最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:50
総数:143121
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

学校訪問

11月10日(金)午前
 広島市教育委員会 指導第二課 指導主事 木村亮太先生に来校いただき、学校の様子を見ていただきました。写真は4校時 1年生の数学の時間です。2,3年生の授業もご覧になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙管理委員会発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)昼休み
 生徒会選挙のための選挙管理委員会を発足しました。各学年から男女1名ずつ選出された委員が集まり、生徒会選挙について話し合いました。まず、先生より選挙について説明がありました。その後、選挙管理委員長の選出を行い、3年生が立候補して委員長と副委員長が決まりました。
 活発な選挙になるよう努力してくれることと思います。

地震想定避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)
 地震想定避難訓練を行いました。6校時終了後、訓練の意義などの指導の後、緊急地震速報の警戒音が放送で流されました。
 放送後、身を守るための動作を行い、揺れがおさまったと想定した時間に避難を開始しました。放送終了後、避難開始から点呼完了まで2分36秒でした。私語もなく、校舎を出たら駆け足で集合する基本はできていました。
 校長先生からは避難の時の合い言葉「おはしも」や阪神淡路大震災の被害、芸予地震の様子などを合わせた講評をいただきました。

1年生「食育指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)5校時、1年生が、湯来地区学校給食センター栄養主査の岡本玲子先生による食育の授業を受けました。「6つの基礎食品群を知ろう」を主題に授業を展開されました。1年生達は、家庭科の授業で習ったことなどをよく覚えていて、しっかり発表できました。授業の後半では、当日の給食で食べた食品を分類し、6つの栄養素がバランスよく摂れるようになっていることを確認しました。さらに、1日あたりの野菜の摂取目標量を教えていただき、実際にどれくらいの量であるかを目で確認しました。給食を残してしまうと、1日あたりの摂取目標量に届かなくなるので、残さずに食べることが重要だということを、改めて確認しました。ご家庭でも、バランスの良い食事が適切な量、規則正しい時間に摂れるよう、ご協力をよろしくお願いします。、

生徒朝会&あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)
 今日は生徒朝会の日です。執行部は体育館の入口に立って「あいさつ運動」を行います。8時5分過ぎには全校生徒が集まり、静かに座って朝会が始まるのを待っています。いつもの光景ですが、とても大切な時間と砂谷中学校の誇りです。
 執行部から今月の活動について連絡がありました。委員長もしっかりした口調で話すことができています。生徒のみんなも舞台上の委員長をしっかりと見て聞いています。当たり前のことが当たり前にできている場面です。

部活動写真 1

11月6日(月)放課後
 運動部の部活動写真の撮影がありました。3年生を中心に記念写真を撮っていただきました。3年生は久しぶりにユニフォームの袖に手を通していました。なんだか楽しそうです。
野球部 野球部
画像2 画像2

部活動写真 2

11月6日(月)放課後
 部員全員で撮影です。3年生の卒業アルバムにみんなで載ります。短い準備の時間ですが、頑張って準備をしていました。
陸上部 陸上部
画像2 画像2

進路に向けて

11月2日(木)
 文化祭を終えて、11月に入り3年生は進路に向けてまっしぐら!
今日は「面接Q&A」として面接の受け方について映像を見ながら注意点を学んでいました。日頃から服装容疑について意識して生活することで学校生活でも、面接のような特別な場所でも「当たり前」にできるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南公民館祭りに華を添えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の秋の恒例行事、今年で12回目を迎えられた湯来南公民館祭りにおいて、地域の幼稚園児から高校生までが華を添えるべく、オープニングに出演しました。本校からは、今年も吹奏楽部の皆さんが、小さな子からお年寄りの方々までが楽しめるような選曲で、合奏を披露しました。昨日の文化祭のステージに続き、素敵な音色を多くの方々に届けることができました。

文化祭 1

10月28日(日)
 あいにくの雨模様でしたが、無事文化祭を行うことができました。生徒の日頃の成果はいかがでしたでしょうか。また、バザーでは保護者の皆様に早朝から準備していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 2

学年合唱
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3

「総合的な学習の時間」のまとめ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 4

バザーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 5

湯来南高 和太鼓部 演奏
全校合唱
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)午後
 文化祭前日準備です。全校合唱の最後の練習を行い、学年ごとに割り当てられた作業に入りました。それぞれが掃除やテント設営、会場づくりに汗を流しました。
 明日は駐車場をグラウンドにしています。学校南側の砂谷駐在所前を通っていただいてお越しください。

文化祭準備 2

掃除の様子とテント設営
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備 3

体育館の展示の様子です。ご来場いただき、ゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備 4

体育館の展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備 5

体育祭の展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第67回社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏休み、国語科の課題の一つとして、「社会を明るくする運動」広島佐伯地区推進委員会並びに広島佐伯地区保護司会主催の作文コンテストに取り組みました。本校からは、20名の人が応募しました。佐伯区内全中学校からは、合計727作品の応募があったようです。その中から、1年生の藤原圭涼くんの作文「間違いを認める」が、入選作10作品の一つに選ばれ、10月26日、佐伯区民文化センターにおいて表彰式が行われました。入選作品は、後日、冊子となって各校に配布されるということですので、その機会に紹介できると思います。
 このような作文や標語、ポスターといった作品を応募する機会は、年間にたくさんありますが、ぜひ、積極的に自分の思いや考えを表現し、応募してみてください。先日呼びかけた「防犯川柳」には生徒2名、保護者1名の応募がありました。また、入選するといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554