最新更新日:2024/06/10
本日:count up177
昨日:82
総数:328057
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2017年12月5日火曜日,八幡小学校の体育館とグラウンドで「なかよし集会」を行いました。
 楽しいお店の準備や運営,1年生のお世話や児童会活動など,学校の中心としてなかよし集会を盛り上げることができました。寒さにも負けず一生懸命取り組むことでみんなが楽しめる会となりました。

児童会3 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし集会当日は,司会や進行を務めました。朝早くに集合し,みんなが楽しく気持ちよく遊ぶことができるように,そうじをしました。それぞれ,司会や放送をしながら,「しゃてき」のゲームコーナーも運営しました。
 
 昼休憩には,保健委員会さんからの提案で,代表委員会がありました。忙しいけど,とってもやりがいのある児童会です。これからもがんばります。

なかよし集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この冬一番かもという寒さの朝でしたが、始まってしまえば、子どもたちは元気いっぱい。運動場でも体育館でも、あちらこちらで歓声が響いていました。

児童会2 なかよし集会

画像1 画像1
 児童会では,9月からなかよし集会に向けて,委員会の時間や休憩時間に話し合いを続けてきました。5年生が,児童会が行うゲームコーナーの提案を6年生にしている様子です。6年生は,「何か手伝えることがある?」「いい案だね。」とやさしく声をかけてくれていました。

3年生 なかよし集会

 12月5日火曜日,児童会主催の「なかよし集会」が行われました。4,5,6年生が工夫をこらして考えてくれたゲームを,グループに分かれて回りました。来年からは自分たちもゲームを考える立場になります。お客さんとしての最後のなかよし集会,友達と協力しながら仲良く楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会1 ありがとうの木

画像1 画像1
 八幡小学校の中心となって,毎日がんばっている児童会です。
10月〜12月は行事が重なり,忙しいですが,責任をもってがんばってくれています。
 11月に全校で行った「ありがとうの木」の取り組みでは,めあてだけでなく,葉や実のデザインも児童会が考えています。たくさんの「ありがとう」が集まり,温かい気持ちになりました。

地場産物の日「くわい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「くわい」は、広島県福山市が生産量日本一の地場産物です。「芽が出る」ことから、縁起物としてお節料理に使われています。
 給食でも小粒の物を、素揚げにして取り入れています。
 初めて食べる1年生は、恐る恐るという感じだったと思いますが、この日、給食を一緒に食べた2年生は「去年食べた」「ポテトみたいなんよ」と言っていました。なかには、苦手という子もいましたが、おかわりする子もいました。旬の味を味わいました。

 先週は近くのスーパーで見かけなかったくわいですが、昨日見つけました。さっそく家でもくわいのから揚げを作りました。

 1 くわいはきれいに洗って水けをきる。(長いひげ根があればとる)
 2 低温160〜170度の油でじっくり揚げる。
 3 好みで塩をふる。
                    *栄養教諭*

冬の到来

画像1 画像1
山がほんのりと雪化粧をしていました。

12月10日まで、年末交通事故防止県民総ぐるみ運動です。
凍結した道路で滑らぬよう、気をつけましょう。

5年生 なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生にとって,なかよし集会でお店を開くのは2回目の経験です。昨年の体験を生かしてアイディアを出し,各クラスで楽しみながら準備をしてきました。
 そして今年初体験をしたのは,2年生さんと一緒に回ったことです。相手の気持ちをしっかりと考えて行動できたのではないかなと思います。寒さに負けないみんなの,とびっきりの笑顔が印象的でした。

代表委員会の様子

画像1 画像1
 今回の代表委員会では,手洗いうがい週間をどのように運営するかについて,各教室・各委員会から意見を出し合って相談しました。
 みんなのアイデアを黒板に書くと,書ききれないほど案が浮かびました。みんな積極的に自分の意見を発表し,児童会活動に反映しようとしています。

 インフルエンザや風邪のはやる時期です。なんとか学校全体で取り組んで,健康に過ごせるといいですね。

画像2 画像2

お手本にする1年生

 1年生は、となりで真剣に掃除をする6年生をお手本にしながら,靴箱の掃除をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手本となる6年生

