最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:110
総数:214443
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生PTC みるく教室 パート2

 そして、いよいよ待ちに待ったバター作りを体験しました。生クリームを、蓋付きのカップに入れて、CDの曲に合わせてしっかりと3〜4分振ると、乳脂肪が変化し、クリームからバターが作れました。その後は、出来たてのバターをクラッカーに付けて食べました。おいしくて、子どもたちも大喜びでした。
 指導してくださった明治の方、準備をしてくだった役員の方、また参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2

4年生PTC みるく教室 パート1

 9月12日火曜日に、明治食育セミナー出前授業として、みるく教室がありました。「骨って大切」をテーマにパワーポイントを使って、牛乳のカルシウムは骨に欠かせないことをクイズなどを使って分かりやすく教えてくださいました。
画像1画像2

5・6年生 組体操の練習がんばってます。

画像1
画像2
画像3
 昨日からスタートした組体操の練習。今日は2回目,一人技と二人技,三人技の練習をしました。一人ひとりがに真剣に技に取り組んでいます。運動会を楽しみにしていてください。

代表委員会

9月12日、代表委員会がありました。
10月にある運動会のあいことばを決めました。
各学級が話し合ってあいことばに入れたいキーワードを考えてきて、この代表委員会でそのキーワードを組み合わせました。
みんなの思いが入ったあいことばが出来上がりました。
今週から本格的に運動会の練習が始まっています。
みんながこのあいことばを胸に、練習、準備、そして本番を迎え、「あいことばが達成できた!」とみんなが言える運動会になればと思います、いや、きっとなります!
画像1
画像2

3年生 自転車教室

9月11日、自転車教室がありました。
道路交通局道路管理課交通安全対策係の方々に来ていただき、自転車に乗るときの交通ルールを学びました。
もう自転車に乗れる人は自転車に乗って、まだ自転車に乗るのが不安な人は歩行にて行いました。
これから自転車運転免許テストを行い、免許を交付されたら晴れて自転車でお出かけできる3年生。
今回学んだルールを守り、校区でうれしそうに自転車をこぐ3年生を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
 校舎内に不審者が侵入して来るという状況を設定し避難訓練を行いました。子どもたちは,各担任の指示により,教室のドアを施錠し,集団からはなれないでひとかたまりになり次の指示を待ちました。その後不審者が確保されたという放送後,体育館へ避難しました。地域学校安全指導員の松井様,そして校長先生より命の大切さについてのお話を聞きました。あってはならないことですが万一に備えて緊張した訓練でした。

全校朝会「よい歯の表彰」

画像1
画像2
 校長先生より,「よい歯の表彰」をされた6年生5名が紹介されました。これは4月に行われた歯科検診で歯の健康状態がとてもよいと判断された児童に贈られるものです。これからも歯を大切にしていきましょうね。

5年生 学級会

画像1
画像2
 13日に広島北特別支援学校のお友達と1年ぶりに交流します。今日は,その内容と役割分担について話し合いました。楽しそうなアイディアがたくさん出されました。あさってが楽しみですね。話し合いの様子を校長先生,教頭先生,明賀先生が観に来てくださいました。

9月11日(月)の給食

画像1画像2
献立:ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

 ちりめんいりこは,かたくちいわしの子どもをゆでて,乾燥させたもので,大きさによって「かえりいりこ」や「にぼし」と名前がかわります。このように骨ごと食べられる小魚の仲間は,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので,しっかり食べたいですね。
 今日は,甘酢あえに入っています。

5年家庭科「わくわくミシン」

画像1
画像2
画像3
 初めてのミシンの学習です。手ぬいとどこが違うのかを考え,次にミシンの各部の名前を覚えました。これから安全に気をつけながら直線縫いなどの練習をしていきます。楽しみですね。

5年生国語「新聞記事を読み比べよう」

画像1
画像2
画像3
 新聞記事の見出しをかくして,写真と記事を読み,見出しを考える活動をしました。書き手の意図を読み取る学習です。記事の内容や写真に合う効果的な見出しの表現について学習することができました。

