最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:293
総数:509194
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

食育「げんきになるたべかたをかんがえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)
 1年生は今月は,栄養教諭の三上先生と食育の授業を順次行なっています。
給食での様子を振り返り,国語科で学習した「サラダでげんき」の話を思い出しながら,「元気になる食べ方を考えよう」というねらいのもと,どうしてりっちゃんのお母さんは元気になったのか秘密を探っていき,今後の食べ方につなげていくという学習です。
 食べ物は,体の中での働きの違いによって大きく3つのなかま(黄・赤・緑)に分けることができます。それら3つを「3レンジャー」というキャラクターにたとえた紙芝居「がんばれ3レンジャー」を見て,3つの食べ物をバランスよく食べることの大切さを学びました。また,グループ学習で,りっちゃんのサラダの材料を実際に3つのグループに分けることもやってみました。子どもたちは相談しながら,上手にグループ活動もできました。
 りっちゃんの作ったサラダも,毎日の給食も3つの食べ物がバランスよくそろっていることがわかりました。
 食べ物には「元気になる秘密があること」を見つけることができました。
これからも元気に過ごすために,バランスのよい食事に気をつけるといいですね。また,「食育だより1年号」を持ち帰りましたら,お子様と一緒にご覧ください。

リコーダー講習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目にリコーダー講習会がありました。春にする予定だったものですが,臨時休校のため,今日まで延び延びになっていたものです。
はじめにリコーダーの種類の紹介とそれぞれのデモンストレーションがありました。リコーダーと言ってもたくさんの種類があるんですね!小さい物から大きな物まで5種類ありました。
次に,吹き方についての話を聞きました。吹き方や持ち方一つでも音の出方が変わり,聞いていて同じリコーダーと思えないような音色を聞かせてもらいました。
まだ習い始めたばかりで,苦手意識を持っている児童も多いと思いますが,少しずつでもこのような機会を通して,楽しみながらリコーダー名人になってくれたらいいなと思っています。

小学校最後の運動会

 なんと!小学校最後の運動会は2日間にわたって開催されました!写真は,1日目10月21日(土)に発表した組体操の演技です。これまでの練習の成果を充分に発揮し,6年生が心と力を合わせて表現した『□=希望,組体操2017』は,盛大な拍手をいただきました。心配していた「あのこと」も,それまでずっとできなかった「そのこと」も,本番では大成功!6年生一人一人が,この組体操のために1つになった瞬間は本当に素晴らしく,大きな感動を呼びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見立山へいったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)
生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で, 校内の「あきみつけ」に続いて,見立山へ「あきみつけ」に行ってきました。
秋の恵みを期待して言ったのですが,いのししたちへのプレゼントになっていたのか,思ったほどの収穫は・・・。
ドングリ,ドングリの帽子,トチの実,ナツメ・・・。子どもたちは,1つ見つけてはそこへ集まり争うように袋に入れていました。
牛田にも確実に秋はやってきていました。
どんなリースにしようかな?
また,休日には,家族で秋を感じてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592