最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:40
総数:157633
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

ありがとうの会 〜学校の様子〜

11月24日(金)
 いつもお世話になっている安全ガードボランティア・学習ボランティアの方に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を体育館で実施しました。
 今回は15名のボランティアの方が、寒い中出席してくださいました。インタビューやプレゼント渡し、ゲームなどを通して、交流することもできました。最後に全校で歌のプレゼントもし、感謝の気持ちを伝えることができました。
 60名のボランティアの方が、三田小学校児童のために活動してくださっています。これからも元気な挨拶をして、感謝の気持ちをいつも忘れないようにしたいと思います。
入場 入場
プレゼント渡し プレゼント渡し
ゲーム ゲーム

脱穀しよう(総合) 5 年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日

みんなで育てた稲穂からもみを取る作業をしました。
もみを外す時のぷちぷちという音と触感に、あちこちから「楽しい!」「気持ちいい!」という声が聞こえてきました。

ブラッシング指導 5 年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日
5時間目にブラッシング指導を行いました。
歯肉炎について学習した後、自分の歯肉を確認したり、染め出しをして染まったところをポイントを教わりながらブラッシングしたりしました。

音楽朝会6年 〜学校の様子〜

11月21日(火)
 体育館で音楽朝会がありました。
 今日は6年生が「Hapiness」を合奏発表をしました。13名の6年生ですがいろいろな楽器に分かれ、素敵な音楽を奏でることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年 ありがとうの会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)
金曜日に「ありがとうの会」があります。
1・2年生は、ボランティアさんが入退場されるとき、花のアーチを持つ係になっています。

その練習を行いました。
話をしっかり聞いてよく動いてやったので、一回で合格することができました。

本番でもがんばろうね!

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)
「どんどんならべて」の学習をしました。

赤白2チームに分かれて、教室に数え棒をならべて、
クリスマスツリーと客船を作りました。

いろいろな並べ方を試しながら、協力して活動することができました!

11/16 パンジー植えたよ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンジーを植えました!
まず土を少し入れて,
そーっと苗を取り出して,起きました。
そして土を周りに入れて,
水をあげました(^^)

水をあげるとき
何も言っていないのに
「大きくなーれ!」
「きれいにさーけ!」
「たくさんさーけ!」
と魔法をかけていてとてもかわいかったです^ ^

卒業式や入学式には
満開になるように育てたいと思います!

認知症講座 5 年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日
地域包括センター、在宅介護施設職員の方に認知症講座を開いてもらいました。認知症の症状を知り、認知症の方の苦しみに気付くことができました。講座後半はどう接するとよいのか、寸劇を見てグループで考えました。人との接し方について考えさせられた1時間でした。

11/15 しんぶんしとなかよし完成〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1グループは「ゆうれいの町」
おばけやしきが2つ,道路もついていて
車がたくさん走っています。
大きな車もあって,タイヤがちゃんと4つ。
3人のおばけたちもいました!

2グループは「昔の町と生き物」
ハワイの広い家はたくさん人が来れるように!
タワーや恐竜,動物など工夫がたくさん。
コンビニもありました!

3グループは「マンションの町」
高さを出すために,
本を積み重ねて工夫していました。
マンションには,お祭りのお店の人,
アイドル,野球選手など人もいました!
車は椅子を使っていました!

立体的にしたくて
本を重ねたり,支えたりして
工夫していました(^^)
すてきな町ができたね♪

11/15 しんぶんしとなかよし〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の学習で
新聞紙で街を作りました。
グループごとにどんな町にするか話し合い,
それぞれの町を作りました。
どんな町ができるかな??

1年生 むかしあそびの会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)
写真は、羽根つき・けんだまです。
「下から軽くうつといいよ。羽がくるくる回っていたよ。」
「始める前に、玉を止めたほうがいいよ。足を上下に動かして、リズムをとるとよくできるよ。」
などと言いながら、楽しく活動していました。

どの昔遊びも、地域の皆さんが、
優しく丁寧に教えてくださったので、子どもたちはとても上手になりました。
お世話になりました。

これからも昔遊びを続けていきたいと思います。
冬休みに、家でもやってみてくださいね!

1年生 むかしあそびの会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)
1グループ8分交代で、ローテーションして教えてもらいました。

写真は、こままわし・あやとり・お手玉です。
「上をかっちり巻いて、下もきつくまくといいよ。足を開いて、しゃがんでなげるといいよ。」
「ほうき・ダイヤ・ゴムなどができたよ。二人あやとりもできるよ。」
「二つなげは、すぐ玉を動かすといいよ。手の甲にのせるのが楽しかったよ。」
などと言いながら、楽しく活動していました。

1年生 むかしあそびの会1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)
地域のおじいちゃん・おばあちゃんに、昔遊びを教えてもらいました。

今年は10名の方に来ていただきました。
ご協力ありがとうございます。

会は、子どもたちが司会・進行しました。
準備も子どもたちがしました。

みんな話をよく聞いて、コツをつかんで楽しく遊んでいました。

歯みがき指導 3年生

画像1 画像1
11月15日(水)
 先日いい歯(11月8日)の日だったので、保健の先生が歯みがき指導をしていただきました。磨き残しがよくわかりました。

マットチャレンジ(低学年) 〜学校の様子〜

全景 全景
よこころがり よこころがり
壁のぼり逆立ち 壁のぼり逆立ち
11月15日(水)
 すこやかタイムを使って、低学年のマットチャレンジがありました。
 1・2年生全員が体育館に集まって、5・6年生の体育委員や先生に技を見てもらいました。川とびやよこころがり、かべのぼり逆立ちなどの技にチャレンジし、合格シールをたくさんもらっていました。

白木地区青少年健全育成意見発表大会 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(火)
 11月11日(土)に白木公民館で白木地区青少年健全育成意見発表大会が開催されました。小中学校の代表11名が意見発表をしました。
 三田小学校からも2名が参加し、緊張しながらも自分で考えた主張や思いを発表して、聞きに来たくださった方に伝えることができました。

4年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(月)
金属のあたたまり方を調べる実験をしました。前回、器具などのの使い方を練習したので、みんな上手に実験することができました。

1年生 上ぐつあらい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月 13日(月)
土・日の宿題で、上ぐつあらいを出しました。
みんなきれいに洗っていて、気持ちが良かったです!
これからも毎週あるので、寒さに負けずがんばってね!

お家の皆さん、
ご協力ありがとうございました。

11/13 お掃除名人〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去年は6年生に
手伝ってもらっていたもくもく掃除。
今年は自分たちで頑張っています。
4月の頃は話し声が聞こえたり,
早く終わったら
ぼーっとしたりしていたのですが,
今は自分で考えて仕事を見つけています。

もっとキレイにできるところはないかな?
と考えて頑張っています(^^)
野村先生からも
「2年生静かに頑張ってるね!」
と嬉しい言葉をもらいました♪

11/13 あきをみつけて。。。〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりや柿のヘタ,くりで遊びました。
「ざぼんじいさんのかきのき」という
絵本を読んだあと,秋のもので遊びました。

やじろべえ
どんなに揺らしてもおちません!
「わぁ!おちるー!」
「セーフ!!」
みんな大喜び♪

どんぐりごま,くりごま,柿のヘタのこま
お気に入りを見つけて遊んでいました(^^)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 2年校外学習 PTA研修会「ミルク教室」(6年生参加)
11/29 6年こころの劇場
11/30 読み聞かせ2年
12/1 参観・懇談会(全学年/保育園先生1年参観)
12/2 科学賞授賞式
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007