最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:103
総数:148519
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

比治山オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(水)比治山オリエンテーリングが行われました。1〜6年生のたてわり班で,クイズを解いたり,ゲームをしたりして比治山公園を歩いてまわりました。広島市現代美術館の方々にもクイズに協力していただき,子供たちは普段見る機会の少ない作品にもふれあうことができたようです。オリエンテーリング中は,上学年が下学年のお世話をしながら歩いている様子が見られ,とても頼もしく感じました。最後は班の仲間全員で手をつないでゴールしました。オリエンテーリングを通して,子供たちは,協力したり助け合ったりすることの大切さに気づくことができたようです。

児童館に見学に行きました

画像1 画像1
 生活科「みんなでつかう町のしせつ」という単元があります。
 この単元のめあては,身近な公共施設を利用し,公共施設やそこにある公共物は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることが分かり,それらを大切に使ったり,安全に気をつけて,正しく利用したりすることができるようになることです。
 そこで,学校のそばにある段原児童館の見学を実施しました。
 すでに利用したことがある児童も「もう知っていると思っていたけど,知らないことがたくさん分かりました。」「また,児童館に行ってあそびたいと思いました。」との感想をもちました。

いきものとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)生活科「いきものとなかよし」の学習で安佐動物公園に行きました。子供たちは,これまでに,虫のすみかやえさについて考えたり,好きな動物の特徴を本で調べてクイズをつくったりしてきました。動物園で実際に動物を見ることで,すみかやえさに気づいたり,クイズの答えを確かめたりすることができたようです。えさやり体験では,間近にいるヤギやヒツジに少しドキドキしながらえさをあげていました。飼育員の方から,ヤギやヒツジのことをたくさん教えてもらい,学習を深めることができました。子供たちは,ますます生き物と仲良くなれたようです。

なかよし遊び(1・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパー昼休憩に,1年生と6年生のなかよし遊びがありました。企画委員会が考えてくれた,「猛獣狩りに行こうよ」の段原小学校バージョン「段原小に行こうよ」をしました。1年生の子供たちは,大好きな6年生といっしょに遊べてとてもうれしそうでした。

元気な体をつくるひみつを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(水)比治山小学校から栄養教諭の栗本先生に来ていただき,食育指導を行いました。赤・黄・緑の食品群やその食品群の役割について教えてもらいました。子供たちは,赤・黄・緑の「レンジャー」が力を合わせると,体の中の「ビョーキング」を倒してくれることを知りました。元気な体をつくるためには,バランスよく食べることが大切だと学ぶことができました。その後の給食では,苦手なものを少しでも食べようとしている子やバランスを意識して食べようとしている子が見られました。

9月参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(水)は,わかば学級で参観授業をしました。
 10月に1年生が安佐動物園に校外学習に行くので,今回は「動物ゲームをしよう」というテーマで,3つのゲームをしました。
 1つ目は「なかまさがしゲーム」で,自分が持っている動物カードと同じカードを持っている人を探すゲームです。おうちの方にも参加していただき,子供たちは一緒にゲームをした相手に「ありがとうございました。」や「またやろうね。」などと声をかけていました。
 2つ目は「なかまづくりゲーム」で,動物の名前の文字数と同じ数の人と仲間をつくるゲームです。このゲームでは,子供たちから「いっしょにやろう。」と声をかける声がたくさん聞こえてきました。
 3つ目は「ヒントクイズ」で,提示された動物の写真を見てヒントを出し,正解を当てるゲームです。最初はどんなヒントを出すと良いのかわからず「パス!」と言うことも多かったのですが,回数を重ねるうちに色や大きさ,名前の文字数などを伝えて上手にヒントを言うことができました。子供たちの吸収力ってすごいなあと思います。
 今回も,みんなのすてきな声かけや働きかけをたくさん見ることができた参観授業でした。1年生は,安佐動物園に行ってらっしゃい!

段原の安全安心を守る人に会おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、段原の安全安心を守っている地域の方々が段原小学校に来校され、インタビューを受けてくださいました。
 活動内容や活動の動機等、安全安心に関わる質問を子供たちが考えて質問をしました。実際に使っている道具を触らせていただいたり、普段聞けない貴重なお話をたくさん聞かせていただいたりして、学びの深い時間を過ごすことができました。
 子供たちは、自分たちを見守ってくださっている人々の存在に改めて気づき、感謝の気持ちを持つとともに、きまりを守って安全に生活することの大切さを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245