最新更新日:2024/06/10
本日:count up46
昨日:50
総数:495487

12月21日 図書館ボランティア

画像1
画像2
画像3
 図書室全体がクリスマスの雰囲気に包まれています。今日はボランティアの皆さんが活動してくださいました。
 本を拭いたり,来年の干支の切り絵をしてくださいました。ボランティアの皆さんに感謝です。

12月21日 1年生図工

画像1
画像2
画像3
 スーパーなどで,雨に日に入口に置いてある「傘袋」を膨らませて,画用紙で作った先と羽根をつけて完成です。
 体育館でみんなで飛ばして楽しみました。

12月21日 1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生は,初めての冬休みです。今日は,「冬休みのくらし」を一緒に読んで,きまりについて話し合いました。その後,冬休みの宿題をみんなで配りました。
 最後に,先生からクリスマスの絵本の読み聞かせをしてもらいました。

12月21日 企画委員会からの表彰

画像1
画像2
画像3
 今月の生活目標は,「チャイムが鳴り終わるまでに席につく」です。

 企画委員の人たちが,各学級の様子を見て,チャイムが鳴り終わるまでにほとんどの人が席に着いている学級を表彰しました。

 チャイムを意識して,生活のリズムをつくることは大切なことです。これからも続けていってほしいと思います。

12月20日 冬休みの図書貸し出し

画像1
画像2
画像3
 冬休み前の特別貸し出しをしています。

 ひとり3冊かりることができます。

 冬休み中もしっかり本を読んでくださいね。

12月20日 3年国語 2

画像1
画像2
画像3
 聞いている子どもたちは,説明を聞いて分かったことをノートにまとめました。

 発表する子も聞いている子もどちらも真剣に集中して活動していました。

12月20日 3年国語 1

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の「盲導犬の訓練」の学習の一環として,「働く犬」について調べて,子どもたちはそれぞれリーフレットにまとめました。

 今日は,それぞれがまとめたリーフレットの内容について,発表をしました。

12月20日 図画工作科の作品掲示

5年「立ち上がれ!マイライン!」
4年「ステンドボックス」
2年見て見てお話「かさこじぞう」
 12月にも子どもたちは,図画工作科の学習でたくさんの力作を制作しました。

 教室そばの廊下や階段の壁面にその作品が掲示されています。

 みんなのがんばった姿が伝わってきます。

12月19日 給食委員会から

画像1
画像2
画像3
 給食の食缶を時間通りに片付けることができているクラスを給食委員の友だちが表彰してくれました。

 一週間全てできているクラスには,賞状が渡されました。

 これをきっかけに,各クラスで給食の片付けをキチンとしようとする意識を高めてほしいと思います。

12月19日 1年生活

画像1
画像2
画像3
「じぶんの いちにちを みつめよう」

 朝起きてから寝るまでの間に,自分がしていることをふりかえりました。

 学校やお家でいろいろなことをしている自分を,みんなで再確認しました。

 もうすぐ冬休み,生活のリズムをしっかりつくって,充実した毎日を送ってほしいと思います。

タグラグビー練習

画像1
画像2
画像3
来年1月にあるタグラグビー中国ブロック大会に向けて、練習が始まっています。
大会に進むメンバーだけでなく、有志の6年生も参加し、練習を進めています。
寒い中、子ども達の大きな声がグラウンドに響きます。

12月16日 文化の祭典 ことばの部

画像1
画像2
 閉会式では,1年生の代表児童も最優秀賞の賞状をいただきました。今年の1年生は度胸があるといいますか,動じることなく素晴らしい発表でした。

12月16日 文化の祭典ことばの部

画像1
画像2
画像3
 今年は,1年生だけでなく,4年生の浅野君が作文の部で選ばれました。発表できるのは各学年一人ですから,素晴らしいことです。学校での練習の段階から覚えて発表することができていましたが,本番も落ち着いて発表することができました。
 最後の閉会式で,中山小学校の本家校長先生から最優秀賞の賞状を頂きました。

12月16日 文化の祭典 ことばの部

画像1
画像2
画像3
 私は,リハーサルの終わりぐらいに到着したので,1年生の子ども達のリハーサルを見ることができませんでしたが,見られていた教育委員会の先生方から「今年の1年生は上手ですね」と,お褒めの言葉を頂きました。
 
 

12月16日 文化の祭典 ことばの部

画像1
画像2
画像3
 文化の祭典ことばの部も今年で第11回目になりました。音読・暗唱,作文,読書感想文の部がありますが,毎年1年生が音読・暗唱の部に出場しています。校内音楽会の発表した内容をさらに練習して出場しています。あんなに大きなステージで発表する機会はなかなかありません。2年生に進級する上で大きな経験になったのではないでしょうか。

 写真は,1年生のリハーサルと昼食,そして昼食後に外で練習している様子です。

12月15日 1年生 読書紹介カード

画像1
画像2
画像3
 1年生もずいぶん文章や絵で表現するのが上手になりました。1年生になってから2回目の紹介カードです。

12月15日 中学年優勝チーム

画像1
画像2
 今回のドッジボール大会を通して,子ども達の絆が強くなり,体力向上につながればよいと思っています。どこのクラスもモチベーション高く取り組んでいたと思います。
 記念撮影では,クラスみんなで喜んでいました。

12月15日 低学年優勝チーム

画像1
画像2
 トロフィーをクラスの代表に授与して,みんなで記念撮影です。おめでとう!

12月15日 校内ドッジボール大会 高学年決勝

画像1
画像2
画像3
 低学年,中学年,高学年と決勝戦を1試合ずつやって,全校で観戦し応援します。応援している子ども達からも熱いかけ声がかかっていました。
 優勝したチームには,町内会から頂いたトロフィーを授与して,最後に全員で記念撮影をしました。
 

12月15日 校内ドッジボール大会 高学年決勝

画像1
画像2
画像3
 決勝トーナメントの4チームには,5年1組も勝ち上がって残っていました。
 決勝戦は,6年生同士の戦いでした。6年生の投げるボールの速さに他の学年の子ども達も驚いていました。
 優勝は,6年1組Aチームです。 素晴らしい戦いでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 個人懇談(午後)
12/22 学校朝会  給食終了  個人懇談(午後)
12/24 冬季休業(1月8日まで)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239