最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:73
総数:304899
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

グループで力を合わせて!!オリエンテーリング

 11月16日(木),楽しみにしていたオリエンテーリング大会が行われました。縦割りグループで協力してクイズを解きながら,決められた時間内でポイントを巡ります。
 今年度から,迷子が出たグループは減点されるというルールが加わったこともあり,2年生もグループから離れないよう声を掛け合って行動できていました。
 集団で行動する楽しさと大変さを実感しながらゲームを終え,グループのみんなでお弁当を食べたり,遊んだりしながら,秋晴れの1日を満喫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,11月9日(木)に,比治山下公園へ「秋みつけ」に出かけました。
 公園の木々は赤や黄色に色づいていて,6月に「公園探検」で訪れた時とは違う公園の様子を知ることができました。
 「秋みつけ」で拾ったどんぐりや落ち葉は,ペンダント作りやリース作りをする時の飾りとして使って楽しみます。

防犯教室

 11月10日(金),少年補導協助員の方々に来て頂き,万引き防止をテーマとした防犯教室を開きました。
 子ども達は,身近にある誘惑に負けることで,どんなことが起こるのかを劇や警察の方のお話から考えることができました。
 「はっきり断る」「友達を止める」「その場から逃げる」という3つの勇気を知り,誘惑に負けない強い心をもつことの大切さを学びました。その後の振り返りでも,していいことと,してはいけないことの善悪の判断を確認することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

スナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(火)に,カルビー(株)より講師の方に来ていただいて,出前授業「スナックスクール」を実施しました。
 講師の方の,楽しいお話に,子どもたちは魅了された様子で,意欲的に学習に参加していました。
 おやつは体や心の栄養のために食べること,食事の2時間前までに食べると良いことなどを学習しました。
 「1日のおやつの量は200kcalぐらいまで・・・ポテトチップスだと35g」ということで,実際に35gを量ってみたところ,自分たちが思っているより,実際の量は少なく,びっくりした子が多くいました。
 今回の学習は,おやつの食べ方を考えるよい機会となりました。

みなみ町の人と仲良くなろう!

 11月9日(木),生活科「まちたんけん」の2回目として,小学校区にある「のぼり文具」さん,「かぎはらや」さん,「友野屋」さん,「もんでん花園」さん,「ニコニコベーカリー」さんの見学をさせていただきました。
 今回は,クラスの中でそれぞれのお店の担当者を決め,お店の様子や工夫を取材し,グループごとに発表資料を作って紹介し合います。公共の施設と比べたり,お店同士を比べたりして,知らなかったことに気付き,それを分かりやすく伝える方法をみんなで考えています。
 どのお店も,子どもの質問に分かりやすく答えて頂き,多くのことを知ることができました。また、みなみの町の人の優しさと親しみを感じた感想を書いていた子どもが多かったです。
 これを機会に,他のお店や公共の施設にも関心を深めてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会は台風の影響もあり,10月21日(土)と25日(水)の二日に渡って行われました。
 5年生は,「短距離走」「騎馬戦」「タイヤ引き」に出場しました。「騎馬戦」は,作戦会議を大将中心に行い,個人戦の順,陣形,攻め方などを何度も話し合いました。当日は赤白接戦で,どのチームも協力して,声を掛け合いながら戦いました。
 5年生から競技に参加するだけだけではなく,係の仕事も受け持ちます。朝早くからの練習や休憩時間の練習をする係もありましたが,みんな高学年としての自覚をもって,意欲的にがんばっていました。
 子どもたちは運動会を通して,また一段と大きく成長しました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(土)と26日(水),運動会がありました。4年生は短距離走,すずめ踊り,綱引きに出場しました。すずめおどりは,みんなで心を合わせて演技することを目標に,練習を重ねてきました。本番ではその成果をしっかりと出すことができ,みんな達成感に満ちた表情をうかべていました。
 後日書いた感想文の中に「綱引きの時,みんなで声を合わせて楽しくできた。」「立てひざの時,一生懸命だったから痛さを感じなかった。」などと書いている児童がたくさんいました。みんなで協力することの大切さを改めて感じた運動会になったようです。高学年に向けて毎日の生活でも意識して過ごしてほしいと思います。

初めての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって初めての皆実小学校の運動会は,台風等の影響もあり,2日に渡って行われました。1年生の子どもたちは,少しとまどいもあったようですが,どの競技も練習の成果を発揮して頑張っていました。
 「おとさずはこんでね!」という黄色い大きなボールを運ぶ競技では,少しでも速く前に進みたいという気持ちが強かったのか,練習の時よりもボールを落とすグループが多く見られました。しかし,「ボールがかごから落ちた時は,一旦かごを地面に下ろしてからボールをのせる」という競技のルールをしっかり守って競技を進めていました。その姿に,入学から半年,立派な皆実小学校の児童に成長している様子を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358