最新更新日:2024/06/07
本日:count up143
昨日:194
総数:264368

3年生 リコーダー講習会

画像1画像2画像3
東京リコーダー協会講師の小林先生に来ていただき
リコーダー講習会を行いました。
はじめに、2つのことを勉強するよと確認がありました。
1 リコーダーをきく勉強 
2 リコーダーをふく勉強  
まずは1 いい音貯金をしよう。
小林先生のいい音をきいて、いい音を体の中にためて、使えるようにしよう。
子ども達の使うソプラノリコーダーよりも低い音の出る
アルトリコーダー、テナーーリコーダーや
高い音の出るソプラニ―ノ、クライネソプラニ―ノ
を使っての演奏もありました。
同時に2種類のリコーダーを使っての演奏などもあり、とても素晴らしかったです。
2では5つの名人になることを教えてもらい、
今後の音楽の授業につながるよう確認がありました。
・勝手にふかない名人
・かまえ名人
・あなをふさぐ名人
・音を立てずに置く名人
・片づけ名人
大変楽しく学習ができ、子どもたちは喜んでいました。

たんぽぽ 読み聞かせがありました。

画像1画像2
 たんぽぽ学級で氏川先生による読み聞かせがありました。「こんたのおつかい」や「すきすきちゅー!」などいろんな絵本を読んでいただきました。子ども達は絵本の世界に入り込み、楽しそうに聞いていました。

3年生 ローマ字入力練習

画像1画像2画像3
3年生は、国語科でローマ字の読み書きを学習しています。
1・2年生のときにパソコンを使ったときは、おえかきや文字パレット(選んだ文字をクリック)で、マウス操作を主に学習しました。
これからは、覚えたローマ字を入力して、インターネットで調べたい言葉を検索できるよう練習していきます。

1年生 生活科 校外学習

画像1画像2画像3
10月24日(火)に、安佐動物公園へ校外学習に行きました。
生活科「いきものとなかよし」の学習で、様々な動物を見てまわったり、ピーチクパークでヤギやヒツジに触れ合う体験をしたりしました。また、「たのしいあき いっぱい」の学習として、落ち葉や木の実を拾い、秋の自然を楽しむことができました。子どもたちは、めったに見ることのない動物に触れて、大興奮でした!

学校に帰ってからは、発見したものを文章にしたり、集めた葉や実を使って作品を作ったりして、生活科以外の教科の学習にもつながりました。

充実した校外学習になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 放送指導(歯みがき) 避難訓練(地震想定) 3年PTC「アイマスク探検」(体育館)14:00〜15:30
11/8 読み語り(2年) 図書委員会読み聞かせ(1・3年) 4〜6年対象スマホ・ケータイ安全教室5校時
11/9 クラブ(3年クラブ見学) 1年「むかしあそびのかい」 「十六の会」作品展示(戸山公民館)〜22日 子ども会ソフトバレー練習15:15〜17:00
11/10 6年PTC「ピースキャンドル作り」 PTAコーラス練習17:30〜18:45 「十六の会」作品展示(戸山公民館)〜22日
11/13 PTA理事会19:00 「十六の会」作品展示(戸山公民館)〜22日
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002