最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:181
総数:748782
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

雨の日の過ごし方 2

それ以外にも、各クラスで安全に楽しめる過ごし方を考えています。
図工で使う予定の空き箱を組み合わせたり、生き物を観察したり、お絵かきをしたりと、思い思いに過ごしています。
雨の日もまた、楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方

今日のように雨で外遊びができない日でも、室内で安全に過ごす工夫をしています。
PTAのベルマークで、先日何種類かの室内遊び道具を購入していただきました。
ルールを守って、楽しく遊ぶように呼びかけています。
上から「四字熟語合わせ」「トランプ」「司令塔」です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/27)

画像1
画像2
画像3
★中華丼・ししゃものから揚げ・
          切り干し大根のキムチあえ・牛乳★
 
 中華丼は、豚肉・いか・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・きくらげなどたくさんの具材が入っています。(写真)子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。
 切り干し大根のキムチあえは、切り干し大根をさっとボイルして、せん切りにしたキムチと輪切りでさっとボイルしたきゅうりと一緒に和えます。(写真)切り干し大根にキムチの旨味がしみこみ、おいしい和え物になりました。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、油で揚げました。よく揚げてあるので、全部を食べることができ、カルシウムをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質24.6g 塩分2.6g)
 

校外学習に出発しました。

先ほど、校外学習に出発しました。プラネタリウムや郷土資料館での見学を通して、たくさんの事を学ぶことができると思います。どんなことを発見できるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

帰りも校舎に響きます

画像1
画像2
画像3
帰りの会で、2年生が突き抜けるような元気な声を響かせています。
2年生の声も校舎に大きく響きます。合唱を発表する会が楽しみです。

わすれられないあの時

画像1
画像2
画像3
これまでの生活を振り返り、忘れられない場面を絵に表し始めました。
その時の感動が伝わるように、表情や色使いを工夫します。下描きを見るだけで、子供たちの喜びが伝わってくるようです。

What sports do you like?

画像1
画像2
画像3
「What sports do you like?」と相手に話しかけ、「I like 〜」と答えてもらいます。
相手が答えてくれたスポーツで、ビンゴゲームができる仕掛けになっています。
ビンゴを完成しようと、相手を見つけては話しかけていきます。

校舎に響きます

画像1
画像2
画像3
帯時間の学習が終わると、各教室から歌声が聞こえてきます。今月は、来月にある「合唱を発表する会」で聞いていただく歌が聞こえてきます。
ひときわボリュームのある声を響かせているのは、やはりリーダーである6年生。階下まで響きます。

今日の給食(9/26)

画像1
画像2
 ★麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳★
 
 今日は、子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらなど、野菜もたっぷり入っています。味付けに赤みそや豆板醤を入れ、ピリッと辛みのきいた味がごはんのすすむおかずになっています。
 中華サラダは、ハム・炒り卵・春雨・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。食中毒防止のため、他の食材と同様、きゅうりもボイルして加熱しています。(写真)また、炒り卵にした卵は、鉄を多く含み栄養価の高い食品なので、今日のようなサラダの他にも様々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質25.1g 塩分2.5g)

 

完成間近です!

画像1
画像2
画像3
「リコーダーを吹く自分」の絵が、完成間近です。
リコーダーや写真をよく見て、丁寧に仕上げています。作品が掲示されるのが楽しみです。

今日の給食(9/25)

画像1
画像2
★麦ごはん・焼き肉・わかめスープ・チーズ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな焼き肉です。牛肉・豚肉に下味をつけてよく炒め(写真)、あらかじめ火を通した野菜と一緒に炒めあわせます。ピーマンが苦手な子もいますが、細切りにして、いったんボイルしてから炒めるので、苦みもなくおいしく食べられます。
 わかめスープは、わかめの他、たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入っています。
 今日の食材の中で、牛乳・わかめ・チーズなどはカルシウムを多くふくみ、この1食で403mg(1日に必要な量の約2/3)のカルシウムを摂ることができます。成長期の子どもたちには、残さず食べて大きくなってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質25.4kcal 塩分2.6kcal)

