最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:58
総数:339932
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月5日 1年1組 さわやかモーニング

 1年1組は,普段より少し早く登校して,張り切って正門の入り口に並びました。寒い朝でしたが,1年1組の元気が挨拶で,心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 6年 修学旅行絵巻

 西階段の踊り場に,6年生の絵巻物が掲示してあります。修学旅行の思い出を絵と俳句でまとめています。楽しかった修学旅行がいつまでも心に残ることでしょう。
画像1 画像1

12月1日 4年生PTC ドッジビー大会

 5・6時間目に、PTCでドッジビー大会をしました。最初はクラスごとの試合を行い、最後は、子どもチーム対大人チームで対戦をしました。子どもチームは、みんなで声を出し合い、全力を出し切って、見事に大人チームを1人残らずアウトにしました。子どもたちは大喜びで跳びはねていました。当日までたくさんの準備をしてくださった役員の方、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「もうどう犬の訓練」

 国語科の「もうどう犬の訓練」の単元で,盲導犬について文章を要約して,リーフレット作りをしています。初めてのリーフレット作りですが,色や配置,絵を考えて,分かりやすいリーフレットを目指しています。今日の盲導犬体験で得た体験をリーフレット作りに役立てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 3年 盲導犬体験

5・6時間目に,総合的な学習の時間として,やさしさ発見プログラム盲導犬体験を行いました。実際に働いている盲導犬の様子を見たり,目の不自由な方の話を聞いたりしました。
 国語科の「もうどう犬の訓練」の学習をしている最中ということもあり,子どもたちは感心をもって,意欲的に話を聞いていました。今回の体験学習で,盲導犬の働きや,人と盲導犬の関係を理解することができました。今後の生活や学習に生かしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 理科ートまとめ

理科「光とかがみ」のノートまとめをしました。
1.かがみではね返した光がどのように進むか
2.光を重ねると光を当てたところの明るさやあたたかさはどのようにちがうか
3.虫眼鏡で日光を集めると光を当てたところはどうなるか
の3つのポイントを押さえて,見開きにまとめました。
回数を重ねるごとに,大切な言葉がぱっと見て分かるように色や線,記号などを使ってまとめることができるようになってきました。
次はかげと太陽の学習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 のびのびタイム

 師走になりました。12月の「のびのびタイム」はリズム縄跳びです。
 曲に合わせて、いろいろな跳び方に挑戦します。体育委員会の児童が前に並んで、跳び方の見本を示しました。
 寒さに負けず、元気よく短縄を跳んで、体力アップをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041