最新更新日:2024/06/07
本日:count up135
昨日:194
総数:264360

図書委員会による読み聞かせ

画像1画像2
 図書委員会では,1〜3年生に朝読書の時間を使って読み聞かせを行いました。委員会の時間でどの本を読むか,どのように読めばよいかを考え,練習しました。本番では練習の成果を発揮し,気持ちを込めて上手に読み聞かせをすることができました。

1年生 むかしあそびのかい

画像1画像2画像3
11月9日(木)に、ゲストティーチャーとして地域の方々をお招きし、「むかしあそびのかい」を行いました。しまとび、けん玉、お手玉、あやとり、竹とんぼ、こまのコーナーを設け、各クラスが順番に回って体験しました。各コーナーでは、地域の方々が遊びのコツを優しく教えてくださり、子どもたちは夢中で取り組んでいました。

会が終わってからは、各クラスに道具を配分し、休憩時間に遊んでいます。やり方を教えていただいて、わかるようになったので、とても楽しく過ごすことができています。

社会福祉協議会、老人会、女性会、民生委員、児童委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。

クラブ・委員会写真を撮りました。

 卒業アルバム用の写真を撮りました。
 
 修学旅行でもお世話になったカメラマンさんに各クラブや委員会を回っていただき、時間の限り写真を撮ってもらいました。目を閉じていたり、よそを見ていたりして何度も何度も取り直すクラブもありましたが、いい表情の写真が撮れたようです。

 今後は、個人写真や授業風景を撮っていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 ピースキャンドルを作りました。

 6年生では、PTCでピースキャンドルを作りました。

 5・6校時に体育館で保護者の方と一緒に作りました。
 牛乳パックにロウを流し込み、1・2・3・4・5と数えながら固めていきます。

 出来上がったキャンドルには、思い思いの絵を描きました。原爆ドームやハト、メッセージなどを書き込むと、とてもきれいなキャンドルとなりました。

 最後は、体育館を暗くして、一斉に点灯させました。オレンジ色に輝く炎がやわらかく体育館を包みました。

 学年の代表児童が平和作文を読み、改めて平和について考える時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 PTC「アイマスク体験をしよう」

画像1画像2画像3
「ガイドサークルむつみ会」の方々にお手伝いしていただき、PTC「アイマスク体験・ガイド体験」を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
児童の感想より
・自分がアイマスクをしたとき、こわいなぁと思いました。でも、相手がアイマスクをしてガイドするときの方がこわかったです。ちゃんとゆうどうできるかミスしないかきん ちょうしました。
・アイマスク体験をして、目の不自由な人もガイドさんや盲導犬がいれば安心なんだと思いました。
・目の不自由な人のために、いろいろなくふうをした商品があることが分かりました。家でも見たことがありました。
・自分でもガイドしたり、何かできたりしそうだと思いました。

これから、総合「共に生きる」の学習につなげていきます。

3年生 リコーダー講習会

画像1画像2画像3
東京リコーダー協会講師の小林先生に来ていただき
リコーダー講習会を行いました。
はじめに、2つのことを勉強するよと確認がありました。
1 リコーダーをきく勉強 
2 リコーダーをふく勉強  
まずは1 いい音貯金をしよう。
小林先生のいい音をきいて、いい音を体の中にためて、使えるようにしよう。
子ども達の使うソプラノリコーダーよりも低い音の出る
アルトリコーダー、テナーーリコーダーや
高い音の出るソプラニ―ノ、クライネソプラニ―ノ
を使っての演奏もありました。
同時に2種類のリコーダーを使っての演奏などもあり、とても素晴らしかったです。
2では5つの名人になることを教えてもらい、
今後の音楽の授業につながるよう確認がありました。
・勝手にふかない名人
・かまえ名人
・あなをふさぐ名人
・音を立てずに置く名人
・片づけ名人
大変楽しく学習ができ、子どもたちは喜んでいました。

たんぽぽ 読み聞かせがありました。

画像1画像2
 たんぽぽ学級で氏川先生による読み聞かせがありました。「こんたのおつかい」や「すきすきちゅー!」などいろんな絵本を読んでいただきました。子ども達は絵本の世界に入り込み、楽しそうに聞いていました。

3年生 ローマ字入力練習

画像1画像2画像3
3年生は、国語科でローマ字の読み書きを学習しています。
1・2年生のときにパソコンを使ったときは、おえかきや文字パレット(選んだ文字をクリック)で、マウス操作を主に学習しました。
これからは、覚えたローマ字を入力して、インターネットで調べたい言葉を検索できるよう練習していきます。

1年生 生活科 校外学習

画像1画像2画像3
10月24日(火)に、安佐動物公園へ校外学習に行きました。
生活科「いきものとなかよし」の学習で、様々な動物を見てまわったり、ピーチクパークでヤギやヒツジに触れ合う体験をしたりしました。また、「たのしいあき いっぱい」の学習として、落ち葉や木の実を拾い、秋の自然を楽しむことができました。子どもたちは、めったに見ることのない動物に触れて、大興奮でした!

学校に帰ってからは、発見したものを文章にしたり、集めた葉や実を使って作品を作ったりして、生活科以外の教科の学習にもつながりました。

充実した校外学習になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 スーパー昼休憩(1〜3年) 「十六の会」作品展示(戸山公民館)〜22日
11/21 ふれあい相談日 スーパー昼休憩(4〜6年) 1年PTC「アサガオのリース作り」 2年校外学習(広島市こども文化科学館) 「十六の会」作品展示(戸山公民館)〜22日
11/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 読み聞かせ(2年) 見守り感謝の集い8:35〜9:00 地区別指導(15:10下校開始)
11/23 親善母親バレーボール大会 親善父親ソフトボール大会
11/24 「十六の会」作品展示(沼田公民館)〜12/6 PTAコーラス練習18:15〜19:45
11/26 第11回伴地区親子三代ソフトバレーボール大会(安佐南区スポーツセンター) 「十六の会」作品展示(沼田公民館)〜12/6
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002