1年生 ながさくらべ

画像1
画像2
 算数「どちらがながい」の学習で、教室や廊下にあるいろいろなものの長さを紙テープにうつしとりました。最後には、紙テープを黒板に並べて長さ比べをしました。「いちばんながいのは、ろうかのロッカーだ。」「こくばんけしは、みじかいね。」と、紙テープを使えば、長さが比べられることが分かりました。

生活科「おもちゃつくりに夢中」2年生

2年生は,生活科でおもちゃ作りに夢中です。トイレットペーパーの芯・ビー玉・ヤクルトの空容器・サランラップの芯・ダンボール・使い古した乾電池など等、作りながらいつの間にか材料を集めてきた子どもたちです。お家の方のご協力ありがとうございます。子どもたちの発想の豊かさ・行動力には感心するばかりです。協力し合って夢中になって作っています。看板作りに、遊び方やルールの説明、景品作りなど来週も忙しそうです。
画像1
画像2

2年生 国語 「しをよもう」

画像1
画像2
国語の「しをよもう」の学習で、グループごとで、練習した成果を発表しました。1班から3班は1年生に,聞いてもらいました。4班から6班は,3年生に聞いてもらいました。とても緊張気味の子どもたちでした。

9月8日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳

 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,中華味のスープに入っています。

6年生 家庭科 「くふうしよう おいしい食事」

画像1
画像2
画像3
 楽しい夏休み、子どもたちは家でお料理やお裁縫など様々なこどに挑戦していましたね。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 家庭科では学校で習ったことを家族の一員として、日々の生活に生かせるようになることを目標にしています。これからもご協力よろしくお願いします。

 6年生は家庭科で「くふうしようおいしい食事」の学習が始まりました。
 栄養のバランスに気をつけながら1食分のこんだてをたてる学習です。
 まずは5年生で習った五大栄養素についての復習です。自信のなさそうな人が多かったのですが、だんだんと思い出し、ゲーム形式で大盛り上がりでした。
 次に、料理の写真のうらにレシピがついたヒントカードを頼りにこんだてをたててみましたが、難しかったようですね。これからしっかりお勉強してこんだてをたてられるようにがんばりましようね。

5年 校外学習 「シュモーハウス」 その5

画像1
 中区江波にある「シュモーハウス」を訪ねました。アメリカ人のフロイド・シュモー氏は広島・長崎の原爆投下に心を痛め,住まいを失った広島の人々のために家を建てる活動をしました。1949年に広島に到着。暑いさなか日本人ボランティアと協力をして住宅をつくっていったそうです。アメリカ人にそのような人がいたことを初めて知った子どもたち。とても驚いていました。

4年生 社会見学 パート2

 そして、おいしいお弁当を食べた後には、郷土資料館へ移動し、昔の道具・山まゆおり展・ごんぎつね展などを見学しました。
 日頃見ることの出来ない昔の道具の説明を聞くことで、道具の工夫や昔の暮らしの大変さに関心を持つことができました。
画像1
画像2

4年生 社会見学 パート1

 9月7日木曜日に子ども文化科学館・郷土資料館へ社会見学に行きました。子ども文化科学館に着くと、子どもたちは1階・2階をしっかり見学しました。その後、プラネタリウムでは、夜空に広がる星の世界に興味を持ち、星や星座の世界を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年 言語・数理運用科「ザ・広島ブランド」

画像1
画像2
画像3
「堀口のかき」「広島レモン」「広島菜漬」「しゃもじかまぼこ」「かきめし」「もみじまんじゅう」「化粧筆」「大豆きな粉」・・・・
 ザ・広島ブランドの募集のチラシをを見て,選定基準や取組の意味についての情報を取り出して,その産品がなぜ選ばれたのかについて調べました。それぞれのよさや特徴があることに気がつくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
12月
12/20 代表委員会
12/21 クラブ
12/22 生徒指導朝会 4校時まで 一斉下校  教育相談
12/23 【祝】天皇誕生日
12/24 冬季休業開始(〜1月8日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005