最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:70
総数:244136
各学年の年間学習計画をアップしました。

修学旅行団 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)

待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
48名全員そろって元気に三入東小学校を出発しました。
楽しい思い出をいっぱい作ってきてくだいね。
いってらっしゃい!!

保護者の皆様には朝早く子どもたちを学校へ送っていただいたりお見送りをしていただきいたりしました。
ありがとうございました。

12月5日(火)の給食

麦ごはん
含め煮
春雨と野菜の炒め物
納豆
牛乳

春雨は、もともと中国の食べ物です。
日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。
形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は緑豆で作った春雨を、春雨と野菜の炒め物に使っています。
画像1 画像1

12月4日(月)の給食

チキンカレーライス
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を使ったサラダです。
成長期の子どもたちにぴったりのサラダです。
今日はドレッシングでさっぱりと和えています。
画像1 画像1

12月1日(金)の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
食育ミックス
牛乳

食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。
かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
画像1 画像1

11月30日(木)の給食

バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

姉妹都市献立「ホノルル市」
ホノルル市は、アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。
今日は、ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。
「マヒマヒ」とは「シイラ」という魚のことで、広島では「まんさく」と呼ばれています。
さっぱりとしてくせがないので、ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

親子煮には、鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。
鶏肉と卵が親と子の関係なので、親子煮という名前がつきました。
煮物を卵とじにしたような料理で、おいしく仕上がりました。
画像1 画像1

11月28日(火)の給食

減量ごはん
肉うどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

地場産物の日「くわい」
くわいは広島県福山市でたくさん作られています。
くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。
くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われています。
今日はくわいをそのまま油で揚げ、塩をふっています。

1年生教室からは、「まるごと食べられるの?」「じゃがいもみたいな味でおいしい!」という声が聞こえてきました。
1年生はくわいを初めて食べた子が多かったですが、みんな残さず食べることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

郷土食「広島県」
うずみは、広島県福山市近辺で食べられている郷土料理です。
具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。

また、今日は地場産物の日で、広島市でとれた広島菜を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)の給食

麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳

じゃがいものそぼろ煮の中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。
体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

麦ごはん
ホキの南部揚げ
はくさいのゆかりあえ
豚汁
牛乳

はくさいの旬は11月半ばから2月頃です。
寒い時期は霜にあたって育つため、せんいが柔らかくなり、甘みも増してさらにおいしくなります。
鍋物や漬物でよく食べられますが、味にくせがないので、炒め物、煮物、和え物、汁物などいろいろな料理にも使われます。
今日は、赤じそ粉と一緒に和えたゆかりあえです。
画像1 画像1

11月20日(月)の給食

麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
ごまあえ
牛乳

大根は昔から食べられている野菜です。
今では一年中出回っていますが、特に秋から冬は水分が多く甘みもあり、おいしい時期です。
味にくせがないので、煮物、汁物、漬物、和え物などいろいろな料理に使われます。
白い根の部分には、かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウムが含まれ、「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほど栄養が豊富です。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食

麦ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と、海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った磯煮です。
子どもたちの体が大きくなるために必要なたんぱく質、カルシウム、鉄が多く含まれています。
また、今日は広島県でとれた黒鯛を使っています。
画像1 画像1

11月16日(木)の給食

小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
岩石揚げ
牛乳

今日の給食は、切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと、さつまいもを使った岩石揚げです。
どちらも食物せんいがいっぱいの料理です。
食物せんいには、腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出したりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
画像1 画像1

11月15日(水)の給食

麦ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

「かぜを予防する食事について知ろう」
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜをひきにくくしてくれます。
今日のおでんに入っている牛肉やさつま揚げ、うずら卵、生揚げにはたんぱく質、みかんにはビタミンCが多く含まれています。

また、今日はおでんのだしをとるのに使った昆布を型抜きして、ハッピーこんぶにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)の給食

手巻き寿司
豆腐汁
牛乳

今日は子どもたちが自分で手巻き寿司を作りました。
のりに酢合わせごはんを平らに広げるようにのせ、その上にスタミナ納豆やウインナーをのせて包み込むように巻きます。
のりは一人3枚ずつあるので、手巻き寿司は3本できました。
酢合わせごはんや具がこぼれないように上手に巻くことができたかな…?
画像1 画像1

走り高跳び 6年生

ダッシュしながら 上手にステップをして
ジャンプ!!!

6年生の最高記録は120cmです
大人の腰のあたりの高さです

6年1組 安達くん
6年2組 槇尾くん でした

すばらしい!!
次もがんばってね
画像1 画像1

1年生 かぶのたねをまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語でおおきなかぶの学習をしています

ということで
学年の畑に かぶのたねをまきました

小さなたねをぱらぱらぱら・・・っと
じょうずにまくことができました

きゅうこんをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春にはきれいな花が咲くと思います

2年生は春に向けて
 チューリップ
 アネモネ
 クロッカス
   の球根を自分のはちに植えました

これから毎日お世話をします

みなさんが進級するころ
きれいなきれいな花がさきますよ

紅葉が美しい季節になりました

5年生の教室から外を眺めると
こんなきれいなもみじが

うしろのこけもすてき
それにはえる色づいたもみじ
秋ですね〜〜〜
画像1 画像1

楽しい給食時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食時間におじゃましました

今日は手巻き寿司でした
 具はウインナーとスタミナなっとうでした
なっとうはねばねばして大変だったけど
上手にまいておいしく食べました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755