最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:88
総数:494722

11月20日 タグラグビー練習

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーの練習を子どもたちはがんばっています。

 前にすすむ瞬発力とボールをパスする判断力などを練習の中で鍛えています。

 子どもたちは,一日一日進歩しています。

 ファイト!!

11月20日 1年国語

画像1
画像2
画像3
いろいろなのりものの
1 やくめ
2 つくり
3 できること を
本から探して,線を引きワークシートに書き込み,発表しました。

いろいろなのりもののひみつをたくさん見つけることができました。

 

オタフクソース工場見学

オタフクソース工場に行き,実際にオタフクソースができるところを見学しました。工場に入るのにエアシャワーや,靴の汚れ取り,掃除機でのほこり取りを入念にして,手を洗い,消毒をし工場内を見学しました。工場内でどんどんできあがるお好みソースを見て,こんなに早くできるのかと感心していました。
画像1
画像2
画像3

3年 佐伯消防署見学

佐伯消防署に行き校外学習を行いました。防火服を着たり,酸素ボンベを担いだり,救助工作車と,はしご車を実際に近くで見せてもらいました。消防士さんがいつも着ている物やもって行く道具がこんなに重いとは,思わなかったという声がたくさん聞こえました。
画像1
画像2
画像3

11月17日 4年2組学習の様子 2

画像1
画像2
画像3
 テストをしたり,漢字練習をしたり,社会で学んだことを新聞にまとめたりといろいろな学習を自分たちの力でがんばり通しました。

 これこそ,子どもたちの本当の“力”ですね。

11月17日 4年2組学習の様子 1

画像1
画像2
画像3
 村本教諭が出張している間,4年2組の子どもたちは,いろいろな先生と勉強しました。

 でも,先生の力に頼ることなく,自分たちの力で今なすべきことをしようという学習の様子でした。

中国地区学校図書館研究大会

画像1
画像2
画像3
 石田校長と村本教諭が,第30回中国地区学校図書館研究大会(米子大会)に参加しました。

 分科会では,本校の図書館を活用した教育について実践発表しました。

 20分という限られた発表時間でしたが,本校の教育の内容を参加者にしっかり伝えることができました。

 参加者からたくさん質問もいただきました。図書館司書が常設でない中で,すばらしい実践だと評価していただきました。

 これからも自信を持って取組を続けてまいりたいと思います。

6年生 体育

画像1
画像2
画像3
ハードル最後の授業です。

どうしたらタイムを縮めることができるのか、考えながら取り組んできました。
今日は最後のタイム計測です。

納得のいくタイムが出せた子、出せなかった子、それぞれでしたが、みんな真剣な気持ちでハードルに取り組むことができました。

5年生校外学習3

 昼からは,マツダミュージアムに行きました。マツダの車の歴史やロータリーエンジンの展示などがあり,みんなは興味をもって見学していました。
 特に,組み立てラインでの窓を取り付けや作業しやすいように自動で車の高さを変える装置などを見るときは,「すごい!」「おぉー!」という声を出しながら楽しんで見学しました。
 今回学んだことを今後の授業に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習2

 昼食は平和祈念公園内で食べました。少し寒さを気になりましたが,日が当るところはぽかぽかして暖かく,みんなで楽しく昼食を食べることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習1

校外学習に行きました。
 まず,平和祈念資料館に行きました。東館がリニューアルして初めて見学をしましたが,新しい動画や写真の展示があり,子供たちは資料を詠みこみながらしっかりと平和学習ができました。
画像1
画像2
画像3

11月16日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「はこ かざるんるん」

 今日は,1年2組が作品づくりに取り組みました。

 家から持ってきた,はこや紙ぶくろにビーズやモール,リボン,折り紙などで飾り付けをして,世界に一つだけの自分の入れ物ができあがりました。

 みんなの工夫,すばらしいですね。

11月16日 1年国語 2

画像1
画像2
画像3
 みんな一生けん命カルタづくりに取り組みました。

 しんけんな表情がとてもすてきですね。

11月16日 1年国語 1

画像1
画像2
画像3
「いろいろなふね」

 説明文「いろいろなふね」を読み進めています。

 今日は,フェリーボートの
1 やく目 2 つくり 3 できること
を調べて,それをもとにカルタをつくりました。

なかよし校外学習3

 食事の後は6年生がタブレットの地図を見ながら広島城やそごうまでを案内してくれました。頼れるリーダーに安心して付いていくことができました。そごうではパン屋さんに行ってクロワッサンを買いました。買ったクロワッサンはおやつに1つ食べ,残りはお家の方へのお土産にしました。
画像1
画像2
画像3

なかよし校外学習2

 プラネタリウムの後はお弁当の時間でした。保健係からの約束を3つ聞き,守りながら楽しく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし校外学習1

 校外学習へ行きました。最初に行ったところは子ども文化科学館です。大きな迷路や科学を楽しく学ぶことのできるコーナーなどで楽しく過ごしました。その中でも迷路は大人気でした。楽しく遊んだ後はプラネタリウムと「ノーマン・ザ・スノーマン」のお話を見ました。綺麗な星空と楽しい影像を見て,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

11月15日 3年図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「クミクミックス」

 この前の続きをしました。
 ダンボールを切って,他のダンボールを組み合わせたり貼り合わせたりして,作品をつくりました。
 動物や建物,乗り物など子どもたちの自由な発想で,すてきな作品ができています。

11月15日 にわとりかあさん(5年2組)

画像1
画像2
画像3
 にわとりかあさんに来ていただいて,5年2組の子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。
 今日の絵本は,愛犬が死んでしまって悲しみにくれるぼく(主人公)が,父親の体験を聞いて,次第に元気を取り戻していくお話でした。
 子どもたちは,限りある命の尊さと悲しみを受け入れつつも乗り越えていくぼくの生き方・考え方に感じるところが多かったと思います。
 今日もすてきな絵本の読み聞かせをありがとうございました。

11月14日 4年図画工作科

画像1
画像2
画像3
「光がさしこむ絵」

 周りがステンドグラスのようになって,光がさしこむような容器をつくります。

 今日は,その準備として,下絵を描きました。

 幾何学的なもようや動物をモチーフにした絵など工夫が見られ,子どもたちの個性が生きた作品になりそうです。完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 三和中学校区合同研究会(午後授業カット)
11/22 学校朝会(子ども安全の日) 色別下校

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239