最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:41
総数:495031

11月24日 1年1組校内授業研究 1

画像1
画像2
画像3
 今年度5回目の校内授業研究会を行いました。

 今日は,1年1組の国語の授業です。
 学習のねらいは,「いろいろなのりもの」について,絵本などから読み取ってつくった「のりものしょうかいカルタ」を使ってカード取り大会をして,他の乗り物を紹介することです。
 児童は,まず,自分たちがつくったカルタを使って,「カルタ合わせ」をして交流し合いました。
 みんなで協力して,自動車の種類ごとにカルタ合わせをし,てきぱきとカードを分類していきました。

2年生 PTC5

画像1
画像2
 上田先生,役員の皆様,お越しくださった保護者の皆様,ありがとうございました!!

2年生 PTC4

 巻くコツもつかめました!
画像1
画像2
画像3

2年生 PTC3

 おうちの人に見守られて・・・
画像1
画像2
画像3

2年生 PTC2

 切り方のコツも教わりました!
画像1
画像2
画像3

2年生 PTC1

 11月17日(金)の5・6時間目に,2年生のPTCを行いました。
 まきずし大使の上田 直美先生を講師にお招きして,親子で巻き寿司作りに挑戦しました。巻き寿司の由来や,具の並べ方,巻き方などを教えてもらった後,自分でもやってみました。
 上手に巻けたかな?
画像1
画像2
画像3

11月22日 1年2組国語 2

画像1
画像2
画像3
 次に,自分たちのグループが,さらに紹介したいのりものをきめて,ワークシートにひみつを整理していきました。
 そして,自分たちがまとめたひみつをみんなの前で発表しました。
 児童は,見つけたことをみんなにしっかり伝えようとがんばっていました。
 学習の後の振り返りでは,自分や友だちのがんばりをみとめる内容がたくさん見られました。

11月22日 1年2組国語 1

画像1
画像2
画像3
 1年生は,いろいろなのりもののひみつを読み進めています。

 明後日の金曜日,1年1組が授業研究をします。今日は,その事前研究として,1年2組が授業研究をしました。

 はじめに,児童がつくった乗り物のひみつをまとめたカルタを使って,カルタあわせをしました。

 児童は,仲良く協力しながら,カルタを読み,整理していきました。

6年生 英語

画像1
画像2
画像3
さがしものがどこにあるか、たずねたり答えたりする言い方を学びました。

「Where is the cup?」
「It,s on the desk.」

子ども達は、ALTのモロー先生との会話を楽しみました。

11月22日 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の雨の日の読み聞かせは,5年2組の図書委員が担当でした。

 「三びきのこぶた」の読み聞かせをしてくれました。参加した子どもたちもとても集中して聞いていました。

11月22日 感謝の集い

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小学校の学区では,地域の方が児童の登下校の時に地域の方が横断歩道に立って交通整理をしてくださったり,車でパトロールをしてくださったりしています。
 雨の日も風の強い日も毎日,児童の安全のために活動を続けてくださっています。
 今日は,地域の方に児童が感謝の気持ちを伝える会を開きました。

 地域の方への一番の恩返しになるのは,児童が自分で安全や健康について考え,元気に生活することだと思います。その自覚を持って、これからもがんばってほしいと思います。
 地域の皆様,いつもほんとうにありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

11月21日 中学校区公開研究会 (5年2組)4

画像1
画像2
画像3
 授業後の協議会では,児童の学習に対する姿勢や態度が素晴らしいという発言が多く出されていました。また,テンポがよく学習が進められ,見通しを持たせるための支援がたくさんあったという意見もみられました。
 広島市教育委員会指導第一課 西村智由紀主任指導主事には,新学習指導要領の内容を含めて,子供たちの資質能力を高めるための視点などを示していただきました。
 今後の三和中学校区の教育の充実に向けて,生かしていきたいと思います。
 

11月21日 中学校区公開研究会 (5年2組)3

画像1
画像2
画像3
 次に全体で自分の意見を出し合い,交流しました。

 三角形の面積の求め方が発表され,子どもたちの考えが深まりました。
 子どもたちは最後まで集中して学習できていました。素晴らしかったです。

11月21日 中学校区公開研究会 (5年2組)2

画像1
画像2
画像3
 その後,グループで自分の考えを交流するしました。
 どの子もノートを友達に見せながら,自分の考えを分かりやすく説明しようと頑張っていました。

11月21日 中学校区公開研究会 (5年2組)1

画像1
画像2
画像3
 三和中学校区公開研究会がありました。

 今回は5年2組の算数科の授業研究でした。
 
 子どもたちは,三角形の面積を今まで学習した形に変形して求め,説明しました。

 今日の学習では,まず個人で三角形を切って移動させたり,合わせたりしながら今まで学習した長方形や平行四辺形に変形して面積を求めました。その後,考えた求め方を「まず」「すると」「次に」「だから」という話型を使いながら説明する文章を書きました。

 子どもたちは,自分の考えをわかりやすく説明するために集中してノートに自分の考えを書いていました。

11月21日 にわとりかあさん(なかよし1・2組)

画像1
画像2
画像3
 今日は,なかよし1・2組のにわとりかあさんの日です。

 今回は,3冊の絵本(「すっぱりめがね」「ぼくのおとうさんとおかあさん」「きょうのごはん」)の読み聞かせをしていただきました。

 どのお話もとっても楽しくて,子どもたちもすっかり絵本の世界に夢中でした。

 今日も楽しいひとときをありがとうございました。

11月20日 タグラグビー練習

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーの練習を子どもたちはがんばっています。

 前にすすむ瞬発力とボールをパスする判断力などを練習の中で鍛えています。

 子どもたちは,一日一日進歩しています。

 ファイト!!

11月20日 1年国語

画像1
画像2
画像3
いろいろなのりものの
1 やくめ
2 つくり
3 できること を
本から探して,線を引きワークシートに書き込み,発表しました。

いろいろなのりもののひみつをたくさん見つけることができました。

 

オタフクソース工場見学

オタフクソース工場に行き,実際にオタフクソースができるところを見学しました。工場に入るのにエアシャワーや,靴の汚れ取り,掃除機でのほこり取りを入念にして,手を洗い,消毒をし工場内を見学しました。工場内でどんどんできあがるお好みソースを見て,こんなに早くできるのかと感心していました。
画像1
画像2
画像3

3年 佐伯消防署見学

佐伯消防署に行き校外学習を行いました。防火服を着たり,酸素ボンベを担いだり,救助工作車と,はしご車を実際に近くで見せてもらいました。消防士さんがいつも着ている物やもって行く道具がこんなに重いとは,思わなかったという声がたくさん聞こえました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 ロング昼休憩(校内ドッジボール大会決勝)
12/13 芸術鑑賞(劇団風の子)
12/16 文化の祭典 ことばの部(1年生)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239