感動をありがとう

画像1
9/24(日)、広島サンプラザで行われた、全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会に本校のマーチングバンドが出場しました。
四月から新しいメンバーで練習してきたことを披露する機会です。17人とは思えないサウンドをアリーナに響かせ、自分たちのもてる力を出しきりました。
結果は、優秀賞。子どもたちが目指したものではありませんでしたが、会場の皆さんから、大きな拍手をいただき、感嘆の声がもれていました。
小さな学年の子どもが多い、伸びしろの大きなバンドです。これからの伸びが、楽しみです。
ご声援ありがとうございました。子どもたちは、引き続き「なんかんサウンド」を追求していきます。

マット運動発表会!(5年生)

画像1
画像2
今日は、5−2,5−4の合同体育で、マット運動の発表会を行いました。

これまでの練習でできるようになった技を、自分で組み合わせて発表しました。
「とび前転」「しんしつ後転」「倒立前転」など、難易度の高い技にも挑戦しています。

みんなできる技が増えていて、成長を感じました!

心に響け なんかんサウンド その1

画像1
画像2
画像3
放課後の練習の様子です。
子供たちの先生の話を聞く時の眼、気持ちの良い返事や挨拶に前向きな気持ちを強く感じました。

心に響け なんかんサウンド その2

画像1
画像2
画像3
音の力強さは、17名であることを忘れさせてくれました。
なんかんサウンドを、よくぞつくりあげてきました。子供たちの早い成長に驚きです。

さあ、力試しの時!

画像1
画像2
画像3
マーチングバンドの朝の練習の様子です。朝は楽器を持たずに、動きを中心にした練習をします。
リーダーの指示に気持ちよく従い、円滑に進みます。さあ、日曜日は全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会です。仲間と根気強くつけてきた力を発揮してきます。

今日の給食(9/22)

画像1
画像2
画像3
 ★あなごめし・豆腐汁・なし・牛乳★
 
 今日は、広島県の郷土食のあなごめしを取り入れています。あなごめしは、明治34年に宮島口で駅弁として売り出され、名物になりました。給食では、しょうゆごはんの上に、甘辛く煮たあなごといりたまご(写真)をのせて食べます。
 豆腐汁は、昆布とかつお節でだしをとり、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。だしをしっかりとっているので、薄味でもだしの旨味がよくきいたおいしい汁になりました。
 なしは、広島県産の豊水です。1つ1つていねいに皮をむき、芯を取り除いてだしています。(写真)なしが苦手な子もいますが、がんばって食べて、旬の果物の味を覚えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質24.2g 塩分2.6g)

今日の給食(9/21)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・冷やし中華・
        きなこフライビーンズ・ミニトマト★

 今日は、まだ暑さが残るこの時期においしい冷やし中華です。炒り卵・きゅうり・もやし・にんじん・中華麺をたれで混ぜて作ります。レモン果汁も入り、さわやかな酸味のたれになっています。
 きなこフライビーンズは、大豆に片栗粉をつけて油で揚げ、すぐにきなこと砂糖をまぶして作ります。(写真)朝一番に熱湯につけて、大豆をもどして作るので、歯ごたえも残り、子どもたちもよくかんで食べています。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質26.8g 塩分2.8g)

ロケット、はっしゃ〜!!(2年生)

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で「夢ロケット」を作りました。

材料はラップの芯とトイレットペーパーの芯、割り箸、輪ゴム。
これらの材料に絵を描いたり、かざりつけをしたりして世界でたったひとつの「夢ロケット」を作りました。

完成後には、みんなわくわくしながらロケットを飛ばしました。
「いざ、はっしゃ〜!!」

冬野菜を植える準備をしよう 〜その4〜

画像1
 去年はモンシロチョウの青虫に葉っぱをたくさん食べられたので,いそいで支柱を立てて防虫ネットをかけました。
 今年もおいしい野菜がたくさん採れるように,毎日野菜の様子を見て水やりをするように計画しています。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/29 合唱を発表する会  ときめき ふれあい なんかんフェスタ
10/30 代休
10/31 1,2年芋ほり体験(岩田農園)
11/1 障害者(児)理解学習(3.4h)
11/2 避難訓練(地震)  観音中学校区教科別授業研修会(教員)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494