最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:172
総数:748680
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

クラブ活動 スタート2

 「イラスト・まんがクラブ」「ちぎり絵クラブ」「手芸クラブ」では、手先を使って細かい作業をしています。
 「昔からの遊び・マジッククラブ」では、まず担当の先生がマジックを披露されていました。その後は、外に出て鬼ごっこ。
 「ドッジボールクラブ」は、てきぱきと準備体操を終え、楽しそうにゲームに興じていました。どの子の目もいきいきとしていました。
画像1
画像2

クラブ活動 スタート

 本日、クラブ活動がスタートしました。本年度は18のクラブが発足しました。
初回の今回は、まず部長・副部長・書記などの役割を決めました。
 そのあとは、それぞれの部で活動を始めました。
画像1
画像2
画像3

5月の全体朝会 その1

画像1
画像2
画像3
今朝は、5月の全体朝会でした。今年からの取組、「なんかんあたりまえ7カ条」に照らして、子供たちの1か月の姿を写真を見ながら振り返りました。

7項目のうち、
「1 あいさつは あいての目を見て 自分から」
「4 そうじは みんなで もくもくそうじ」
「5 くつは 『トン」と くつばこへ」
「6 かさは 『くるくる シュッ」と かさたてへ」
「7 集合したら だまります」
の5項目について、たった1か月で、ずいぶん成果がみられるようになったことを、全員で喜び合いました。

打てば響く子供たちです。今年が終わるときの子供たちの姿を想像するとわくわくします。

5月の全体朝会 その2

画像1
画像2
画像3
1か月の振り返りに続き、委員会活動の紹介でした。
各委員会とも、学校のためにどんな仕事をしているのかを全校児童にアピールしたり、お願いをしたりしました。

5月の全体朝会 その3

画像1
画像2
画像3
最後は、ミュージックタイムです。全校で歌声を響かせます。歌を歌う際に、どのように声を出したらよいのか、藤田先生に指導を受けました。今月の歌は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」です。応援係りの児童がリードしてくれる中、赤白に分かれて、元気な声を響かせました。

すごい!

画像1
 運動会の練習をしています。
 この日は開会式の並び方を練習しました。
 最初に立つ位置を確認して,
先生「歩きながら,この位置に戻ってくるよ。できる?」
子どもたち「できる!」
先生「じゃあ,やってみるよ。」
 そして,1回目の動きで,見事にやってのけました!
 1年生,すごいです!

運動会の練習開始!(5年生)

画像1
画像2
ついに運動会の練習が始まりました!
5年生の種目は、「障害物競走」と「騎馬戦」です。

障害物競走は、ネット、麻袋、ハードル、ボールなどたくさんの障害を乗り越えて走ります。さて、上手に走り抜けることができるでしょうか!

食べ物のはたらきを知ろう

画像1
画像2
画像3
食育の授業です。担任の先生と栄養教諭の2人で授業を進めていきます。
何でもバランスよく食べることが大切であることを学ぶ学習です。赤・黄・緑の3つの食品群を知り、今日の給食の献立に全ての食品群がバランスよく含まれていることを調べました。

これからの長い人生を支える食。こういった指導を繰り返し、その大切さを学習していきます。

続 芽が出たよ!

画像1
 子どもたちの楽しみな気持ちが伝わってきます。
 ぐんぐん大きくなって,次の報告が聞けるのを楽しみにしています。

芽が出たよ!

画像1画像2
 ゴールデンウィークが明けてから,アサガオの種まきをしていました。
 今週になって,続々と発芽しています。
 「先生,芽が出ていたよ〜!」と元気に報告してくれました。
 今週は早速,アサガオの芽を観察していきます。

野菜があまい!

画像1
画像2
画像3
6年生の調理実習です。野菜炒めとスクランブルエッグ。本格的な調理実習で、子供たちには時間的に厳しいメニューですが、チームワークでやりきりました。
子供たちから「人参が甘いよ。」「ピーマンがおいしいよ。」と、声が上がります。野菜が苦手の子も完食することができました。

本日、初披露です

画像1
画像2
画像3
本日のPTA総会の中で、本校の合唱クラブが発表の時間をいただいています。
今年度のクラブでの初披露の場です。朝練習にも力が入ります。

おにいさん、おねえさん、これからもよろしくね

画像1
画像2
画像3
給食、掃除、遠足など、6年生にいろいろお世話になっている1年生。今日は感謝の気持ちを伝えに、お兄さん、お姉さんにカードを渡しに来ました。「遠足でペアだったお兄さん、お姉さんに渡します。」と先生に言われるとすぐに手渡しにいきました。

6年生もカードを見て、「一生懸命色塗りしたんだね。ありがとう。」と笑顔でお礼を伝えました。

おいしく食べよう 〜苗植え〜

11日(木)12日(金)で子どもたちと苗を植えました。
植え方を学習した後,優しく苗を扱って植えました。
「大きくなってね。」「おいしくなってね。」など言葉をかけながら水遣りをしました。

画像1
画像2
画像3

始まりました なんかんソーラン!

画像1
画像2
画像3
なんかんソーランの練習が始まりました。4年生になった子供たちは、練習の始まりを楽しみにしていました。思いきり演技する心地よさを味わっていきます。

雰囲気が盛り上がります

画像1
画像2
今月の歌は、「うんどうかいのうた」。赤白に分かれて、それぞれのパートを思いきり歌っています。朝の歌の時間になると、今月は特に大きな歌声が校舎全体に響きます。

運動会に向けて雰囲気が盛り上がっています。

くつは 「トン」と 靴箱へ

画像1
「なんかんあたり前7カ条」の一つ、「くつは 『トン』と くつばこへ」が、1年生もできています。自分の物、人の物を大事にしていくための取組です。

野菜を育てます!(2年生)

画像1
画像2
2年生は、ミニトマトかピーマンのどちらかを
選んで育てます。
しっかり自分たちで鉢に苗を植えることができました。
実ができるように、これから水やりを忘れずにね!

運動会にむけて(2年生)

画像1
画像2
画像3
5月から運動会にむけて練習を開始。

今日は、踊りの並び方の練習です。
みんな間違えないよう集中して聞いています。

これからますます暑くなってきますが、
本番にむけて頑張ります!

ひきしまった表情が素敵です

画像1
画像2
画像3
6年生の集団行動の練習です。気を付け、足踏み、行進のこつを学びました。友達の動きを感じながら、息を合わせて見事な動きです。子供たちの引き締まった表情にリーダーとしての自覚と自信が見えるようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 6年こころの劇場
11/30 観音中学校区公開研究会(南観音小、観音小、天満小)

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494