最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:129
総数:214129
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年 水中ポートボール!

画像1
画像2
画像3
 3・4校時の体育は水泳でした。夏本番を思わせる暑さ。プールの水温も30度を超えています。
 今日は,クロール・平泳ぎの記録をとったあとに,「水中ポートボール大会」と「浮島ビート板遊び」をしました。楽しく泳ぐことができました。

7月19日(水)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん ししゃものから揚げ スタミナ大豆 ひろしまっこ汁 牛乳

 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「ししゃものから揚げ」,副菜は「スタミナ大豆」,そして「ひろしまっこ汁」で,『一汁二菜』の和食の献立です。たくさんの食品が使われているので,栄養のバランスがいいですね。また,ちりめんいりこがそのまま入っているひろしまっこ汁は,カルシウムたっぷりのみそ汁なので,しっかり食べましょう。

自転車クラブのお誘い

7月19日の給食時間に、6年生が「自転車クラブに入りませんか?」と呼びかけに来てくれました。
 自転車は、手軽な乗り物として幼児からお年寄りまで幅広く利用されています。しかし、一部ではルール違反、マナー無視が横行し社会問題化しています。そのため、飯室小では、交通ルールの学習をしたり、自転車の安全な乗り方を教わったり正しい乗り方が習慣となることを願って地域の方が教えてくださっています。
 週に1回、16時〜17時までの練習時間です。ぜひ、興味のある人はお家の人と相談して参加してみてください。
画像1画像2

4年生 かいこ人形を作ったよ!

 かいこのまゆのからを使って、かいこの人形を作りました。
かわいいひよこなど、素敵な作品ができました。
画像1画像2

2年生 生活科「野菜を育てよう」ミニトマトの絵

 今にも落ちそうにたわわになったミニトマトの様子を絵に描きました。
子どもたちが描いたミニトマト美味しそうです。
 夏休み、持ち帰ったミニトマト葉、お家でもうしばらく実をつけてくれそうですね。
画像1

6年生 英語「好きなスポーツを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
What sports do you like?
I like swim.
Me,too.
 好きなスポーツについて,たずねたり答えたりする活動をしました。友達が好きと答えたスポーツが自分も好きだったら,Me,too.と答えて,会話を広げていきました。楽しく笑顔で活動できました。

7月18日(火)の給食

画像1画像2
献立:夏野菜カレーライス(麦ごはん) フルーツポンチ 牛乳

 今日はかぼちゃ・オクラ・ゴーヤなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。
 飯室小学校の皆さんは畑で野菜を育てていますよね。大事に育てた野菜はとてもおいしいものです。 
 給食の野菜も農家の人たちが大事に育てたものです。苦手な野菜があっても,まずは一口食べてみましょう。きっとおいしいですよ。

1年生 ごちそうパーティーをしよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、図画工作科「ごちそうパーティーをしよう」の学習で、粘土を使っていろいろな食べ物を作りました。ハンバーグに餃子、焼きそば、かき氷にケーキなどおいしそうなものがたくさん出来上がりました。お皿に盛りつけをして、最後には、試食会のまねっこをしました。作った食べ物を嬉しそうに友達に説明している1年生でした。

平和学習を行いました  パート3

画像1
画像2
画像3
4年生は、花谷艶子先生から、原爆投下時の飯室や小学校の様子・原爆体験のお話をしていただきました。
5年生は、西本勉先生から、原爆投下時の爆心地の様子のお話をしていただきました。
6年生は、河田至先生から、義父から受け継いだ平和へのメッセージのお話をしていただきました。

子どもたちは、お話を聞く中で、戦争の悲惨さを感じ、平和であることのありがたさを実感したようでした。

平和学習を行いました  パート2

画像1
画像2
画像3
1年生は、佐々木寿美子先生から、戦争中の生活や原爆の様子のお話をしていただきました。
2年生は、谷本妙子先生から、戦争中の生活や原爆の様子のお話をしていただきました。
3年生は、岡田弘先生から、原爆投下時の飯室や小学校の様子のお話をしていただきました。

平和学習を行いました  パート1

画像1
7月15日(金)、平和学習を行いました。
始めに、全員が体育館に集まり、集会を行いました。
その時、みんなで「折り鶴」を歌いました。
子どもたち一人ひとりの平和への思いがこもった、素晴らしい歌声が体育館に響きました。
その後、各教室に分かれて、地域の方のお話を聞きました。

7月14日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん ホキの南部揚げ がんもどきの五目煮 青じそあえ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「だいこん」を青じそあえに使っています。広島県内の主な産地は,庄原市の高野町,呉市の倉橋町,広島市の安佐北区です。白い根にはビタミンCやでん粉の消化を助けるアミラーゼが含まれています。緑の葉にはカロテンやビタミンC・カルシウムが多く含まれています。今日のような和え物や煮物・漬け物などいろいろな料理に使われます。

7月13日(木)の給食

画像1
献立:バターパン ポークビーンズ ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳 

みなさんの好きな冷凍みかんは,ビタミンCを多く含んでいて,一個で,一日に必要な量の3分の2をとることができます。クエン酸の働きで疲労回復にも役立ちます。また薄皮の袋には,おなかの調子をよくする食物せんいも多く含まれています。暑い日に食べる冷たいみかんは,おいしいですね。

1年生 しゃぼん玉あそび

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で「しゃぼん玉あそび」をしました。青い空に向かってたくさんのしゃぼん玉を飛ばしました。友達と一緒に吹いたり、飛ばしたしゃぼん玉を追いかけたりして、楽しく活動することができました。

5年生 大きなカボチャとスイカが実ったよ。

画像1画像2
 5月に植えたカボチャとスイカが大きく実りました。大収穫に大喜びの5年生です。

7月12日(水)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 鶏肉の香味揚げ きゅうりの塩もみ もずくスープ 牛乳

 もずくはぬめりのある,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育つめずらしいものです。
「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。
 今日はスープの中に入っています。

4年生 あじさいと自分

 今日の図画工作科の時間に、あじさいの絵を完成させようと、子どもたちは絵の具で色を塗りました。そして、完成した作品を黒板に貼っていました。教室が、パッと明るくなるようなきれいなあじさいがたくさん咲いていました。
 先日、あじさいをお家から持って来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。こんな素敵な作品が完成しました。
画像1画像2

3・4年生 かいこの成長

画像1
画像2
画像3
 毎朝、学校に登校すると子どもたちは、かいこの様子がとても気になり、「かいこが、がになってます。」と、子ども達は、喜んで報告してくれます。また、「卵が産まれました。」と日々、かいこの変化を観察しています。そして、オスとメスの違いも理解することができ、立派なかいこの育ての親になった子どもたちです。

6年生 英語「誕生日をたずねたり答えたりしよう。」

画像1
When is your birthday?
It'May fifth.
 誕生日をたずねたり答えたりする活動をしました。数の数え方には,数の言い方と,順序を表す言い方があることを学習しました。  
画像2

5年 校外学習 パート6

画像1
画像2
画像3
 平和記念資料館内を見学しました。戦争の恐さや悲惨さ,平和の大切さを子どもたちはあらためて感じたようでした。見学で学んだことをそれぞれが平和新聞にまとめていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
10月
10/16 あいさつ運動 5・6年視力検査 委員会 諸費再振替日
10/17 児童朝会(認証式) 3・4年視力検査 S.C来校
10/18 2年校外学習(図書館) 1・2年視力検査 代表委員会
10/19 クラブ
10/21 安佐地区青少年意見発表大会
10/22 子ども安全の日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005