最新更新日:2024/06/13
本日:count up194
昨日:335
総数:751469

文化祭 〜4〜 10月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのクラスも全力で

 すばらしい歌声でした。

合唱際 〜3〜  10月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のつづきです・・・

文化祭 〜2〜 10月19日(木)

 まずは、2年生の発表でした。

 岡田先生の発表後の講評より・・・

 「声が出にくい時期だけれど、

  響く声を出す工夫をし、良い合唱をつくりあげようと

  1年生の時の合唱祭の経験を活かして、ずっとがんばってきました。

  本当に、一人ひとりに力がついてきて、

  2学年全体の力となって、

  素晴らしい合唱になっていたと思います。」

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 〜1〜 10月19日(木)

 開会行事のようすです。

  開会宣言

  生徒代表あいさつ

  校長先生のことば

  合唱の部 諸注意

 いよいよはじまりました〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 社会 3年1組 10月18日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、前半は平和主義の基となる憲法第9条から、自衛隊と自衛権に対する考え方の変化ついて学習しました。このことをより深く理解するためには日米関係の歴史も知る必要があります。
 後半は集団的自衛権について、自分の考えをまとめました。その交流を通して、自分とは違う考え方があることも学びました。
 3年生にとって最後の学期、根拠となる資料との対話を通して自分自身の考えをしっかりまとめ、その交流を通して、豊かで深い学びを目指して欲しいと思います。

いよいよ明日! 準備〜5〜 10月18日(水)

 国語の掲示。

 ギターマンドリン部の練習。

 図書部の掲示物づくり。

 まずは、明日、

 精一杯歌いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日! 準備〜4〜 10月18日(水)

 美術科の作品。

 美術部のみなさん。

 作品を飾るボードを運んで、

 組み立てていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日! 準備〜3〜 10月18日(水)

 家庭科や美術も。

 心のこもった作品がたくさんありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日! 準備〜2〜 10月18日(水)

 次は、数学の展示準備。

 楽しそうに準備をしてくれていました。

 また、看板用の赤い花もたくさん作ってくれました。

 華やかになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日!準備 〜1〜 10月18日(水)

 明日からいよいよ文化祭。

 展示の準備のようすをお知らせします!

 まずは、国語。

 みんなが書いた習字を、ていねいにフォルダに入れていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 英語 1年7組 10月17日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では英語の授業を少人数で行っています。
 今日の授業では2クラスとも同じ単元の内容を行っていますが、ペアーワークを取り入れたり、ICTを活用して、それぞれ工夫のある授業を行いました。
 ゲームを取り入れたペアーワーク場面では、習った表現を一生懸命に使っていました。また、ICTを効果的に活用して、生徒の理解を深めることもできていました。
 2クラスとも、積極的に学習する生徒の姿が本当に自然です。生徒の表情からも主体的な学びに繋がっていることがわかりました。

文化祭まで、3日! 〜4〜 10月16日(月)

 どの学年、どの学級を見ても、

 歌声に厚みが増して、

 響き渡っている。

 あと3日だし、

 気持ちも入っているから、

 聞いていたら、

 ずんずん響いてくる。

 どこのクラスも、担任の先生も、

 やるだけやった!

 と満足して、輝いてみえます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭まで3日! 〜3〜  10月16日(月)

 本番も、伴奏なしで合唱するクラス。

 手拍子をしながら、

 「あんたがったどっこさ♪」

 すごいっ。

 指揮者も、すごいっ。

 歌声が響き渡っている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭3日前 〜2〜  10月16日(月)

 隣のクラスは、音楽室で練習中。

 教室前のろうかで、

 遠くまで聞こえるかな〜

 胸いっぱい、おなかいっぱいに

 息を吸って・・・

 遠くまで響くかな・・・

 練習を工夫したんですよね!^^!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭3日前! 〜1〜 10月16日(月)

 1年生の学級毎の交流会のようす。

 お互いの良いところを見合って・・・・

 そして、人前で堂々と歌うことができるように・・・

 歌声が響き渡り、どちらのクラスも堂々としていましたよ。

 すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 家庭科 1年5組 10月13日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科ではティッシュケースに取り組んでいます。今日の授業はその3回目、生地を三つ折りにして、まち針を打ち、まつり縫いを行いました。
 先生から説明を受けても、作業に行ってみると不安になります。今日の授業では、小グループの活用が効果的で、自然に生徒同士が教え合っていました。
 授業を通して、生徒の意欲と教え合いができる生徒同士のつながりを感じることができました。これからも生徒同士が教え合い、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。

今週もがんばりましたね! 10月13日(金)

 「さようなら〜」

 今週も、一週間、朝練習、放課後練習、交流会、

 そして、お勉強、部活動・・・・・

 がんばりましたね。

 やりきった感いっぱいの週末の笑顔!

 また来週ね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り交流会〜2〜  10月13日(金)


 5時間目は、第2音楽室 <6組群>
 
       格技場 <4組群>

       体育館 <5組群>

 6時間目は、第2音楽室 <1組群>

       格技場 <7組群>

       体育館 <3組群>

       第1音楽室 <2組群>

 
 それぞれの場所で、先輩、後輩が交流し、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り交流会(1)  10月13日(金)

 いよいよ、文化祭本番まで1週間。

 今日は、縦割りクラスでの交流会。

 3年生、さすがだなあ。

 堂々と歌うって、

 かっこいいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 英語 2年4組 10月12日(木)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語、単語テストにひろしま型カリキュラムの繰り返し学習を終えると、今日の目標「自分の将来したいことを説明できる」に取り組みました。
 「want to」の基本文をペアーで学習すると、与えられたテーマについて自分の考えを英文でまとめ、小グループを活用して交流しました。その中で自分の将来したいことを堂々と発表をしていました。
 英語科の授業では、楽しみながら学べるように多様な表現活動が取り入れられています。授業を通して、全員が積極的に表現活動ができるようになることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448