最新更新日:2024/06/04
本日:count up106
昨日:97
総数:339556
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月8日 1・2年 学校探検

 1・2年生は,生活科の学習として,学校探検をしました。2年生が作った帽子をかぶって,手をつないで,学校を探検しました。
 2年生が,やさしく教えながら,シールを貼っていました。1年生も,学校のことがよく分かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 こいのぼり

 ひまわり学級で、掲揚台にこいのぼりをあげました。
 好天と、グラウンドを吹き抜ける春風に、こいのぼりは気持ち良さそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 1年 体育科で鉄棒の練習

 1年2組は,5時間目の体育の授業で,鉄棒の練習をしていました。くぐったりぶら下がったりして,少しずつ上手にできるようになっています。待っているときは,鉄棒をしている人をしっかりと見ていました。
画像1 画像1

5月1日 遠足の様子

 今日は晴天に恵まれ,全校児童で安佐動物公園へ遠足に行くことができました。
 1・6年生は,ペアで手をつないで,色んな動物を見ることができました。
 2・3年生は,様々な動物を見ながら,一生懸命にクイズラリーをすることができました。
 4・5年生は,班のみんなで協力しながら,スタンプラリーなどを行うことができました。
 どの学年も時間をしっかり見ながら行動し,スムーズに次の行動に移るなど,とても立派な態度で活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校児童で動物園に遠足に行きました。2年生は、3年生と一緒の縦割り班でクイズラリ−をしながら、動物を見て、ピクニック広場を目指しました。3年生のリ−ドで、ル−ルを守ってクイズラリ−を楽しむことができました。また、地図を見ながら上手にピクニック広場に到着しました。ピクニック広場では、班でおいしいお弁当を食べました。お弁当を食べ終わった班から元気に、広場でおにごっこをして遊びました。

5月1日 3年 遠足

 待ちに待った安佐動物公園での遠足がありました。日頃の行いがよいので,天候にも恵まれました。
 3年生は,2年生とグループになり,クイズラリーをしました。優しくリードしながら行動することができました。ルールや時間を守って,楽しく,気持ちのよい遠足ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日 遠足 3

 最後に、1年と6年が出発しました。
 1年生は6年生と手をつなぎ、とてもうれしそうです。
 元気に仲良く、遠足を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 遠足 2

 4年・5年に続いて、2年・3年が出発しました。
 みんな笑顔で元気いっぱいの出発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 遠足

 今日は,遠足です。全校がバスで安佐動物公園に行きます。
 まずは,4年生・5年生がバスに乗って出発しました。お天気に恵まれて,楽しい1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 5年 算数科のノート

 本年度は,授業のノート作りに取り組んでいます。各学年で教科や約束を決めて,学習を助けるノート作りをしています。
 5年生は,算数科のノート作りに取り組み,自分自分で分かりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年 6年生と仲良くなる会

 今日の3時間目に6年生と合同で「なかよくなる会」を行いました。それぞれの班で,自己紹介や簡単な遊びなどをして,6年生のお兄さんお姉さんの顔と名前をしっかり覚えることができ,どの班も楽しそうに過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年 お湯をわかしてお茶を入れよう

 5年生の家庭科実習でお茶を入れました。
 ガスコンロの使い方を習い、お湯を沸かし、急須にお湯を入れます。
 湯のみにつぐ手つきは、緊張気味でしたが、いれたお茶は美味しく、とても満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年 体育の授業

 1年生は並び方がとても上手になり,2列や4列に素早く並び替えることができます。今日はしっぽ取りを行いました。ルールを守りながら,楽しんで活動することができました。さらに,二人組で行う体つくり運動に親しんだり,おにごっこを様々なルールで楽しんだりして,元気いっぱいに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 4年 校外学習2

4年生は,緑井浄水場で,施設の方のお話を真剣に聞くことができて,多くのメモを取ることができました。また,施設を見て回ることで,多くの疑問を抱き,積極的に質問しました。
 校外学習を通して,自分たちが普段使ったり,飲んだりしている水が,安全・安心に作られるまでの過程を学ぶことができて,水を大切に使おうという気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 見守り隊の方との顔合わせ会

 毘沙門台小学校の児童は,毎日の登下校で,見守り隊の方々にお世話になっていただいています。
 今日は,見守りの方々との顔合わせ会をしました。見守りの代表の方に「きまりを守って,毎日元気に学校に通いましょう。」とお話をしていただきました。これからも,よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月25日 4年 校外学習

 4年生は,社会科の学習で緑井浄水場の見学に出発しました。先生の注意を聞き,元気に出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 2年 学校探検の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日の1年生との学校探検に向けて準備を進めています。案内する部屋の看板作りをしたり,一緒に探検するグル−プのマ−クを決めて帽子作りをしたりしました。グル−プごとに決まった色紙を折って,花を作り,真ん中にグル−プごとにデザインしたマ−クを丸い紙に描いて貼りました。それを付けた帽子を作り,子供たちは,1年生を案内する気持ちが高まっています。

4月24日 1年 掃除が始まります

 1年生も,掃除をします。今日は,生活科の時間に,外掃除の仕方を学習しました。実際に外に出て,やり方の説明を聞きました。とても上手に聞いていました。
画像1 画像1

4月21日 4年1組 音楽科の授業

 1時間目に,4年1組は音楽の授業をしていました。手拍子でリズムをとりながら,早口言葉を言う練習です。少しずつテンポを速くしながら,頑張って練習していました。
画像1 画像1

4月20日 1年 図画工作科

 1年生は,「おひさまにこにこ」の絵を描きました。1年生の教室前の廊下には,にこにこ顔のお日様の絵が掲示してあります。明日の参観日に是非ご覧ください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041