 玄関掃除では,いつも複数の学年が同時に掃除を行います。6年生は,1年生のお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会

 12月5日(火)児童会主催の『なかよし集会』が行われました。4年生から6年生の皆さんが出店を開き,1年生から3年生の皆さんが仲良く回ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 ミニコンサート

 11月30日(木)5年生が3年生を招待して,ミニコンサートを行いました。3年生は5年生の華麗な演奏に聴き惚れていました。
 自分たちも5年生になったらやってみたいなと言う気持ちになったと思います。5年生は,緊張しながらも素晴らしい演奏を披露してくれました。


画像1 画像1

3年生 理科 サイエンスショー開催

 11月28日火曜日,3年生のみんなが楽しみにしていたサイエンスショーが開催されました。江波山気象館から遠藤博士に来ていただき,さまざまな理科の実験を見せていただきました。手元に戻ってくるブーメランや目で見える空気砲など, 3年生のみんなはハラハラ,ドキドキしながら, とても楽しそうに見学していました。
 これまで御準備いただいた保護者のみなさま,どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小だより 12月号

画像1 画像1
八幡小だより12月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 12月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 12月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

6年生 「こころの劇場&こども文化科学館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こころの劇場とこども文化科学館のプラネタリウムへ行きました。
 こども文化科学館では,秋・冬の星座や月の満ち欠けについて本当の夜空を見上げているような感覚で空を見上げ学習しました。その後は,館内を自由に見学し,科学のおもしろさに触れました。
 昼食は,暖かい日ざしの中でなかよく声を掛け合ってとることができました。
 こころの劇場では,「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。勇気・友情・優しさ・絆!ガンバの冒険からいろいろなことを感じさせられるとても楽しい時間になりました。鑑賞の態度もとても6年生らしい態度でした。

箏(そう)の体験

 音楽の時間に,筝(そう)の体験学習と,鑑賞をしました。琴との違いは詳しくは分かりませんが,厳密に言うと,筝(そう)という楽器だそうです。
 まずは,音楽室で体験です。爪を借りて,名称などを学習して,一本一本弾いて,音を出します。一音をきれいに出すのも,一苦労です。
 少し慣れてきたら,「さくら」の練習です。みんな真剣に,取り組みました。なかなかできない,貴重な経験をさせていただきました。
 5時間目は,体育館で,筝と尺八の音色を聞きました。美しい音色を聞くとともに,「和楽器」の良さもしみじみ伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 安佐動物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で安佐動物公園に行きました。
小雨が降り続けるあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動することができました。

ぴーちくパークでのふれあい体験では、ヤギやヒツジとふれあい、瞳や足の秘密を飼育員さんに教えていただきました。
班別の園内オリエンテーリングでは、地図の見方に戸惑いましたが、スタンプラリーを手がかりに、全員ゴールすることができました。

きっとたくさんの発見をして、家路についたことと思います。

5年生 未来の給食を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言語・数理運用科の学習で、給食の歴史について考えました。「脱脂粉乳」や「ソフト麺」など、言葉は聞いたことはあるけれど、どんなものなのかよく分からない。食に関する?がたくさん出てくる学習ですので、教科担任の世良教諭と、食の専門家である室栄養教諭のチーム・ティーチングで授業は進められました。
 給食の品数や、パン(ご飯)の回数、使われる器の違いなど、多くのことがこれまでの間に変化してきたことに児童は気づくことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
週間行事予定
12/11 マイエプロン週間(〜22日)
パワーアップチャレンジ(3・4年生)
YMR(八幡学びルーム)
12/12 児童朝会
ふり返りタイム
図書貸出(5・6年生)
3年生安全マップづくり
スクールカウンセラー来校(午前)
パワーアップチャレンジ(5・6年生)
12/13 3分間長縄
ふり返りタイム
図書貸出(3・4年生)
12/14 研究会のため全校4時間授業(1年3組・5年3組のみ5時間授業)
ふり返りタイム
12/15 図書貸出(1・2年生)
図書閉館
1年生昔遊び体験
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000