大運動会 その3

画像1
画像2
 午前9時30分。プログラム3番1・2年生による「ラン!ラン!ラン!」です。がんばれー!力いっぱい走れ走れ!

秋季大運動会 その2

画像1
画像2
 応援合戦です。応援係はこれまで昼休けいを中心に練習を重ねてきました。さあ!その応援係を中心に「エールの交換」,そして「がんばれコール」「3・3・7拍子」「レッツゴー拍子」「ゴーゴーゴーの歌」と続きます。大きな声を出して,手拍子を合わせて,こぶしを上にあげて!!さあ!心を一つに応援するぞ!

秋季大運動会 その1

画像1
画像2
画像3
 8時50分。全児童の入場行進が始まりました。みんな元気よく行進しています。今日一日,競技も演技も一生懸命がんばるぞ!という気持ちが表れています。

いよいよ運動会!

画像1画像2画像3
運動会日和です。元気に来てください。子どもたちへ,たくさんのご声援と拍手をお願いいたします。

3・4年生 最後の練習

 9月29日金曜日、最後の練習をがんばりました!よさこいソーランは、はっぴを着てかっこよく踊れるようになってきました。本番まで後2日、仲良し中学年、元気よくがんばるぞ!
 「今だチャンスだおどろうよ!飯室小の意地を見せろよ!燃えろいむろっこ♪」
画像1
画像2

6年生理科「水溶液の性質」その2

画像1
画像2
画像3
 試験管の中に透明な水溶液。食塩水?塩酸の水溶液?炭酸水?アンモニア水?・・・。見ただけでは区別がつきません。みんなで水溶液を見分ける実験を考えました。今日は,安全に気をつけながら実験を行いました。

5年国語科「古文を声に出して読んでみよう」

画像1
画像2
”祇園精舎のかねの声 諸行無常のひびきあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらはす”

「平家物語」を言葉の響きやリズムを味わいながら音読しました。今週の音読の宿題はこの「平家物語」です。暗唱にもチャレンジしましょう。

9月29日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 豚肉の竜田揚げ 炒めなます かき卵汁 牛乳

 冬瓜は,きゅうりやメロンなどと同じ,瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが,瓜の仲間には,ペクチンというものが多く入っています。ペクチンは食物せんいの一種で,おなかの調子をととのえてくれます。
 夏にできても冬までおいておくことができるため,冬の瓜(冬瓜)と書きます。今日は,かき卵汁に入っています。

5年生言語数理運用科「ザ・広島ブランド」

画像1
画像2
画像3
 広島にふさわしい特産品。それに選ばれた「ザ・広島ブランド」
 「太田川しじみ」「花ソーセージ」「かきの土手鍋の素」「広島レモンサイダー」「熊野筆」「広島仏壇」「鶴亀もなか」「新・平家物語」などなど。今日はグループで分担をしてザ・広島ブランドのカルタを作りました。読み札の文を考え,取り札には写真をはったりイラストをかいたりしました。

応援の練習をしよう!

画像1
画像2
 赤組は理科室,白組は家庭科室に集まり,応援団の自主的な呼びかけで応援の手拍子やコールの練習を始めました。運動会本番に向かって雰囲気は最高に盛り上がっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
12月
12/24 冬季休業開始(〜1月8日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005