最新更新日:2024/06/10
本日:count up53
昨日:36
総数:244309
各学年の年間学習計画をアップしました。

10月19日(木)の給食

ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずの卯の花とは、「おから」のことです。
大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。
春に咲く「卯の花」に似ているところから「うの花」と言うようになりました。
画像1 画像1

10月18日(水)の給食

広島カレーライス
野菜ソテー
ひろしまいい子いりこ
牛乳

ひろしま給食
「ひろしまいい子いりこ」
ひろしまいい子いりこは、呉市の小学4年生が考えた料理です。
どんな料理なのかワクワクするような名前ですよね。
昆布と広島でよくとれるいりこを使った、カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。
タレにはマーマレードを使っていて、甘みとかんきつの香りがあります。

ひろしま給食を作ったり、食べたりすると、それぞれの教室にある台紙にシールを貼ることができます。
たくさんの人がひろしま給食を楽しく味わって、シールがたくさん貼れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)の給食

セルフコロッケバーガー
熱く燃えろ!!Cスープ
牛乳

ひろしま給食
「熱く燃えろ!!Cスープ」
ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。
熱く燃えろ!!Cスープは、呉市の中学2年生が考えたメニューで、「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え、作ったそうです。
名前に「C」「し」のつく食材、色が赤い食材、食べると熱くなる食材を使ったトマト味のスープです。
子どもたちには大好評でした。
ぜひご家庭でも作って食べてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)の給食

麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。
昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。
さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
画像1 画像1

運動会 速報 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年の組み立て表現です

 運動会是非論がある中で
 今までのような大きな技はひかえ
 その分 工夫をこらして構成しました

 びしっとそろってはためいた旗!
 音とかがやく青の旗
 今でも心に残っています 

運動会 速報 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の表現です

ソーラン節!力がこもってかっこよかったですね
一人ひとりが気持ちをこめて書いた背中の文字も
よかったですね!

運動会 速報 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年の表現です

ぴかぴか笑顔でとってもかわいかったですね

運動会 速報

準備体操とエール交換

今年から6年生全員応援団でした
一人ひとりが責任をもって
活躍できました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式です

6年生児童が大活躍!!

片づけ・・・

画像1 画像1
毎年卒業生が何人か片付けを手伝ってくれます
本当にありがたいです

今年も手伝ってくれました
片付けを手伝ってくれた中学生のみなさんありがとう

保護者のみなさまにもご協力をいただき
ありがとうございました

本当に助かりました

運動会 速報

画像1 画像1
じゅんびのときから雨になやまされ
雨が降る予定ではなかった土曜日には
雷と雨で警報
やっと無事に運動会ができました

ありがとうございました

運動会 速報

画像1 画像1
10時現在です

明日の運動会は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はご迷惑をおかけしました

明日の運動会についてお知らせします

一日延期になりましたが、子どもたちは
一生懸命にがんばります

ご声援をお願いいたします

運動会 プログラムです

画像1 画像1
今年の運動会プログラムです

子どもたちが約3週間一生懸命に練習を
重ねてきました

どうか当日は
そんな子どもたちに
あたたかいご声援と大きな拍手をお願いします

10月6日(金)の給食

麦ごはん
麻婆豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

今日は、広島県でとれた小松菜を、小松菜の中華サラダに使っています。
小松菜は、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。
カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍多く含まれています。
画像1 画像1

4年生もてるてる坊主 BIGサイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生にもてるてる坊主が出現!
子どもたちみんなでつくったようです

BIGサイズのてるてる坊主
晴れをいのっています


天気予報は雨から晴れになっています
このまま晴れでいってほしいです

10月5日(木)の給食

小型リッチパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
チーズ
牛乳

みなさんは何種類のきのこを知っていますか?
しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは、よく知られていますね。
最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。
お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。
今日は、えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティでした。
画像1 画像1

教育実習の先生 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の森脇先生と同じように
6年2組の佐藤先生も提案授業でした

内容は
歴史『明治新政府はどんな国づくりをめざしたか?』
でした

資料を見ながら
班のメンバーと話し合いながら
自分たちの考えをつくっていくことができました

6年生もよくがんばっていました

佐藤先生もおつかれさまでした


教育実習の先生 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習もそろそろおわりが近づいてきました

今日は教育実習の先生が授業をして
それを本校職員が参観する研究授業が
ありました

国語のあまんきみこ作
   『なまえをみてちょうだい』の授業でした

上手に音読できるようになるのが目標でした
どの子どもも
 えっちゃんの気持ちになったり
 大男の気持ちになったりしながら
  上手に音読することができました

教育実習の森脇先生もおつかれさまでしたね

10月4日(水)の給食

麦ごはん
八宝菜
レバーのケチャップソースかけ
みかん
牛乳

行事食「目の愛護デー」
10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい食べ物を取り入れています。
目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。
ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙がでにくくなり、目が乾燥したりします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755