最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:97
総数:474718
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

いよいよ野外活動!その1

画像1画像2
雨の心配はなくなりませんが、5年生最大の行事、野外活動は18日からです。
夏休み前から、キャンプファイヤーで踊る「ダンス★ダンスプロジェクト」は始動しており、各クラス楽しく練習してきました。
お天気に関係なく、キャンプファイヤーの「3つのおきて」を胸に、盛り上がりましょう!

絵をかく会〜銀河鉄道の夜〜

画像1画像2
5年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読み、かきたい場面の想像を広げて絵に表しています。
リアルさを追求した機関車、選んだ場面の世界を広げた背景と、黙々と下がきを進め、黙々と色をぬっています。
野外活動後の仕上げが楽しみです!

下水道出前講座 4

画像1画像2
 授業の終盤では,微生物がどのくらい下水をきれいにしてくれたかを確認しました。なんと!とてもきれいになっていました。その下水を見て,子どもたちは,また驚いていました。その後,ティッシュやトイレットペーパーが水に溶けるかどうかの実験を行い,箱形ティッシュがそのまま残り,溶けないことを目の当たりにした子どもたちは,また驚いていました。驚いてばかりの子どもたちも最後は,自分たちにできることは何かを学び,今日から取り組める4つのことを教わりました。ぜひ,ご家庭で聞かれてみてください。

下水道出前講座 3

画像1画像2
 顕微鏡を使って微生物を観察しました。動くものや動かないもの,乾燥させても水を与えたら生き返るものを観て,とても興奮していました。

下水道出前講座 2

画像1画像2
 水道局や水資源再生センターの仕事内容について教わりました。下水道管の工事の様子や詰まって狭くなった管を写真で見せていただきました。広島市が出す1日の下水の量は,マツダスタジアムいっぱいになる約45万立方メートルと聞き,いかに水資源再生センターが大切な役割を果たしているかを学びました。

下水道出前講座 1

画像1画像2
 3・4校時に下水道の出前講座がありました。まず,下水道とは何か,誰がきれいにしているのかを学びました。子どもたちは,薬や機械がきれいにしていると思っていましたが,微生物が活躍していることを知り,とても驚いていました。授業の始まりに下水と微生物を混ぜ,授業の終わりにはどうなっているか実験をしました。

朝の練習

画像1画像2
 4年生は,公民館祭りに向けて朝に歌の練習をしています。今日は,まず鏡を持って歌い,次に前後で向かい合って歌いました。口の開きや表情を確認しながら歌うことで,着々とスキルアップしています。練習する度に子どもたちが応えてくれるので,とても嬉しいです。

合唱練習 〜3年生〜

画像1画像2
 10月24日(火)の音楽朝会に向けて,子どもたちは「ことばの歌」を練習してきました。

 そして,ますますの上達を目指して,帰りの会の時間に音楽室に集まって合唱練習をすることになりました。

 本番まで2週間をきりました。本番で最高の合唱ができるよう,頑張って練習していこうと思います。

2年生 生活科「図書館へ行こう」

画像1画像2画像3
 中区図書館で本を借りた後,図書館のことでもっと知りたくなったことを互いに出し合いました。そして,付箋を使って,グループ毎に整理していきました。
 その後,パンフレットで調べ,分からなかったことは図書館に行って聞いてみることにしました。

2年生 図画工作科「ひみつのたまご」 2

画像1画像2
 前回の学習で,世界に一つしかない「ひみつの卵」をデザインした子ども達。今日はその卵から何を誕生させようか考え,クレパスで描きました。
 想像を膨らませ,夢中になって描いていました。

初!彫刻刀!!

画像1画像2画像3
 図画工作科での「ほって すって みつけて」の学習で初めて彫刻刀を使っています。力の入れ加減が大変難しく、みんな大苦戦!!
 しかし、ほり進むにつれ、コツをつかんだらしく、その日の振り返りで、「とても上手にほれました。」とか、「最初は大変だと思っていたけど、だんだん楽しくなりました。」という感想がきけたので、少し安心しました。
 まだまだ完成までは程遠いですが、けがのないよう、がんばります!!

初の合同練習

画像1画像2
 11月4日の舟入公民館祭りに向けて,学年の合同練習がありました。合唱は,主旋律はソプラノかアルトかを考えながら,声の強弱を意識して歌いました。合奏は,音にばらつきがあるので,一人ひとりの音をしっかり練習するように!と宿題をもらいました。学習を終えて,早速,大休憩は各教室からミッキーマウスマーチが聞こえてきました。今日の学習を次に生かしてほしいと思います。

グリッパー運動 第二弾

画像1画像2
 今日からグリッパー第二弾が始まりました。握力の違う5種類のグリッパーを自分で選んで握ります。設置してすぐに子ども達が集まってきました。「ぼくは○○コース!」「うわっ!○○コースは握れない!」とたくさん声が上がっていました。これからも継続的に取り組み、握力の向上につながればと思います。

DOスポーツ 〜サッカー〜 4

画像1画像2
 授業の後半は,男女に分かれて試合を行いました。
 コーチにも入っていただき,楽しく試合を進めていました。
 短い時間の指導でしたが,この授業を通して体を動かすことやサッカーの楽しさなど多くのことを学ぶことができました。
 指導してくださったサンフレッチェ広島の皆様,ありがとうございました。

DOスポーツ 〜サッカー〜 3

画像1画像2
 「サッカーはあまり得意」という児童も,コーチの方のアドバイスを受けながら意欲的に取り組んでいました。
 

DOスポーツ 〜サッカー〜 2

画像1画像2
 2人組になって,バランスを鍛える運動やボールをコントロールする運動では,子どもたちが楽しそうに声をかけ合いながら活動していました。

DOスポーツ 〜サッカー〜 1

画像1画像2
 今年の「DOスポーツ」では,サンフレッチェ広島のコーチの方々来ていただきました。
 ウォーミングアップでは,様々な動きを取り入れた,運動を行いました。

2年生 図画工作科「ひみつのたまご」 1

画像1画像2画像3
 校内絵を描く会に向けての制作が始まりました。今年は,「ひみつのたまご」という作品です。今日はクレパスと絵の具を使用し,世界に一つしかないたまごをデザインしました。このたまごから,一体何が誕生するのでしょう。

 2年生の作品をどうぞお楽しみに!

陸上記録会に向けて

画像1画像2
 日曜日に行われる,陸上記録会に向けて練習をしました。
 今日は,江波中学校の2年生の生徒が指導に来てくれました。
 中学生から,アドバイスをしてもらい,子どもたちにもよい刺激となりました。

英語科

画像1画像2
 今日の英語科の学習は,「ほしいものの数をたずねえたリ答えたりしよう」でした。
 コミュニケーション活動では,店員とお客さんに分かれて活動しました。
 多くの友達と交流をすることで,学習を深めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

危機管理マニュアル

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925